ESUのPowerPackMiniは、KeepAliveコンデンサと同等のデバイスの効果&エネルギー貯蔵量が一桁上として有名ですが、lippeで買うと32EUR、日本で買うと6000円と、スーパーリッチなデバイスです。
プアな我々には、もっとチープなデバイスが欲しい、けれども同等のものが欲しい、と言う悩みを解決するべく、PowerPack for Poorman (PowerPackPoor)を設計することとしました。なお、Poormanは、技術はあるけど(家族にATM代わりにされたり上司と飲みに行っても自腹で)金は無いという、お財布の中がPoorなサラリーマンエンジニアの事を示します。EDLCはそれなりにリスクを伴う部品ですので、技術がPoorな人は、申し訳ありませんが遠慮願います。
まず、本家はどうしているかというと、EDLCに昇降圧DC/DC回路を入れて、実現してます。昇降圧回路って時点でスーパーリッチです。
ただ、ざっくり計算すると、実質的なエネルギー貯蔵量は、以前に計算しましたとおり、1000uF(MP3デコーダ付属のコンデンサ)に対して85倍のエネルギー貯蔵量であると分かってます。
同じEDLCは使うけれども、85倍も要らないからC/P的に満足するものはできないか?と検討したところ、秋月に良いEDLCがありました。エルナの0.22F/3.3VのEDLCです。これを、16V耐圧にするべく5直にして、パッシブ型のバランス抵抗(50〜100kΩ程度)を置くことで、エネルギー貯蔵量は、直列にするとどんどん減るのでありますが、おおよそ44,000uFになります!それでも、44倍の容量!(バランス抵抗に流れるリーク電流分の損失は除く)
なんで抵抗を付けないのかというと、コンデンサというものは、電圧を自分で保てないためです。抵抗を入れてやって、少しだけ電流を流すことで、強制的にコンデンサに掛かる電圧を固定してやることで安定して(許容電圧を超えないようにして)動かす事ができます。
と言うことで、16Vまでの限定ですが、EDLC 5直によるトマランコンデンサ用基板を設計し、実験して検証していきたいと思います。
2019年04月19日
PowerPack for Poormanを設計する
posted by yaasan at 22:00
| Comment(0)
| 工作
RICOHのハンディプリンタ その3
RICOHのハンディプリンタを今のところ使ったまとめ。もちろん、宛名印刷やラベルとか、実はブログには書いておりませんが、ちゃんと試しております。
GIGAZINEやマイナビで、普通の使い方はレビューされていますので、私は違う用途で書くべきと考えてやっております。
みなさん、コンセプトに踊らされすぎて過剰に期待しすぎてるところもあるけど、課題も結構多いです。ただ、その課題も、現時点で出来の悪いソフトや治具(自作ガイドレール)とかで解決できる点も多い。あとはどこまでRICOHが諦めずにやるか、もしくはオープンコミュニティにオープンにして任せるか(度量の大きさ)、ですね。
・どこでも使えない。インクが載らない紙も結構多い。テカテカ、光沢なやつはダメ。プラにも乗るくらいの強い定着性を持つインクが必要。もしくは推奨定着材を指定してほしい。
・段ボールに印刷するとぼこぼこで印字が荒れる。ガイドレールのようなものが必須。
・(ソフトの問題として)リトライがない。印刷成功したのか失敗したのかインジケータでは分からない。印刷可能かどうかの表示も欲しい。光センサが反応できない場合は、確実に失敗するので。
・画像を指定印刷で、サイズ調整が分かりにくい。また、サイズが合わないと個別に印刷のたびに手動調整しないといけない。
・印字開始位置を見失いやすい。うまく、まっすぐ印刷できない。何らかの初期位置を合わせ込むガイドレールが必要。
Androidのソフトの出来がかなりイマイチですが、もうちょっと売れ行きをきちんと上げるためにも、しっかりと作った方が良いと思います。
GIGAZINEやマイナビで、普通の使い方はレビューされていますので、私は違う用途で書くべきと考えてやっております。
みなさん、コンセプトに踊らされすぎて過剰に期待しすぎてるところもあるけど、課題も結構多いです。ただ、その課題も、現時点で出来の悪いソフトや治具(自作ガイドレール)とかで解決できる点も多い。あとはどこまでRICOHが諦めずにやるか、もしくはオープンコミュニティにオープンにして任せるか(度量の大きさ)、ですね。
・どこでも使えない。インクが載らない紙も結構多い。テカテカ、光沢なやつはダメ。プラにも乗るくらいの強い定着性を持つインクが必要。もしくは推奨定着材を指定してほしい。
・段ボールに印刷するとぼこぼこで印字が荒れる。ガイドレールのようなものが必須。
・(ソフトの問題として)リトライがない。印刷成功したのか失敗したのかインジケータでは分からない。印刷可能かどうかの表示も欲しい。光センサが反応できない場合は、確実に失敗するので。
・画像を指定印刷で、サイズ調整が分かりにくい。また、サイズが合わないと個別に印刷のたびに手動調整しないといけない。
・印字開始位置を見失いやすい。うまく、まっすぐ印刷できない。何らかの初期位置を合わせ込むガイドレールが必要。
Androidのソフトの出来がかなりイマイチですが、もうちょっと売れ行きをきちんと上げるためにも、しっかりと作った方が良いと思います。
posted by yaasan at 16:14
| Comment(0)
| ガジェッド