
・KATO HO車両は、ExpBoard Next18
・Tomix HO車両は、ExpBoard for Tomix HO Next18
・その他Nゲージ、HOゲージ向けはDCC館のNext18 Adapter Board 完成品 (裏情報によると8月くらいに販売開始らしい)
kumaさんは、欧州からアダプタを輸入して、とんでもないクオリティの照明制御を実現しています。これもNext18を使っているからこそ。NMRA8ピン(NEM652)ではできません。
サウンド化に加えて、予備灯・室内灯・方向幕灯を分離する事で、動画のような点灯順再現だけでなく、例えば「終着駅到着→室内灯消灯(方向幕のみ点灯)→流しノッチ(スコンッ)→入庫」みたいな情景も再現出来る。 pic.twitter.com/bf4WrAwkXF
— kuma (@trta01) 2019年7月4日
Next18対応のデコーダの入手性については、購入もだいぶしやすくなったLokSound5 microは標準でNext18対応ですし、DesktopStationShopではlaisdccのOEMのNext18対応デコーダ(安定性に難がありますが動作チェックには問題ないというワケあり)を販売しています。
Nagodenで、SmileDecoderN18を開発中ということもあり、急速にNext18の環境が整いつつあります!
Next18は欧州で、Nゲージ向けに開発されたコネクタ(NEM662)です。仕様上、HOプラにも使用できますので、日本の環境には非常に合っていると言えます。
日本のプラ鉄道模型(N,HO)のデファクトスタンダードはNext18になることは間違いないと確信しております。HOの真鍮製やダイキャストでは、日本国内の様子を見る限り、MTC21かな?と思います。