オープンサウンドデータに関して、レビューをしていただきましたので、ここでご紹介させて頂きます。
■Salam様 トラムウェイC12&天賞堂C11への搭載
・天賞堂C11サウンドDCC化(Loksound 5 micro &オープンサウンドデータ) 5/11
・トラムウェイC12にオープンサウンドデータC11用を使ってみる 5/16
■まるいち様 4110型Eタンクへの搭載
オープンサウンドデータを使ってみた!(1)
■RiHa様 トラムウェイ キハ40
予告記事ですが、キハ40に搭載を予定されています。
サウンドありきでも良いよね
---------------------------
以上は、割引価格でレビューを志願された方(既に割引制度は終了済)のブログですが、その他にも以下のように、多くの方にレビュー頂いております。本当に感謝です。
・KATOのクモハ12をDCC対応化してみる - 城国和那の気まぐれ活動記録
・KATO クモハ12 鶴見線 + 吊り掛けサウンド - 城国和那の気まぐれ活動記録
・トラムウェイ 国鉄キハ40をDCCサウンド化。 - Fuka-P Train Model.
※上記は最近投稿の物を抜粋。以前に紹介したもの(オープンサウンドデータページに掲載のもの)は除いております。
今後も、たくさんのレビュー記事を挙げていただければ幸いです。ツイッターやFacebookでも歓迎です。オープンサウンドデータを使っている人が増えれば増えるほど、サウンドが増えていきます。ぜひ、模型にも興味が無くても、多くの人にサウンドDCCに接する機会を増やしていただければ幸いです!
なお、ドイツの通販ショップ(たとえばlippe)で買えば、日本国内よりも安く買えます!本気でオープンサウンドデータを使い倒す場合は、ぜひとも、LokProgrammerとLokSound5 microをドイツから輸入して楽しんでいただければと思います。
2019年05月16日
オープンサウンドデータのレビュー記事
posted by yaasan at 20:52
| Comment(0)
| 鉄道模型
ExpBoard NEXT18版を書いてみた その2
ExpBoardのNext18版を設計してます。Next18コネクタは、いろいろ手続きをしております。メーカー直販で相当な量を輸入すると言うこともあり、購買部の仕事をしたことがないので、なかなか大変であります。
■ExpBoard Next18版のねらい
・KATOのHO車両を、DCCでフルに活用する
・ディテールを損なう部分を低減する(デコーダ、スピーカー配線)
・AUX1,2,3,4を使えるようにして、細かな演出(ESUの車両のような小細工)などを実現しやすくする。
・模型メーカーがDCC化に協力しない中、KATOはDCC普及に少しだけ応援してくれているので、KATOのHO車両が売れやすいようにする。
■ExpBoard Next18-S仕様(案)
Next18-Sの信号を基本的に全て引き出すので、色々できるはず。あとLokSound5 microにも付いているようですが、GNDが出てるので、サーボ(秋月とかで売ってる安いアナログサーボ)もやろうと思えばできます。Expボード上に5Vのレギュレータ置いて、電解コンデンサも置いて、GNDを引き出して、信号をプルアップしてやればできます。
・Next18-S対応
・AUX1〜4 引き出し済み
・AUX5,AUX6はスピーカー用

LokSound5の説明書のサーボが動かせるとの記載部分と回路の注意が文章で書いてある。

ざっくり書いてある文章の空気を読んで、書いてみた図。LokSoundのAUXはオープンコレクタ出力なので、サーボ信号の極性はたぶん、こうするしか無いと思っていますが、考えただけで未確認なのでそこだけ注意。

■Next18版Expボード rev.1c


---------------------------------
大まかには、これで設計完了です。コネクタで現物合わせや、NEM652版のフィードバックを見ながら、準備を進めていきたいと思います。床板プラの切り取り必須なのが、ちょっと課題ですが仕方ないですね・・・。
■ExpBoard Next18版のねらい
・KATOのHO車両を、DCCでフルに活用する
・ディテールを損なう部分を低減する(デコーダ、スピーカー配線)
・AUX1,2,3,4を使えるようにして、細かな演出(ESUの車両のような小細工)などを実現しやすくする。
・模型メーカーがDCC化に協力しない中、KATOはDCC普及に少しだけ応援してくれているので、KATOのHO車両が売れやすいようにする。
■ExpBoard Next18-S仕様(案)
Next18-Sの信号を基本的に全て引き出すので、色々できるはず。あとLokSound5 microにも付いているようですが、GNDが出てるので、サーボ(秋月とかで売ってる安いアナログサーボ)もやろうと思えばできます。Expボード上に5Vのレギュレータ置いて、電解コンデンサも置いて、GNDを引き出して、信号をプルアップしてやればできます。
・Next18-S対応
・AUX1〜4 引き出し済み
・AUX5,AUX6はスピーカー用

LokSound5の説明書のサーボが動かせるとの記載部分と回路の注意が文章で書いてある。

ざっくり書いてある文章の空気を読んで、書いてみた図。LokSoundのAUXはオープンコレクタ出力なので、サーボ信号の極性はたぶん、こうするしか無いと思っていますが、考えただけで未確認なのでそこだけ注意。
■Next18版Expボード rev.1c


---------------------------------
大まかには、これで設計完了です。コネクタで現物合わせや、NEM652版のフィードバックを見ながら、準備を進めていきたいと思います。床板プラの切り取り必須なのが、ちょっと課題ですが仕方ないですね・・・。
posted by yaasan at 08:24
| Comment(0)
| 鉄道模型