2019年04月27日

半導体部品はLCSCが安い

デジキーやMouser、Arrowなど、いろいろな電子部品サイトで購入してきましたが、最近、LCSCという中華系の非常に安い電子部品サイトがあることを知りました。

たとえばワンコインデコーダでお馴染みのBD6231F-E2。秋月で買うと1個180円ですが、LCSCだと100個買うと一個0.84USD程度と、半額近くになります。

LCSC.png

https://lcsc.com/product-detail/Others_ROHM-Semicon_BD6231F-E2_ROHM-Semicon-BD6231F-E2_C253180.html

ダイオードのSS2040FLも15円なところが、実質7円程度と、結構お安くできます。しかも、同じグループのJLC PCBで一緒に基板と頼めるそうです。こりゃあ、Elecrowもビックリのサービスですね。電子部品と基板、両方欲しいときありますから!

しかもMouserやDigikeyのボッタクリ価格とは違って、秋月電子よりも安いケースも多いということで、これは重宝することになりそうです。
posted by yaasan at 09:58 | Comment(0) | 工作

オープンサウンドデータ動向調査 結果

昨日まで5日間ほど実施した、オープンサウンドデータに関するアンケート調査にご協力いただき、ありがとうございました。207名の方のご協力がありました。感謝申し上げます。

まずは今回のアンケート回答者のDCC比率ですが、予想通りの展開になっております。純アナログの方々の回答はごく一部で、ご協力は得られなかった(興味を持ってもらえなかった)ということが明らかになりました。

Enquet20190427_1.png

オープンサウンドデータの利用率、興味の有無です。アンケートの趣旨からも、興味のある人が回答していることが伺えます。興味のない人はそもそもアンケートに答えていない、ということがわかります。

Enquet20190427_2.png

オープンサウンドデータが普及しない理由という質問では、情報や宣伝が大幅に不足しているという指摘が一番でした。ご意見にも記載いただいておりますが、Webだけでは宣伝が足りないのでは?ということで、打開策を現在、進めております。

Enquet20190427_3.png

---------------------------------

つてはかなり使って調査いたしましたが、今回のアンケートで見えたのは、実は日本のDCC人口は鉄道模型全体に対するシェア(人数ベース)は1%にも到達していないということです。ほんのごく一部、0.01%程度の方々の、ほそぼそとした、非常に狭い範囲・ニッチなマーケットであるということです。金額ベースで行くと、単価がかなり高いこともあり、0.1%に少しは近づくまで上昇するかもしれませんが・・・。
posted by yaasan at 05:18 | Comment(0) | 鉄道模型