2019年03月21日

トラムウェイのキハ40 500番台が来たのでDCCサウンド対応

トラムウェイHO キハ40 500番台が来たので、DCC化のためバラして、ライト基板を改造の上、ESU LokSound V4 microの装着まで行いました。

使用したもの:
・トラムウェイ TW40-500RM 国鉄キハ40首都圏色-500番代動力付
・ESU LokSound V4 micro (オープンサウンドデータ キハ40を書き込み済)
・配線(AWG30クラスの細いもの)
・2.54mmピッチピンフレーム(NEM652のコネクタ用)
・熱収縮チューブ(配線同士のショート防止の絶縁用)
・カッター(パターンカット用)
・ニッパ、ワイヤストリッパ(配線加工用)
・精密ドライバーセット(分解用)
・はんだごて、糸ハンダ


それでは箱から、取り出すまでを以下に並べます。

Tramway_HO_Kiha40_500_1.jpg

Tramway_HO_Kiha40_500_2.jpg

Tramway_HO_Kiha40_500_3.jpg

Tramway_HO_Kiha40_500_4.jpg

Tramway_HO_Kiha40_500_5.jpg

Tramway_HO_Kiha40_500_6.jpg

DCC化するための調査で、バラバラにします。
残念ながらNEM652の8ピンなどのコネクタは装着されていませんでした。

Tramway_HO_Kiha40_500_7.jpg

トラムウェイの車両を買うのは初めてですが、外側筐体に重りの鉄板が!!
おかげで、車内工作しやすいです。

Tramway_HO_Kiha40_500_8.jpg

上部の照明基板との接続はポゴピンです。こういう使い方も有りと言えば有りですが・・・。

Tramway_HO_Kiha40_500_10.jpg

Tramway_HO_Kiha40_500_9.jpg

ライト基板(下)。線路からの配線、モータ、反対側基板への配線がしてあります。
最終的には、コモンとF0出力、室内灯制御の信号だけ配線することになります。

Tramway_HO_Kiha40_500_11.jpg

照明基板の回路図がトラムウェイにあったので、BSChで書き直して、DCCに割り付けるとこうかな?というのを書いてみました。まだ検証していないので、間違っている可能性があります!要注意です。

追記注:この回路図通りに改造して動作を確認しましたが、動作を保証するものではありません。

LightPCB_DCCInstall.PNG

基板に図示してみました。赤線はパターンカットです。カッターなどを使って、基板上の銅パターンを削って除去して下さい。両極性タイプから、オープンコレクタ出力のNMRA 8ピンに対応させるための作業となります。
なお、NMRAピンの色とピン番号を図示していますが、ライト系ではFWD/REVで意味が変わるため、そのまま配線する意味ではないので注意して下さい!

Tramway_HO_Kiha40_500_12.jpg

ここでは、よくあるFL12やワンコインデコーダFL等のライトデコーダを2個追加するのではなく、ESU LokSoundのピンをそのまま使うようにするため、基板にパターンカットや配線追加を行って、対応しています。複雑な車内の配線工事必須で、上級者向けなので、難しそうと思ったら、FLデコーダを使う方が良いと思います。

それでは作業していきます。まず、線路と直結されている配線を半田ごてで取り外します。テールライト配線で、LEDに配線を追加しています。

Tramway_HO_Kiha40_500_14.jpg

基板に配線を足しました。ヘッドライト、テールライト、室内灯用です。なお、筐体側の基板は一切改造しなくても良いように工夫しています。

Tramway_HO_Kiha40_500_15.jpg

配線を半田付けしたら、配線を固定していきます。もともとある、粘着テープをそのまま使用しました。

Tramway_HO_Kiha40_500_16.jpg

カバーを取り付けました。配線引き出し用に、一部、穴を開けて配線を取り出しています。

Tramway_HO_Kiha40_500_18.jpg

NMRA 8ピンはいじりたくなかったので、コネクタを噛ませて配線を接続しました。配線が邪魔で、ディテールを損なうと思う方は、直付けするのも有効です。

Tramway_HO_Kiha40_500_19.jpg

このあと、テスターで、両車輪・モータ配線同士、車輪とモータ配線、がショートしていないかよく確認してください。ここを忘れると、高価なLokSoundデコーダが壊れてしまう場合があります!デコーダの故障のほとんどが、配線の施工ミスというデータがあります。慎重に、テスターで確認して、ショートの有無を確認しましょう!

■試運転

オープンサウンドデータのキハ40 ディーゼルサウンドを書き込んであります。



■配線の組み合わせについて

トラムウェイ キハ40でのNMRA8ピンへの割り当ては以下の通りです。

1 モータ
2 Rearライト(REV側ヘッドライト線, FWD側テールライト線)
3 F1
4 レール
5 モータ
6 Frontライト(REV側テールライト線, FWD側ヘッドライト線)
7 コモン(+)
8 レール

注意事項は、2ピンと6ピンのヘッドライト・テールライトの組み合わせです。間違えると逆に付いたり、変な条件で点灯したりします。私もミスって1時間ほどロスしました。

■CVの調整

LokSoundのオートアジャストを使ったところ、CV54の初期値は50でしたが、この車両ではCV54=146に変更されました。
CV2,CV5,CV6は設定しても、F1がONのときは反映されません(コンプレックススピードカーブ、CV67-94が適用される)。ご注意ください。

■完成写真

こんな感じになりました。

kiha40.jpg
posted by yaasan at 10:33 | Comment(2) | 鉄道模型

DesktopStationサーバーのSSLを更新中

SSL期限切れに伴い、DesktopStationのSSLサーバーのSSL設定を変更中です。
2019年3月21日 AM 7:40頃〜1時間程度を予定しています。

サーバーアクセスでエラーが出ますが、数時間で復帰しますので、今しばらくお待ち下さい。

■追記

8:10 サーバー復帰を確認しました。
posted by yaasan at 07:44 | Comment(0) | 日記

オープンサウンドデータ 第三弾・キハ40系ディーゼルサウンドを公開

オープンサウンドデータに新しい日本型DCCサウンドが加わりました!第三弾・キハ40系ディーゼルサウンドを無償公開しました!

kiha40.jpg

MB3110A様, 栃木総合車両所様のご協力により公開しております。超高品質な日本型DCCサウンドデータを提供して頂き、多大なるオープンサウンドデータへの支援とご協力、誠にありがとうございます。ここで御礼申し上げます。

まずは、サウンドデータを聞かないと判断が付かない、ということで、キハ40は未入手(キハ40装着した後、撮り直し予定)ですが、サンプル音をお聞き頂ければと思います。今回は皆さん年度末進行の多忙で動画準備の協力が得られず中途半端な時期に公開になってしまい申し訳ありません。芸術祭に間に合わせたくやむを得ず公開しました。



このデータは、ESUのLokSound V4シリーズ(V4 micro, M4等)と5シリーズ(5, 5 micro等)に使用可能です。ただし、廉価版のLokSound SELECTシリーズにはご利用頂けません!ご注意ください!

キハ40では、一般向けと上級者向けの2種類のサウンドを提供しています。上級者向けは、起動操作等、本物のような細かい手順を踏まなければ、正常に起動させることもできません!説明書を見ながら、がんばってキハ40の起動にチャレンジして頂ければと思います。一種のゲーム感覚で、鉄道模型を楽しむことが出来る新しい、日本型DCC鉄道模型の形となっていると思います。

posted by yaasan at 00:00 | Comment(0) | 鉄道模型