2019年07月25日

ツイッター始めました

ツイッターにDesktopStation公式アカウントを開設しました。

https://twitter.com/DesktopStation

TwitterPage.jpg

このブログに書くレベルではないちょっとしたニュースや出来事は、ツイッターに掲載します。
ただし、ツイッターで駄文を書くとあらぬ誤解や拡散などで困ることがありますので、以下のように運用してまいります。

・コミュニケーション手段として使用しません。
・どんなに仲の良い方であってもDM、フォローは一切しません。
・あくまでも当方から皆様への一方通行の情報ツールとして使用します。
・DesktopStationのちょっとした情報展開、お知らせがメインです。
・ツイッター上で個別のサポートやアドバイスは一切しません(全体向けの情報展開は行います)。リプライをしても、当方の反応を期待しないでください。

サポートやアドバイス、双方向のコミュニケーションは、デジタル鉄道模型フォーラムをご利用ください。
posted by yaasan at 21:59 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年07月23日

オープンサウンドデータミーティングの参加登録開始

オープンサウンドデータミーティング(2019年8月31日開催)の参加登録フォームを開設しました。
8月23日(金)まで、登録可能です。

オープンサウンドデータミーティング2019参加申込書

昼の部については参加登録必須ではありませんが、ユーザー数カウントのためにも登録して頂けると幸いです。不透明な場合は検討中・未定で登録して頂いて構いません。概算人数のカウントのため、あとから修正も不要です。

夜の懇親会は参加登録必須となります。会費は5000円/人です。懇親会会場は西新宿付近を予定しております。懇親会のみの参加も可能です。
登録せずに参加することは、お店との予約処理の複雑化を招くため、お断りさせて頂きます。参加する可能性が少しでもある場合は、必ず参加登録フォームに記入して下さい。参加したいけど不明という方は、未定で申込み下さい。何度か案内メールを差し上げますので、返信にて参加確定・不参加を伝えてください。

なお、遠くて行けない・予定がある、など行きたい気持ちだけ登録することも可能です。オープンサウンドデータを支えるユーザーとしてカウントさせて頂きます!
posted by yaasan at 07:52 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年07月21日

DCC自動運転マニュアル ドラフトr2版

特に要望は出てないですが、気にせず、ドラフト版のr2を書いてみました。
DSair2の立ち上げや設定部分、FAQなどを追加してます。

title.png

デジタル鉄道模型で始める自動運転入門 〜ビジュアルプログラミングで簡単入門〜 rev.2 (PDF, 2.8MB)

旧版:rev.1 DOWNLOAD

自動運転ネタも、単純往復じゃあつまらんので、つじるさんも複雑な自動運転プログラムをBASICで実装されましたし、私もビジュアルプログラミングで2列車の交互運転やってみようかなと思います。



たとえば、以下のような線路レイアウトだとします。センサは、フジガヤ2さんのS88 Detector(光センサー式)にしていますが、実のところ、Nuckyさんのギャップ式S88デコーダの方が良いです。複数車両がバラバラにいる関係上、車両位置がシビアになるためです。

NextEduPlan1.png

2列車がいると、以下のように4つのステップ(条件)になります。

NextEduPlan2.png

NextEduPlan3.png

表でまとめると、以下の通りです。

NextEduPlan4.png

つまり、プログラミングでいうと、状態遷移を実装することになるわけです。Education Platformで、この状態遷移を実装して、自動運転プログラムを実現していきたいと思います。

Education Platformで、複数列車の自動運転の実装は、結構難しいです。と言うのも、シングルタスクで動くためです。擬似的にマルチタスクに実装するのが、実は結構大変でして、どうしようかなと悩んでいます。
今回は、オープンサウンドデータの使用前提(加減速の機能をフルに利用)で、実装可能になりますので、ご承知おきください。まあ、CV3,CV4の設定で長めにすれば良いだけなのでありますが(加減速がのんびりになる)。
posted by yaasan at 15:03 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年07月20日

でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買った その6

でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買って、のんびりとDCC化しています。前回、ラストとか言ってましたが、スピーカーが思いの外、早く到着したので、その搭載記事をラストのおまけで紹介します。

過去記事: その1その2その3その4その5

MOUSERで買ったスピーカーは以下です。Nardiさんのブログを見る方が分かりやすいかも。

・ASE03008MR-LW150-R
・ASE02808MR-LW150-R
・ASE02506MS-LW90-DSM-R
・ASE06008MR-LW150-R


DentetsuTobu8000_pui_speaker7.jpg

とりあえず、ASE03008MR-LW150-Rを当ててみた。シートを外せば余裕で入りそうです。

DentetsuTobu8000_pui_speaker1.jpg

そこで考えました。デカいエンクロージャ&スピーカーの方が、デモには良いのでは無いかと。薄くて隠しやすいスピーカーを使ったとしても、全体としてみたときには綺麗にディテールをうまく隠す技術は無いので、ここはドカンと大きいものを置くべきでは無いかと!

と言うことで、そのままでは入らないので、出っ張っている固定用のネジ穴部分を切り落として、入りそうなのが分かったので、Nardiさんと同じ、ASE02808MR-LW150-Rを入れることにしました!ASE02808MR-LW150-Rのデータシートは以下のとおり。

PUIAUDIO_ASE02808MR.png

切り落としたのは以下の箇所です。

DentetsuTobu8000_pui_speaker8.jpg

エンクロージャ付きのスピーカーなので、車体との関係性はあまり気にせず音が外に抜けやすい、車両の端に置いて位置決めしました。

DentetsuTobu8000_pui_speaker2.jpg

DentetsuTobu8000_pui_speaker3.jpg

両面テープを細く切って仮固定し、今回初めて買ったアセテート粘着テープで固定。今までマスキングテープでしたが、布テープで施工性が向上!!

DentetsuTobu8000_pui_speaker5.jpg

スピーカーは後で取り外せるようにコネクタにしました。

DentetsuTobu8000_pui_speaker4.jpg

外から見た様子。なるべく配線が隠れるようにしつつ、妥協の産物となりました。

DentetsuTobu8000_pui_speaker6.jpg

これで、でんてつ工房の東武8000系(修繕前、セイジクリーム色)のDCC化は完了しました!自分としては、満足いく仕上がりになりました。見る人が見ればまだまだと思いますが、私はコレで何も問題ありません!

作りは素晴らしく、手作りなので高価な車両ではありますが、そんなことは気にせず、プラ車両のクモハ40やキハ110のようにDCCサウンドのデモ車両として、イベントには遠征してもらいたいと思っております。
posted by yaasan at 20:57 | Comment(1) | 鉄道模型

でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買った その5

でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買って、のんびりとDCC化しています。今回の記事は、その5です。いよいよラスト、T車のDCC化です。

過去記事: その1その2その3その4

分解した様子。これにデコーダの装着と、照明関連の配線を作り直していきます。

dentetsu_tobu8000_t_1.jpg

デコーダ装着用に、ExpBoard for TMXを使用。使わない部分をハサミでカットして設置しました。配線作業はM車と同じなので省略。

dentetsu_tobu8000_t_2.jpg

配線のそれぞれの割り当てを書いておきました。ご参考下さい。私は手持ちのピンヘッダ2.54mmを使いましたが、1.27mmピッチを使った方がディテール的には良いかもしれないです。

dentetsu_tobu8000_t_3.jpg

CV読み書きのために、デコーダのモータへの配線には100Ω抵抗を付けました。本当は抵抗をもう少し大きくするか、1/2W以上が良いんですが、無かったのでとりあえず1/4Wのワッテージにしてます。確信犯でやっておりますので、回路エンジニアの方は、スルーをお願いします。

dentetsu_tobu8000_t_4.jpg

と言うことで、2両編成のDCC対応と、通電カプラーの設置作業が完了。実は後、YouchoosというかPUI Audio社のエンクロージャ付スピーカーを手配中で、それを搭載するつもりです。低音もバッチリ出るという噂なので、楽しみ。到着は来週明けの予定。

装着予定なのは、少し小さめの、ASE03008MR-LW150-R 18mm SPEAKER w/ENCL 1 W 8 OHM 83 DBです。MOUSERで、500円くらい。Digikey提携在庫になりますがマルツでも買えます。

PUI_Speaker_.png

PUI_Speaker_2.png
posted by yaasan at 08:51 | Comment(0) | 鉄道模型