2019年05月31日

HO 113系と115系のWeb在庫メモ(再掲)

ド定番の車両である113系や115系、Nゲージは大量に各メーカーから出てるので、あえて書く必要も無いけれども、HOゲージだと、結構無かったり、在庫も人気のあるものだとあっという間に消えたり、プレミア化して転売ヤーが高価格にするので、在庫をメモしてみた。

113.jpg

なんでこんなことを書くのかは、空気を読んで頂ければ分かっていただけるかと思います。
「買っておけば良かった!」と思う前に買っておきましょう。

HO-9040 TOMIX 国鉄 113-1500系近郊電車(横須賀色)基本セット

2019年4月発売です。GW前には在庫がだいぶ無くなったように見えますが、5月末現在、また出荷している模様(ちょくちょく在庫が復活してきている感じ)。
一番安そうなのは、以下の2つのお店だと思います。(2019年5月29日朝現在)

ヨドバシカメラ 44800円(13%ポイント還元) 5/31現在、販売終了に!
Amazon 39500円 ※もう安い値段では売ってません。また安く売ってます!39500円!あと6点(2019年5月31日21:42現在!)

皆さんがボーナスで買うことになるのは、コレが一番、と思います。

■でんてつ工房 115系0番台, 800番台

IMONや楽天などで在庫多数。5万円程度。

細かくバラせない(接着剤多用?)と聞きますが、実際は果たして?室内灯は標準装備のようです。
DCC化の情報は特にありませんでした。

HO-9022 TOMIX 115-1000系近郊電車(新潟色・L編成)セット

ヨドバシカメラ 38520円(13%ポイント還元)
・Amazonでもちらほら。
・楽天でもちらほら見かけます。

■(追記) カツミ 国鉄113系 初期車 非冷房 湘南色

真鍮製で、クルマ買えるんじゃ無いかと思う値段ですが、2019年6〜7月発売予定だそうです。
LokSoundが高い高いと言われるのが、霞んで見える本体価格であります(汗

----------------------------------

TOMIXなので、DCC化はちょっと大変です。KATO用に作った基板を量産するかして、確保したいと思います。

Youtubeを見ていたら、スゴいサウンドを見つけました。こんな音が鉄道模型に入っていたら最高ですよねえ。

posted by yaasan at 21:41 | Comment(2) | 鉄道模型

2019年05月30日

T社用のExpBoardを作ってみた その1

T社用のExpBoardを作って見ました。

KATO用は既にリリースしていて、もうすぐ在庫が無くなりそうなので(半月持たなかった)、この基板の設計が完了したら、再生産予定です。

HO E231の先頭車に室内灯を入れた例。

Tomix_Exp_1.jpg

ExpBoard TypeT基板の設計案は以下の通りです。

TOMIX_NEXT18_r1a_OMOTE.png

TOMIX_NEXT18_r1a_URA.png

端子の意味は、以下の通りです。

HT+/HT- ワンコインデコーダを付けたときは両極性ライト。LokSound5 microを付けた場合はモータ出力。
COM+ AUX用の電源端子
AUX1 室内灯
AUX2-AUX4 予約(LokProgrammerで割り付け可能)

設計のポイントと妥協した部分です。

・2wayの使い方を前提。@ワンコインデコーダを差し込む先頭車用と、A動力車でのNext18でのLokSound5 micro装着とスピーカー配線引き出し用 です。
・基板は天井の室内灯を入れるスペースにそのまま入れるスタイルです。
・基板厚みは、3mm程度必要なのですが、1.6mmでそのまま製造するつもりです。隙間は緩衝材を入れるなど、どうにかする必要はありそうです。
・NEM652は入りそうに無いのと配線が明らかに邪魔になるのでワンコイン or Next18専用に絞っています。
・室内灯の設置については一切、考慮していません。難易度が跳ね上がるため。室内灯をどうするかは、そもそもウチがやるべきことなのか?というところもありますけど。
・1車両で、2つの基板が入りますが、1つしか使わない設計です。室内灯絡みもあるため。もしかしたら、TamTamみたいな、無理矢理、室内灯を内側にツッコむ方法を取るしか無いかも知れません。

Tomix 0795室内灯に重ねてみた例。

Tomix_Exp_2.jpg

Tomix_Exp_3.jpg

とりあえず、デコーダを入れる場所はどうにかなりそうと言うことは分かりました。室内灯は犠牲になりますが。

■TomixのHO車両の一覧(基本セットで客車を除いたもの)

HO-018,583系特急寝台電車(クハネ581) 4両基本セット
HO-019,583系特急寝台電車(クハネ583) 4両基本セット
HO-025,583系電車(きたぐに)4両基本セット
HO-034,115系旧新潟色3両セット
HO-035,しなの鉄道115-1000系近郊電車3両セット
HO-036,115系中央線4両セット
HO-038,455(475)系基本3両
HO-046,キハ181系(はまかぜ)基本4両セット
HO-050,489系特急電車(あさま)基本セット
HO-053,E231 500系通勤電車(山手線)基本セット
HO-056,455系(東北色)電車基本セット(3両)
HO-059,153系(非冷房・低運転台)基本4両セット
HO-060,153系(非冷房・高運転台)基本4両セット
HO-065,113 2000系近郊電車(湘南色)基本セットA
HO-066,113 2000系近郊電車(湘南色)基本セットB
HO-074,155系修学旅行用電車基本セット
HO-077,115 1000系近郊電車(長野色)セット
HO-079,115 2000系近郊電車 (瀬戸内色)セット
HO-080,153系電車(新快速・低運転台)基本セット
HO-081,153系電車(新快速・高運転台)基本セット
HO-084,485系特急電車(初期型)基本セット
HO-085,489系特急電車(初期型)基本セット
HO-086,485(489)系特急電車(初期型)増結セットM
HO-091,24系25形(トワイライトエクスプレス)基本セット
HO-094,485系特急電車(クハ481-300)基本セット
HO-095,489系特急電車(クハ489-300・700)基本セット
HO-9001,285系特急寝台電車(サンライズエクスプレス)基本セットA
HO-9002,285系特急寝台電車(サンライズエクスプレス)基本セットB
HO-9006,E231 0系通勤電車(常磐線・成田線)基本セット
HO-9008,E231 0系通勤電車(総武線)基本セット

HO-9012,153系急行電車(冷改車・低運転台)基本セット
HO-9013,153系急行電車(冷改車・高運転台)基本セット
HO-9016,小田急ロマンスカー50000形VSE基本セット
HO-9018,159系修学旅行用電車基本セット
HO-9020,115 1000系近郊電車(新新潟色・N編成)セット
HO-9021,115 1000系近郊電車(新潟色・N編成)セット
HO-9022,115 1000系近郊電車(新潟色・L編成)セット
HO-9023,115 1000系近郊電車(湘南色・冷房準備車)セット
HO-9024,115 1000系近郊電車(湘南色・冷房)基本セット
HO-9027,223 2000系近郊電車基本セットA
HO-9028,223 2000系近郊電車基本セットB
HO-9032,キハ181系特急ディーゼルカー基本セット
HO-9034,キハ181系特急ディーゼルカー(JR四国色)基本セット
HO-9036,683 0系特急電車(サンダーバード)セットA
HO-9037,683 0系特急電車(サンダーバード)セットB
HO-9038,70系電車(横須賀色)基本セット
HO-9039,70系電車(新潟色)基本セット
HO-9040,113 1500系(横須賀色)基本セット
HO-9098,北越急行683系8000番代特急電車(はくたか・スノーラビット)セット
posted by yaasan at 07:48 | Comment(4) | 鉄道模型

2019年05月25日

DSjoyって知ってますか。

DSair2には入れてませんが、DSJoyという機能がDSmainには搭載されています。

DSjoy20190525.jpg

S88端子に、ジョイスティックを接続する独自規格で、フジガヤ2さんがS88 MasconS88 Analogという変換ボードを販売しています。

私も存在を忘れていたのですが、若手社員にDCC化し直したE5系の運転テストのために引っ張り出しました。
DSjoy機能は、子供にはバカウケの機能なのですが、DSair2では需要があるのかさっぱりわからない所で、誰も欲しいという要望もなかったので入れてませんでした。

なお、DSmainではPCに繋げるしかなかったのですが、DSair2に入れたとしても、スマホへの影響はないので、マスコンを動かしながら、スマホから操作することは問題なく可能です。

入れるか入れないかは、フジガヤさんの変換ボードが大量に市場に出回るか否かで決まります。果たしてどうしましょうか。
posted by yaasan at 10:29 | Comment(6) | 鉄道模型

2019年05月23日

KATO HO E5をDCC化する(リベンジ)

2013年12月に購入した KATO E5 HOですが、当時はメルクリン3線式(AC式)しか持っていなかったので、3線式改造をしていて、結局、台車モータを壊して修理不能に陥っていました。

KATO HO E5 3-516を購入
KATO HO E5 (3-516)の三線式改造

もうこんな頃から6年近く経ってしまい、相変わらず、日本でDCCが全く普及していないのは何も変わっていませんが・・・。

海外でもDCC改造される記事が掲示板に掲載されていたり、昨年のDCCfestでつじるさんがE5系のDCC化をしたりと、レビューが増えています。

Kato HO E5 (JNS Forum)
(HO) KATO E5系のDCC化 つじるさん
KATO HO E5系 新幹線をDCCされている方々

今回、偶然にも、壊した台車モータ(1-429D1)をユーザーさんの余剰品から譲渡して頂いたので、手持ちのE5を修理し、DCC対応することにしました。入手困難で、手に入らず困っていたので本当に助かりました。

HOE5_1.jpg

HOE5_2.jpg

モータから出ている線は、台車の接触ピンにあたっているのでピンセットで引き抜きます。

HOE5_3.jpg

HOE5_4.jpg

半田ごてで、接触用の板バネを取り外します。

HOE5_7.jpg

これでは配線の長さが足りないので、継ぎ足ししますが、熱収縮チューブで絶縁処理をします。

HOE5_8.jpg

HOE5_9.jpg

車両側に穴を空けて、モータへの配線を引き通せるようにします。

HOE5_5.jpg

HOE5_6.jpg

いろいろこねくり回して、できたのが以下の通りです。まだ急カーブでの走行試験はしておりません・・・。

HOE5_10.jpg

完成した様子。LokSoundの余剰が無いので、とりあえずLokPilotを装着。

HOE5_11.jpg

こうなると、E5系のサウンドが欲しいところですが・・・。肝心のKATO HO E5がDCC化が相当に難易度が高いので、DCCサウンドなどという言葉もあまり言えない状況です。訪日外国人に買ってもらう事もできず、本当に中途半端な商品になってしまってます。値段が1万円上がってでも、DCC対応が容易にならないと、海外に日本型鉄道模型を売るのは難しいと思います。

パフォーマンスの低い、ただ走るだけの安い鉄道模型より、DCCサウンドへの拡張性や世界に売って稼げる商品に昇華して頂きたいです。日本だけで売るのは本当にモッタイナイ。このE5は塗装や作りは素晴らしく、大変高いポテンシャルを持っているので、ぜひともDCCサウンドのための動力の改良を今後、して頂ければと思います。

・・・個人的には、頻繁に乗る、イスが硬くて座り心地が微妙なビジネス新幹線の方が外人いっぱい乗ってますし、知名度も高いので海外にも売りやすくて良いと思いますけど・・・。
posted by yaasan at 07:23 | Comment(2) | 鉄道模型

2019年05月22日

学割やってます

いまさらですが、学生の皆様には、DesktopStation製品を割引させて頂きます。DesktopStationShopでご購入の際、学校名・学年(学生証の写真は不要)を備考欄に明記の上、ご注文ください。

※割引処理ができませんのでPaypalエクスプレスチェックアウトは使わないでください!

学生の方にこそ、DCCをはじめて頂きたいです!

学生の定義:中学校、高校、専修学校、専門学校、高専、大学、短大、大学院に通っている方*1

・DSair2 KIT*2: 9800円
・DSmainR5.1 KIT*2: 15800円
・その他商品: おおむね20%引き*2

期間 2019年12月31日まで。

学生の方は遠慮無く、割引を受けましょう!なお、若い模型ユーザーがDCCの世界に入ってくれることを期待しての施策ですので、興味も無い子供を利用して、親が購入しないようにしてくださいね!

*1 社会人学生は除きます。
*2 完成品は割り引き対象外。学生こそ、半田ごてを握るべきという現役エンジニアからの試練です。万が一、失敗した場合はご相談ください。
posted by yaasan at 19:21 | Comment(0) | 鉄道模型