2019年04月01日

USBジョイスティック 失敗品を爆安でリリース

DSair2のUSBジョイスティックの設計をしくじり、まともにケースに挟めないものができてしまいました。
ただし、基板自体はちゃんと動きます。ケースを自分で自作できる方は問題無く利用できます。

つきましては、完全に採算度外視で、チャレンジャー向けに1500円で販売します。

組み立てた例(つまみは含まれません):
USB_Throttle32.jpg

■販売価格

1500円+送料200円
4/1 21:00 販売終了

■ルール

・ケースの設計に失敗したジャンクです。
・基板自体は正常に動作します。ボタンも問題なし。ケースが中途半端なだけです。
・基板を改版予定(幅広にします)です。
・ボタン構成は変わりません。生産時期未定。

■含まれるもの

・メイン基板
・ロータリーエンコーダ
・失敗した上板、下板
・タクトスイッチ横 7個
・タクトスイッチ 2個
・Arduino Pro Micro 互換ボード
・OTGケーブル(Type-CかmicroUSBかお選び下さい)

※ツマミは付属しません。お好きなものをお買い求め下さい。
※スマホの充電などに使うmicroUSBケーブルは別途購入下さい(OTGケーブル〜USBジョイスティック用)
※スケッチの書込みでは、Arduino Microをお選び下さい。

■対応スケッチ r1d

いくつか改良しました。

UniversalJoyKey_r1d.zip

・ロータリーエンコーダの周期を250msから100msに短縮(応答性強化)
・ロータリーエンコーダの周期毎に保持値を0にしていたが、やめた(ゆっくり回したとき反応しない不具合の対策)
・ファンクションF4〜F6の追加に合わせた対応
・使用しているピンの変更に合わせた修正
posted by yaasan at 07:47 | Comment(0) | 鉄道模型

DCC自動運転のwikiを開設

今まで、DCC紹介のwikiページにあった、自動運転ガイドを別wikiページとして、分離を行いました。ページ分離の理由としては、内容の充実化を図るためです。

DCC自動運転ガイド (Desktop Station wiki)

オープンサウンドデータで、超高品質な音が車両からでてくるようになったことで、動かし方が重要になってきます。オープンサウンドデータの入ったキハ40やクモハ12、C11が自動運転で自在に運転できたら、とても楽しいですよね!

自動運転ガイドは、適宜アップデートしていきます。もし、不明点や、解説の欲しいキーワードや部分がありましたら、お気軽にコメント下さい。適宜、追記させていただきます。

posted by yaasan at 07:05 | Comment(0) | 鉄道模型