DSair2のファームウェアのr2m16をリリースしました。
Education Platformのみの機能追加です。
■ダウンロード
DSair2ファームウェアページ
■変更内容
・プリセットの音を出すブロックを追加(PCやスマホ等のブラウザが動く端末から音が出ます)
・S88センサを16個表示するように変更
2019年07月03日
DSair2 Firmware r2m16
posted by yaasan at 08:24
| Comment(0)
| 鉄道模型
2019年07月02日
Blocklyを使って自動運転プログラムができないか? その10
MP3のファイルをブロックの中でファイル名をチェックしながら指定するのも大変なので、プリセットで代表的な音を用意しておくことにしてみました。今週中にアップデートをする予定です。
MP3のブロックに加えて、「音を出す」ブロックを追加しました。スマホやPCから音が出ますので、車両にサウンドが入っていなくても遊べます。補助的に使う事を想定しています。

以下の音をプリセットで選んで使用できます。

データは、自分で録音したものと、Salam様から提供頂いた音を使用しております。随時、使えそうな音を増やしていこうと思います。
MP3のブロックに加えて、「音を出す」ブロックを追加しました。スマホやPCから音が出ますので、車両にサウンドが入っていなくても遊べます。補助的に使う事を想定しています。

以下の音をプリセットで選んで使用できます。

データは、自分で録音したものと、Salam様から提供頂いた音を使用しております。随時、使えそうな音を増やしていこうと思います。
posted by yaasan at 07:21
| Comment(0)
| 鉄道模型
2019年07月01日
Blocklyを使って自動運転プログラムができないか? その9
Education Platformの紹介資料をサクッと書いてみました。

https://desktopstation.net/bin/20190701_EducationPlatformIntro_rev0_jp.pdf
実はまだ全く書き終わって無く、キハ40の自動運転プログラムは近日中に書きたいと思います。と言っても、ブロックを組んでいくだけなので、デバッグさえ問題なければすぐに書き終えてしまうと思いますが・・・。
その他、ところどころ抜けてるので、書き足していきたいと思います。
そういえば、本家本元のScratchですが、3.0からGoogle Blocklyベース(+Node.js)になったらしいですね。昔は違う開発環境だったようです。Education PlatformもBlocklyベースなので、やはり、考えることはどこも一緒なのだなと思う次第です。
JavaScriptは、今後、どんどん伸びていくでしょうね。やはりブラウザとの相性が最強、実行もかなり速いというのが大きいです。WebAssemblyも本格普及の兆しですし、どんどんJavaScript実装になりそうです。
DSair2のアプリをHTML5+JavaScriptにこだわったのは本当に大正解だったと思います。これができたのも、FlashAir W-04があったからこそです。
--------------------------
■残りのTodo
・英語対応
・バグ取り
・サクッと使える短い音ブロックの追加(プルダウンで選べるようにする)
→警笛、踏切、ブザー、手笛、ドア開、ドア閉、ブレーキ解放、スキールくらい?

https://desktopstation.net/bin/20190701_EducationPlatformIntro_rev0_jp.pdf
実はまだ全く書き終わって無く、キハ40の自動運転プログラムは近日中に書きたいと思います。と言っても、ブロックを組んでいくだけなので、デバッグさえ問題なければすぐに書き終えてしまうと思いますが・・・。
その他、ところどころ抜けてるので、書き足していきたいと思います。
そういえば、本家本元のScratchですが、3.0からGoogle Blocklyベース(+Node.js)になったらしいですね。昔は違う開発環境だったようです。Education PlatformもBlocklyベースなので、やはり、考えることはどこも一緒なのだなと思う次第です。
JavaScriptは、今後、どんどん伸びていくでしょうね。やはりブラウザとの相性が最強、実行もかなり速いというのが大きいです。WebAssemblyも本格普及の兆しですし、どんどんJavaScript実装になりそうです。
DSair2のアプリをHTML5+JavaScriptにこだわったのは本当に大正解だったと思います。これができたのも、FlashAir W-04があったからこそです。
--------------------------
■残りのTodo
・英語対応
・バグ取り
・サクッと使える短い音ブロックの追加(プルダウンで選べるようにする)
→警笛、踏切、ブザー、手笛、ドア開、ドア閉、ブレーキ解放、スキールくらい?
posted by yaasan at 22:01
| Comment(0)
| 鉄道模型
次世代居酒屋セットを考える その2
先月、次世代居酒屋セットを考える という投稿で、Type-Cの電源アダプタを使って、15Vや12Vを直接取り出すと良いのではと書きました。
モバイルバッテリで、Type-C対応し、15Vを出力できるもの(Type-Cは仕様が多く、15Vには対応していないケースもあるため)を使えば、HOには問題なく使用できるようになるわけです。Power Delivery出力に、15Vが書かれていることを確認しましょう。また、何の出力に対応しているか調べるデバイスもあります。
次世代居酒屋セットについては、LOCKEさんがツイッターで既に実装例を紹介しています。
実は私も同じものを買っておりまして、二番煎じでやってみました。買ったのは、Aliexpressのショップで、どうもLOCKEさんのものと同じです。
赤枠のところのジャンパーのパッドを両方ともオープンにする(半田付けしない)と、15Vが選択されるようです。デフォルトは片方だけショートで、5Vが選択されるようです。もう片方だけをショートすると、12Vか20Vが選択されるのかもしれません。

今回は15Vが欲しいので、両方ともオープンにしておきます。

Ankerの横型GaNを使ったACアダプタPD-1で試します。

電圧もバッチリです。


本当は、DCジャックにしてくれるケーブル型のアダプタを2本も注文していたのですが、何故か同梱されておらず。今、クレーム中です。
■注意点
Type-C型の電源供給でも、突入電流などの影響やショート・過電圧を考慮しなければなりません。
特にDSmainR5に入っているような、Gゲージ向け対策に大容量コンデンサを内部に仕込んでいると、USB Type-C Power Delivery(PD)のアダプタの電源容量にも依りますが、突入電流保護に引っかかって、電源供給がSTOPする場合があります。
通常のDSair2であれば大きな問題にはならないはずですが、色々と電源を改造している方はお気を付け下さい。と言うのも、ウチの一部のDSair2に大容量コンデンサをテスト用に仕込んでいて、Type-Cでの供給がうまくできませんでした。
モバイルバッテリで、Type-C対応し、15Vを出力できるもの(Type-Cは仕様が多く、15Vには対応していないケースもあるため)を使えば、HOには問題なく使用できるようになるわけです。Power Delivery出力に、15Vが書かれていることを確認しましょう。また、何の出力に対応しているか調べるデバイスもあります。
次世代居酒屋セットについては、LOCKEさんがツイッターで既に実装例を紹介しています。
と言う訳で、USB PD Decoy Trigger基板を5521ジャックコネクタと一体化加工した。
— LOCKE (@LOCKE00) 2019年6月29日
後ほど隣の熱収縮チューブにて保護して完成。
DSair2の電源入力端子に付けてUSB Type-C PD対応ケーブルでUSB PD出力ACアダプタやUSB PD対応バッテリを模型運転用電源に使う事が可能になりました。 pic.twitter.com/8UZx5ooSad
実は私も同じものを買っておりまして、二番煎じでやってみました。買ったのは、Aliexpressのショップで、どうもLOCKEさんのものと同じです。
赤枠のところのジャンパーのパッドを両方ともオープンにする(半田付けしない)と、15Vが選択されるようです。デフォルトは片方だけショートで、5Vが選択されるようです。もう片方だけをショートすると、12Vか20Vが選択されるのかもしれません。

今回は15Vが欲しいので、両方ともオープンにしておきます。

Ankerの横型GaNを使ったACアダプタPD-1で試します。

電圧もバッチリです。


本当は、DCジャックにしてくれるケーブル型のアダプタを2本も注文していたのですが、何故か同梱されておらず。今、クレーム中です。
■注意点
Type-C型の電源供給でも、突入電流などの影響やショート・過電圧を考慮しなければなりません。
特にDSmainR5に入っているような、Gゲージ向け対策に大容量コンデンサを内部に仕込んでいると、USB Type-C Power Delivery(PD)のアダプタの電源容量にも依りますが、突入電流保護に引っかかって、電源供給がSTOPする場合があります。
通常のDSair2であれば大きな問題にはならないはずですが、色々と電源を改造している方はお気を付け下さい。と言うのも、ウチの一部のDSair2に大容量コンデンサをテスト用に仕込んでいて、Type-Cでの供給がうまくできませんでした。
posted by yaasan at 07:08
| Comment(2)
| 鉄道模型
オープンサウンド応援イベントin大阪亀屋 2019年7月21日(日)
2019年7月21日(日)に、大阪の亀屋さんにて、オープンサウンド応援イベントが開催されます。オープンサウンドデータとDCC電子工作連合、DesktopStationも後援させて頂いております。
7月21日から、大阪の模型屋さんである亀屋さんで、オープンサウンドデータの書き込みサービスが開始されるため、サウンドの試聴なども可能です。なお事前登録制のため、参加の可能性のある方は必ず、登録をお願いします。事前登録がない場合は参加できません。
8月31日に東京のホビセンでオープンサウンドデータのイベントを開催しますが、関西圏の方の参加は遠距離で難しいと思いますので、ぜひともこちらへの参加をご検討くださいませ。
■イベント情報
日時:2019年7月21日(日曜日) 13時〜16時
場所:
亀屋さん(大阪日本橋の模型店&レンタルレイアウト)
大阪市浪速区日本橋3-6-22 布谷ビル7F
最寄駅: 地下鉄・私鉄各線 難波,日本橋,恵美須町
内容:HO(16.5番)を中心とした(=限定では無い)DCCサウンドの走行、視聴、情報交換
主催:DCC鉄道管理局(JDCCRAB) うえだねじろう様
※終了後、懇親会が開催されます。
■参加方法
下記ツイッターアカウントにDM等で通知、またはデジタル鉄道模型フォーラムの該当スレッドにて参加表明を記入してください。
https://twitter.com/jdccrab
------------------------------------------
オープンサウンドデータ&DCCサウンドでもっと鉄道模型を楽しく!イベントを活用して、もっともっと楽しくしていきましょう。
7月21日から、大阪の模型屋さんである亀屋さんで、オープンサウンドデータの書き込みサービスが開始されるため、サウンドの試聴なども可能です。なお事前登録制のため、参加の可能性のある方は必ず、登録をお願いします。事前登録がない場合は参加できません。
8月31日に東京のホビセンでオープンサウンドデータのイベントを開催しますが、関西圏の方の参加は遠距離で難しいと思いますので、ぜひともこちらへの参加をご検討くださいませ。
■イベント情報
日時:2019年7月21日(日曜日) 13時〜16時
場所:
亀屋さん(大阪日本橋の模型店&レンタルレイアウト)
大阪市浪速区日本橋3-6-22 布谷ビル7F
最寄駅: 地下鉄・私鉄各線 難波,日本橋,恵美須町
内容:HO(16.5番)を中心とした(=限定では無い)DCCサウンドの走行、視聴、情報交換
主催:DCC鉄道管理局(JDCCRAB) うえだねじろう様
※終了後、懇親会が開催されます。
■参加方法
下記ツイッターアカウントにDM等で通知、またはデジタル鉄道模型フォーラムの該当スレッドにて参加表明を記入してください。
https://twitter.com/jdccrab
------------------------------------------
オープンサウンドデータ&DCCサウンドでもっと鉄道模型を楽しく!イベントを活用して、もっともっと楽しくしていきましょう。
posted by yaasan at 06:19
| Comment(0)
| 鉄道模型