2019年06月09日

DSair2のWebアプリのアップデート予定

DSair2のWebアプリ&ファームウェアを久しぶりにアップデート予定です。

・CV編集機能を分離(別アプリ化。と言ってもページが切り替わるだけ)
・Railcom Cutoutの準備工事(Railcom/BiDiを使った自動アドレス表示デバイスを開発中)
・CV読み出し高速化
・DSjoyのサポート

■CV編集機能の分離・別アプリ化

CV編集機能があまりにも使いにくかったので、別アプリ化しました。また要望が多かったので、スマホデザインとしました。これで、皆さんもスマホでサクサクとCV編集ができると思います。

CV読み出し、書込み、CV29編集の3つの機能を暫定的に入れています。CVエディタアプリは、標準アプリからボタンを押して開く形で今は行います。最終的にはランチャー画面に押し込むと思います。

cveditor_1.png

CV編集アプリの画面。スマホ最適化済み。

cveditor_3.png

cveditor_2.png

今後追加予定機能:
・アドレス自動表示(ロング・ショート区別)
・Nucky製信号機設定機能
・デコーダメーカー表示&種類表示
・デコーダ別CV一覧表示
・CV一括リード&CSV保存
・スピードカーブ表示&修正
posted by yaasan at 21:33 | Comment(0) | 鉄道模型

ESU LokSound5 micro品質問題(ESUと調査中)

ESU LokSound5 microに、品質問題があります。結構不良率が高く、今まで15個買いましたが、2個不良が出ています。不良率は、市場流通品なのに13.3%とどんでもない高さです。

ESUの技術窓口に問い合わせを行おうと思っていますが、メールは無いようなので、公開の場のESUフォーラムで品質問題を問いてみるつもりです(公開の場で良いのか分かりませんが、そこしかないので・・・)。

具体的な、私が把握している不良は以下の通りです。

■ 1. NEM652アダプタの不良

以前に投稿しましたが、NEM652アダプタのフィルム基板と基板の接合部が断線気味という不具合がありました。応力が掛かる部分なので、この不良は発生することは想定できます。ただ、NEM652アダプタを使わない使い方もあるので、緊急性は低く、ESUに問い合わせをしておりません。

■ 2. 本体Next18基板のNext18コネクタの実装不良

今回判明した新しいトラブルで、Next18コネクタ(デコーダ側)の半田付け不良が出ています。しかも、レールとモータ関連のピンは正常で、スピーカー関連端子(3pin)付近のみで接触不良が発生していることが分かりました。

さすがに、自分で修理してミスったら終了なので、熱収縮チューブを剥がした状態で止めております。

検証協力: へのへのもへじさん
-----------------------------------------

今、さらに10個を手配掛けていますので、数をこなしていけば不良率の精度は高まっていくと思います。ウチはリテーラーでも何でもない、lippeから購入しているだけですが、1個1万円もするので、こうも不良率が高いとなると、値段をもっと高くして売らないと、商売あがったりになってしまいます。

(6/14 追記)
現在、ESUと問題点の調査を行ってます。抜本的な解決に向けてESUには情報のフィードバックをしていきたいと思います。
posted by yaasan at 12:49 | Comment(1) | 鉄道模型

2019年06月08日

Maker Mediaが事業停止!!

メイカーフェアでお馴染みの、Make:の本家が事業停止してしまったようです・・・。メイカーフェアは、DCC電子工作連合でも出展したことがあり、FlashAir関連でも出展し、非常に深いイベントでありました。

Maker Faire halts operations and lays off all staff:
https://techcrunch.com/2019/06/07/make-magazine-maker-media-layoffs/

自分としては衝撃的で、メイカーブームの旗振り役だった会社(Maker Media)が倒産となると、メイカーブームはどうなってしまうのか、非常に気がかりではあります。

とはいうものの、メイカーブームは日本の場合はそうではないと思いますが、世界的にはメイカーのプロジェクトの大多数は趣味の世界だけに閉じているように見えます。商業的に成功するものがたくさんでず、エコシステムとして、その旗振り役の会社であるMaker Mediaに、ビジネスとして続けられるマネーが供給されなかったのかなと思います。単なる無償ボランティアになってしまって、事業停止してしまったようにも見えます。

日本のメイカーフェアは、多数の日本のメーカーが出展していて、ある意味でビジネスの紹介やオープンイノベーション調査の場としては最高の場で、大学・技術者・研究者・エンジニアはもっと参加するべきと思うくらいのイベントです。○ード社がいつもやってるつまらんビジネス展示会とはワケが違います。ただ、これも商業的に上手くいっているのかは、私は分かりません。

他山の石として、DCCの普及活動でも全く同じ事が言えると思います。正直、今のままでは間違いなく同じ道に行くと思います・・・。
posted by yaasan at 21:16 | Comment(1) | ガジェッド

次世代居酒屋セットを考える

どこかの誰かが命名して、なぜかツイッターを中心に普及している居酒屋セット。

居酒屋セットとは、モバイルバッテリ、USB昇圧ケーブル、DSair2で構成されており、「飲みながらスマホでみんなでワイワイとテーブル上で車両を走らせて遊ぶことができる」というコンセプトの総称です。

モバイルバッテリとUSB昇圧ケーブルには、個人的には少し納得していないことがあります。課題は以下の2つあります。

・電圧が12Vで電流は0.5A程度しか出せないので、テーブルの上にHOなどの線路をガッツリ引いて、遊び倒せない
・USBが最近はType-Cに統一されつつあるので、昇圧ケーブルが使えなくなってきている

ということで、次世代の居酒屋セットを考えると、どう考えてもType-CのUSB PD(Power Devlivery)の15V出力モードを使うのが常套手段と感じております。

USB PDは、従来のUSB 5Vのみの充電方式をパワーアップさせたもので、5V,9V,15V,19Vのモードが有り、スマホや軽量型ノート、タブレットを高速充電できます。最近は特に普及がだいぶ進んでいて、スマホも気づいたらほとんどUSB PD対応で、Type-Cです。つまり、昇圧ケーブルなど使わずに、Type-C USB PDから直接15V出せば、HOなんか余裕で動かせるじゃない、という提案です。

昇圧ケーブルの代わりに使うのが、USB PD 15V出力モードを持つコネクタアダプタです。幸いなことに、Aliexpressで売られています。19V(ノートPC向け)や5Vモード専用品も多いですが、15Vもたまにあります。

いくつか取り寄せてみて、実験してみたいと思います。
posted by yaasan at 15:06 | Comment(9) | 鉄道模型

Next18コネクタ追加&お得な初夏のおまけセール

DesktopStationShopでは、お得なおまけ付セールを開催します!

実施期間:2019年6月8日(土)〜6月14日(金)

DSair2 KITを買うと、ピュアアナログアダプタPCBをプレゼント!

秋月電子で追加の部品を買えば、ピュアアナログアダプタが作れます!秋月電子の部品Noも記載していますので、簡単に購入できます!
なんと秋月電子では売っていない、ユーロコネクタ2個もサービスで基板と一緒に入れてあります

DSair2 完成品を買うと、ピュアアナログアダプタKITをプレゼント!

完成品購入ユーザーには、基板だけで無く必要な部品が全部入ったKITをプレゼント。

■ExpBoard 500円販売を継続します!

ExpBoard for KATO HO NEM652を500円で当面、販売継続します。在庫はあと数枚ですが、製造中ですので、もし欠品の際には入荷をお待ちください。

■Next18コネクタを商品追加

日本では入手の難しかったNext18コネクタを、製造メーカーから直接調達しました!車両側またはデコーダ側のどちらとも5個500円にて提供しております。なお、引き出し基板とか一切入ってませんので、自分で基板を作るか、どうにかしてくださいね。コネクタの仕様やパッドの指示は以下に転載します。

コネクタのメーカーはMORETHANALL(台湾)です。メーカーでは小売してない(BtoB取引のみ)ので、日本国内ではウチで買う以外に選択肢はございません・・・。DCC電子工作連合、オープンサウンドデータメンバーの合同事業で、コネクタを買い付けております。

車両側Next18コネクタ(NP0519-S10X-018):
Next18_locoside1.jpg

NP0519-S10X-018.png

デコーダ側Next18コネクタ(NP0519-P05X-018):

Next18_decside1.jpg

NP0519-P05X-018.png
posted by yaasan at 10:07 | Comment(3) | 鉄道模型