2019年03月07日

DSmainR5.1、DSbluebox販売完全終了

DSmainR5.1DSblueboxの販売を完全に終了いたしました。今までご利用頂きありがとうございました。
うっかり在庫有にしており、ユーザーにご迷惑をおかけしておりました。ここでお詫びいたします。

DSmainR5.1の後継は、DSmainR6(仮称, いわゆるDSmainAir)となりますが、容量の拡大版DSair2&S88を無改造で利用可能という位置づけとなります。ほとんどの部品やソフトを流用するため、それほど時間は掛からないと思いますが、今しばらくお待ち下さい。

■今のところ書いてあるDSmainR6の回路図

DSair2とDSmainR5.1C2の合体版。

DSmain6_SCH_rev.PNG

■今のところ確定している制約事項

・画面更新に処理時間が掛かるので、あまり画面更新しない設計にする
・メニューは最小限にする
・フォントも最小限にする。表示項目を減らすのでサイズを大きくする
・組み立てに1時間以上掛かるため、特に完成品は売りたくない。価格は必然的にキットでも高くなるのでDSair2のプレミアム版の位置づけです。本音を言いますと、DSair2を基本的には導入して欲しい。実運用において、2A超を連続で使う人はほとんどいません
・DSmainR5.1ユーザーはケース流用&OLED流用でアップデート可能。お値段は安く出来ると思います(ただしキットの場合のみ)
・DSmainR5のユーザーは裏面フィーダ開口部をがんばって空ければ基板交換でアップデート可能。

DSair2との差異

・OLEDに情報が表示される。
・電流容量が4A連続にアップ。
・ボタンがたくさん付く(ただし簡易運転のみ)
・S88-N端子が標準搭載(DSair2でも穴を空ければ使えます!
・大型コンデンサ搭載(実はDSair2でもこのコンデンサは入る

そんなにめざましいほど良いことはありません!必要十分、お買い得でコンパクトなDSair2を導入下さい。よろしくお願いします。
posted by yaasan at 07:32 | Comment(3) | 鉄道模型