PianoRiseさんのアイデアをもとに、MP3デコーダV4側でMP3ファイルの再生時間に同調するスケッチを作りました。
イメージとしては、サウンドボックスの動きに近い動作を行うDCCサウンドデコーダです。速度の細かな調整が全くできず、停止・加速・走行・減速・停止という流れを、速度指令(25%を閾値)をトリガーに行うものです。
サウンドに速度を合わせるためにこのような使用にしています。実車のサウンドに忠実に動かせるので、いろいろな電車の音を中心に再現することができます。
ちょっと変わったDCCデコーダになりますが、実車サウンドをより楽しむという点に主眼を置いているとご理解いただければと思います。
■特徴
本スケッチは、CV3,CV4の加速時間とCV5の最高速度のパラメータに合わせて速度が自動で調整されるサウンドに速度を同調させることを特徴としたMP3サウンドデコーダV4向けのArduinoスケッチです。コマンドステーションから速度指令を渡しても、その指令通りには速度を合わせて動かす事ができませんので、ご注意ください。
速度指令を25%以上にすると、停止から最高速度まで自動で速度がCV3の時間に合わせて加速すると同時にMP3のサウンドが再生されます。最高速度に到達すると、定速サウンドが自動でリピート再生されます。
最高速度で走行中に、速度指令を25%未満にすると、CV4の減速時間に従って減速サウンドを再生しながら速度を落としていきながら停止します。
ファンクションは、停止中のみに再生できます。
■注意事項
・MP3ファイルの切り替わりに一瞬音が途切れます。MP3チップの仕様のため、あらかじめご了承ください。
・定速サウンドはリピート再生しますが、リピート時に一瞬、音が途切れる場合があります。
・名古屋電鉄さんから購入したものは、このスケッチは書き込まれていません。スマイルライターを使って書き込む必要があります。
■MP3データ
中央線E233系のMP3データ(当社およびPianoRiseさんのコラボデータ)をリファレンスとして付属しています。
0002.mp3 E233警笛(短) (C)DesktopStation
0003.mp3 E233警笛(長) (C)PianoRise
0004.mp3 E233ブレーキ解除 (C)DesktopStation
0005.mp3 E233警笛(長2) (C)DesktopStation
0200.mp3 E233加速サウンド (C)PianoRise
0201.mp3 E233減速サウンド (C)PianoRise
0202.mp3 E233定速サウンド (C)PianoRise
音データは、当サイトからダウンロードしてお使いください(容量が大きいので)。
もしくは、E233以外の新しいサウンドができたらぜひご紹介ください。また当サイトでの代理アップロードも承ります。
■スケッチ&MP3データのダウンロード
書き込み方法は、なごでんさんのページを参照のこと。
スケッチだけ: mp3V4_PR1_skt.zip 13KB
※スケッチのみは、改造・転載自由です。お好きにカスタマイズ、公開してください。
MP3&スケッチ: mp3V4_PR1.zip 2.3MB
・デスクトップステーション(DesktopStation)のページはこちら。
・無料の日本型超高品質DCCサウンドデータをWebで配布中!
・鉄道模型をスマホで簡単制御!国産で革新的なコマンドステーション DSair2はこちらから。
2017年01月31日
MP3デコーダV4向け「サウンドに速度が同調するスケッチ」
posted by yaasan at 17:29
| Comment(0)
| 鉄道模型
2017年01月29日
クモハ40がスケジュール遅れ?
クモハ40が、スケジュール遅れだそうです。2月中旬発売とのこと。ホビセンフェスティバルで使うために試作サンプルをもらっていて目の前にあるので、遅れても特に問題は無いですが(ちゃんと予約してますが)、なんで遅れているのかは、細かい理由は私は外の人なのでまったく分かりません。
借りていた旧クモハ40と、もっているクモハ40試作サンプルを比べた時に1点だけ、仕様に書いてあるのに付いていない機能がある事を今日気づきました。
あんまり書くと怒られそうなので書きませんが、前に投稿した写真をよーく見ると、分かると思います。私には不要な機能(MP3デコーダ装着の時にCVで設定します)ですが、DCの人は無いと怒る人もいるかもしれません。
単に試作サンプルには付いていないだけかもしれませんが、どう見ても旧クモハ40にはあるはずのものが、入れる隙間もないので・・・。
借りていた旧クモハ40と、もっているクモハ40試作サンプルを比べた時に1点だけ、仕様に書いてあるのに付いていない機能がある事を今日気づきました。
あんまり書くと怒られそうなので書きませんが、前に投稿した写真をよーく見ると、分かると思います。私には不要な機能(MP3デコーダ装着の時にCVで設定します)ですが、DCの人は無いと怒る人もいるかもしれません。
単に試作サンプルには付いていないだけかもしれませんが、どう見ても旧クモハ40にはあるはずのものが、入れる隙間もないので・・・。
posted by yaasan at 20:18
| Comment(0)
| 鉄道模型
ネコパブのミュージックホーンサウンドユニット
N-Gauge Informationで、ネコパブから発売されるHOのパノラマカー向けのミュージックホーンユニットについての記載がありました。
DC動作で、SDカードから読み出して音を出す仕組みだと思いますが(MP3デコーダに類似?)、価格が14800円と、すごい価格になっています。しかもユニットはかなりの大型です。DCCは一切対応していないのは間違いないのと、勝手に音が鳴る?仕組みのようです。カンタムとかのアナログ運転時に勝手になるのと同じなんでしょうね・・・。
名鉄一本の名古屋電鉄さんのMP3サウンドデコーダV4にぶつけてきたとしか思えないような状況で、外野としてはサッパリ分かりません。
※KATO殿との協業は、多忙な名古屋電鉄さんをDCC電子工作連合が技術的・マンパワー的にフォローする取り組みになっているだけであって、あくまでもMP3サウンドデコーダは名古屋電鉄さんの商品です。
台車とセットで、ユーザーは車両のガワだけ被せればOKというReadyToRunなところが大きな差だと思います。
MP3サウンドデコーダのポテンシャルは圧倒的に上なのは事実ですし、やはり売り方のところがポイントなのだなあと思います。MP3サウンドデコーダ・スピーカー搭載済み台車にしたら普通のユーザー、車体側は自分で作ってしまう工作派の方々も使いやすいでしょうねえ・・・。
なお、DCCは連続運転がだめとか、いろいろ疑念を持たれる方もいらっしゃいますが、MP3サウンドデコーダ&クモハ40は、先日のホビセンフェスティバル0122で、10時から16時まで休みなく走り続けました。車両の安定性は問題ございません。
MP3サウンドデコーダは15V超(18Vくらいまで)を突っ込んでも、壊れはしませんが熱くなって寿命は縮むので気を付けてください。ネコパブのものは、たぶん、オーディオアンプ回路とレギュレータの仕様があると思うので、そこの最大絶対定格のディレーティングをとった値が実力値になると思います。
DC動作で、SDカードから読み出して音を出す仕組みだと思いますが(MP3デコーダに類似?)、価格が14800円と、すごい価格になっています。しかもユニットはかなりの大型です。DCCは一切対応していないのは間違いないのと、勝手に音が鳴る?仕組みのようです。カンタムとかのアナログ運転時に勝手になるのと同じなんでしょうね・・・。
名鉄一本の名古屋電鉄さんのMP3サウンドデコーダV4にぶつけてきたとしか思えないような状況で、外野としてはサッパリ分かりません。
※KATO殿との協業は、多忙な名古屋電鉄さんをDCC電子工作連合が技術的・マンパワー的にフォローする取り組みになっているだけであって、あくまでもMP3サウンドデコーダは名古屋電鉄さんの商品です。
台車とセットで、ユーザーは車両のガワだけ被せればOKというReadyToRunなところが大きな差だと思います。
MP3サウンドデコーダのポテンシャルは圧倒的に上なのは事実ですし、やはり売り方のところがポイントなのだなあと思います。MP3サウンドデコーダ・スピーカー搭載済み台車にしたら普通のユーザー、車体側は自分で作ってしまう工作派の方々も使いやすいでしょうねえ・・・。
なお、DCCは連続運転がだめとか、いろいろ疑念を持たれる方もいらっしゃいますが、MP3サウンドデコーダ&クモハ40は、先日のホビセンフェスティバル0122で、10時から16時まで休みなく走り続けました。車両の安定性は問題ございません。
MP3サウンドデコーダは15V超(18Vくらいまで)を突っ込んでも、壊れはしませんが熱くなって寿命は縮むので気を付けてください。ネコパブのものは、たぶん、オーディオアンプ回路とレギュレータの仕様があると思うので、そこの最大絶対定格のディレーティングをとった値が実力値になると思います。
posted by yaasan at 20:00
| Comment(3)
| 鉄道模型
DSbluebox 注意点
DSbluebox 青い箱を20台以上出荷して、いろいろと情報が集まってきております。特にトラブル関係の情報について情報展開したいと思います。

■CV読み込みだけが動かない(CV書き込み、ロコの運転、ポイント操作は可能)
ハード関連:
・電流センサIC(IC4)のはんだ付けを失敗している、ピンが浮いている、方向を逆にはんだ付けした等
・電流センサIC(IC4)を壊してしまった
デコーダ関連:
・Nuckyさんの日本型信号機のように負荷が無いデコーダである
・DSdecR3のような過去のDIYデコーダでは一部対応していない場合がある
DSblueboxは、CVの読み書き方法については、NMRAで規定されているいくつかのモードのうち、DIRECTモードのみ対応しています。今では販売されていないような古いデコーダではうまく書き込みや読み込みができない場合があります。

■CV読み込みだけが動かない(CV書き込み、ロコの運転、ポイント操作は可能)
ハード関連:
・電流センサIC(IC4)のはんだ付けを失敗している、ピンが浮いている、方向を逆にはんだ付けした等
・電流センサIC(IC4)を壊してしまった
デコーダ関連:
・Nuckyさんの日本型信号機のように負荷が無いデコーダである
・DSdecR3のような過去のDIYデコーダでは一部対応していない場合がある
DSblueboxは、CVの読み書き方法については、NMRAで規定されているいくつかのモードのうち、DIRECTモードのみ対応しています。今では販売されていないような古いデコーダではうまく書き込みや読み込みができない場合があります。
posted by yaasan at 08:39
| Comment(2)
| 鉄道模型
2017年01月27日
ALPSの高機能スイッチ
おとといに、弊社の愛車、マツダのDJデミオが山口で誕生したとの話がありました。
そのデミオには、カーナビ操作用のコマンドコントローラが脇に設置されています。見た目はBMWのiDriveのような、ロータリーエンコーダとスイッチが一つに合体したものになってます。この操作デバイスは良いなあとずっと思ってました。
ふと調べてみると、アルプス電気から、多機能操作デバイスというのが販売されていて、RKJXT1F42001という製品だと1000円弱で購入でき(RSやモノタロウなど)、回転型エンコーダに4方向スイッチ、押し込みスイッチという入力デバイスになっています。たくさん買えば、価格もだいぶ下がるので、100個くらい買えば600円くらいまでは落ちます。
これをDSoneに使っているタクトスイッチと置き換えるだけでも十分、面白いものができるなあと思った次第です。アルミの削りだしのダイヤルを付けたら、さぞかしカッコいいでしょうねえ・・・。
DSjoyのように割り切って安く、タクトスイッチで作りこむか、こういう多機能操作デバイスを駆使してシンプルにスマートな操作デザインを実現するか、非常に悩んでおります・・・。
そのデミオには、カーナビ操作用のコマンドコントローラが脇に設置されています。見た目はBMWのiDriveのような、ロータリーエンコーダとスイッチが一つに合体したものになってます。この操作デバイスは良いなあとずっと思ってました。
ふと調べてみると、アルプス電気から、多機能操作デバイスというのが販売されていて、RKJXT1F42001という製品だと1000円弱で購入でき(RSやモノタロウなど)、回転型エンコーダに4方向スイッチ、押し込みスイッチという入力デバイスになっています。たくさん買えば、価格もだいぶ下がるので、100個くらい買えば600円くらいまでは落ちます。
これをDSoneに使っているタクトスイッチと置き換えるだけでも十分、面白いものができるなあと思った次第です。アルミの削りだしのダイヤルを付けたら、さぞかしカッコいいでしょうねえ・・・。
DSjoyのように割り切って安く、タクトスイッチで作りこむか、こういう多機能操作デバイスを駆使してシンプルにスマートな操作デザインを実現するか、非常に悩んでおります・・・。
posted by yaasan at 20:20
| Comment(1)
| 鉄道模型