2019年03月12日

LEDライトを買ってみた

撮影には、いつもEOS 80Dスピードライト430EXを使っているのですが、照明には納得がいかない事が良くありました。

そこで、LEDの照明を買おうと思って、とりあえずAliexpressで適当なモノを買おうと思って買ってみました。
買ったのは、Viltrox L116T という28USDの激安LED照明です。

箱汚れ品でもないのに、豪快に箱が蹴られています。28USDなので、書かなくても察しろということなのでしょうか。

※届いたときはプチプチでグルグル巻きにされていました。プチプチでも防ぎきれない豪快な蹴りを入れられた、ということになります。

Viltrox1.jpg

中身は無事でした。というか、あえてLEDライトが入っていないクッション側を箱蹴りしています。かなりの上級テクニックです。

Viltrox2.jpg

中はシンプルで、カメラのシューに付けるタイプのアダプタが付いてます。

Viltrox3.jpg

Viltrox4.jpg

バッテリ搭載タイプもあるようですが、自分は使わないのでバッテリ無にしてあります。

このLEDライトを使って、EOS 80Dを手持ちで撮影したのがこちら。

Viltrox5.jpg

背景に溶け込んで良い感じですね!やはり、照明の使い方で写真の雰囲気も変わります!買って良かった!

しかもこのライト、色温度と照明の強さを裏側のダイヤルで簡単に変えられます。かなり高機能です。これで28USDですから、箱蹴りされているとはいえ、激安です。買って良かった!
posted by yaasan at 21:19 | Comment(1) | ガジェッド

USBスロットル rev.D作成中

USBスロットルの基板改版に着手しています。

協力者全員、年度末進行で対応不可ということなので、協力者の協力を断念し、全て自前設計でそのまま製品化に突っ走ることとしました。

USBJK_10.png

変更点:
・ボタンを3個増やした
・幅を2mmに拡大
専用アクリル板ケース基板も製造する
・スペーサー固定位置を変更。四隅にした。

これで、初期量産に入ります。オープンソース、オープンハードで、改良版やクローンなど、自由に開発頂けるようにするつもりです。

最初は上級者向け頒布にして、価格は未定ですが、安価にしたいと思います。3000円くらい?

■追記

アクリル板の加工図面の作成方法が分からず(どのCADも意味不明すぎる・・・)、基板をアクリル板代わりにすることにしました。基板の方が実はアクリル加工より安いという・・・。

USBJK_11.png

数個作って問題無ければ、チャレンジャーの方に材料費(計算中ですが2000円以下になります)で頒布して、フィードバックをもらっていきたいと思います。
posted by yaasan at 08:51 | Comment(0) | 鉄道模型