ここに書いてあることは、当社として全く推奨しません。絶対にやってはいけない遊び方です。DSair2というDCCコマンドステーションをあえてアナログ自動運転に使うという、上級者の中の上級者だけが楽しむ遊び方であり、一般の方には、DCCでの運転を強く推奨します。
つきましては、ご質問頂いても、超上級者の方向けの参考例ですので、お答えできないケースがあります。ご了承ください。
■背景
DSair2にはアナログ車両をDCCデコーダを載せる前にテスト用に動かすためのあくまでもテスト用のアナログ運転機能が用意されています。BASIC機能が追加されS88-N端子も使えるようになっておりますが、ユーザーの方から「S88はアナログ車両も在線検出できますか?」という質問を頂きました。
答えはYESで、アナログ車両でも当然のようにS88の在線検出が使用可能です。・・・つまり、アナログ車両の自動運転も、DSair2では当然のようにできるわけです。ピュアアナログアダプタを付ければ、PWMではまともに動かない車両もアッサリと動かせます。
他社さんでは実現できなかったアナログ車両全てに対する自動運転が可能になっています。
■用意するもの
・線路
・アナログ車両
・在線検出器(ここではFujigaya2のS88 Detector 8ch)
・DSair2 (S88-N端子改造済み)
■使用するBASICコマンド
screen(7)
s88start
dcpwm
dcdir
■自動運転の例
1線路の単純往復運転とします。
■BASICのコード
screen(7)
s88start
print "Analog control"
dcdir(1)
dcpwm(0)
print "Direction Forward"
sleep(1000)
dcpwm(300)
while s88get(1)=0
print ".";
sleep 500
wend
print "Area 1 detected."
dcpwm(0)
dcdir(2)
print "Direction Reverse"
sleep 1000
dcpwm(300)
while s88get(2)=0
print ".";
sleep 500
wend
print "Area 2 detected."
dcpwm(0)
sleep(1000)
print "End"
end
(続く)
2019年04月03日
【機密】 DSair2でアナログ車両を自動運転する【部外秘】
posted by yaasan at 22:41
| Comment(0)
| 鉄道模型
DSair2 値上げを検討中
DSair2の機能が増えてきたのと、これからDSair2やDSmain向けに、どこかの会社のような本格的なデコーダのCVの編集ツールを作ろうと思っているので(オープンサウンドデータでCV編集も増えそうなので)、開発費確保も兼ねて価格の見直しを検討中です。
USB対応したので、PCで本格的なツールを作りやすくなりました。CV編集関連は抜けていたので、ここを補完したいと思います。
安い機器は、うさんくさい、と思われる事もあるので、うさんくさくない料金に改善し、皆様のニーズにお応えしていきたいと思います。KITで12800円は、どう見ても、うさんくさいと思われているはず。
KIT、完成品共に+1000〜2000円くらいかなあと思ってます。
USB対応したので、PCで本格的なツールを作りやすくなりました。CV編集関連は抜けていたので、ここを補完したいと思います。
安い機器は、うさんくさい、と思われる事もあるので、うさんくさくない料金に改善し、皆様のニーズにお応えしていきたいと思います。KITで12800円は、どう見ても、うさんくさいと思われているはず。
KIT、完成品共に+1000〜2000円くらいかなあと思ってます。
posted by yaasan at 19:04
| Comment(0)
| 鉄道模型
スマイルライターCOMBOを販売開始
SmileWorks製の、ワンコインデコーダや新型の薄型スマイルデコーダ(R7n, R5n)向け書込み機であるスマイルライターコンボの販売を開始しました。
SmileWorksさんは、スマイルデコーダのコンセプトを作られたスマイラーさんが経営しており、このたび、DCC電子工作連合のリファレンスとなるスマイルライターシステムを正式に製品化しました。当社で委託販売できることになり、一部商品をDesktopStationShopにて販売しております。SmileWorks本家通販、名古屋電鉄(なごでん)さん、Nuckyさんでも販売が順次開始される予定です。
特徴としては、スマイルコネクタ端子(書込み端子)を超小型にするアダプタが採用できるようになったこと、基板を薄型化できるカードエッジコネクタを選定し、薄型基板専用に設計されたライターになっていることです。
従来は1.6mm厚基板で、残念ながら車両への組み込みがしにくかったです。スマイルコネクタの幅も意外と邪魔で、Nゲージなどの特にサイズに厳しいケースで十分に小型化できないという問題もありました。
しかし、このスマイルライターコンボの登場で、DCC電子工作連合商品は、今までよりも大幅に薄型化・小型化が図れるようになりました。このライターに対応したデコーダは、続々と登場してきますので、一家に一台、常備することをお勧めします。
■スマイルライターコンボ Type-A KIT 3500円
AVR系のデコーダに対応したライターです。2019年4月現在は、主になごでんさんの新型デコーダをサポートしています。
対応製品:
・Nagoden SmileDecoder R5n
・Nagoden SmileDecoder R7n

■スマイルライターコンボ Type-P KIT 4500円
Nuckyさんのワンコインデコーダ向けのライターです。
対応製品:
・ワンコインデコーダ 4.2 Slim版
・ワンコインforKATO Loco
SmileWorksさんは、スマイルデコーダのコンセプトを作られたスマイラーさんが経営しており、このたび、DCC電子工作連合のリファレンスとなるスマイルライターシステムを正式に製品化しました。当社で委託販売できることになり、一部商品をDesktopStationShopにて販売しております。SmileWorks本家通販、名古屋電鉄(なごでん)さん、Nuckyさんでも販売が順次開始される予定です。
特徴としては、スマイルコネクタ端子(書込み端子)を超小型にするアダプタが採用できるようになったこと、基板を薄型化できるカードエッジコネクタを選定し、薄型基板専用に設計されたライターになっていることです。
従来は1.6mm厚基板で、残念ながら車両への組み込みがしにくかったです。スマイルコネクタの幅も意外と邪魔で、Nゲージなどの特にサイズに厳しいケースで十分に小型化できないという問題もありました。
しかし、このスマイルライターコンボの登場で、DCC電子工作連合商品は、今までよりも大幅に薄型化・小型化が図れるようになりました。このライターに対応したデコーダは、続々と登場してきますので、一家に一台、常備することをお勧めします。
■スマイルライターコンボ Type-A KIT 3500円
AVR系のデコーダに対応したライターです。2019年4月現在は、主になごでんさんの新型デコーダをサポートしています。
対応製品:
・Nagoden SmileDecoder R5n
・Nagoden SmileDecoder R7n

■スマイルライターコンボ Type-P KIT 4500円
Nuckyさんのワンコインデコーダ向けのライターです。
対応製品:
・ワンコインデコーダ 4.2 Slim版
・ワンコインforKATO Loco

posted by yaasan at 07:35
| Comment(0)
| 鉄道模型