2019年09月30日

東洋GTO VVVFを京急600系に対応させてみる その2

オープンサウンドデータのページに、昨日の京急600形データを掲載しました。

東洋GTO VVVFサウンドを増やしているところですが、HOではカツミ等、真鍮製車両を買うしか無いので、ほとんど需要は無いと思いますが・・・どこかHOプラで出してくれないか、真剣に悩ましいところです。

さて、今日は京成3700形のデータの切り出しをしてました。

keisei3700.jpg

■切り出したデータ

京成3700_ドア開.wav
京成3700_ドア閉.wav
京成3700_停止ブレーキ緩め.wav
京成3700_発進ブレーキ緩め.wav

keisei3700_1.zip

千葉方面は、あんまり行かないので、警笛や、アナウンスあたりのデータ(明瞭なもの、雑音が少ないもの)が不足しております。とりあえず、京成に乗る機会があったら、そのときやろうと思います。
posted by yaasan at 21:54 | Comment(0) | 鉄道模型

軽便祭15(2019)に軽く行ってきた

日曜日に開催された軽便祭15(2019)、過去最高人数で大盛況だったようですね!なんかもっともっと人数増えても良いようなイベントのような気もします。スタッフの皆様には、このような唯一無二の素晴らしいイベントを開催して頂き感謝です。

本当はじっくり見る予定で時間を確保していたのですが、青い奴が来てしまったので1時間浪費し、ダッシュで見るという苦行をさせていただきました。

まず、DSair2を全面採用して頂き、3列車の交互手動運転と、素晴らしいモジュールを披露されていたKBMC(軽便モジュールクラブ)さんです。

kbmc2019_1.jpg

kbmc2019_2.jpg

駿遠倶楽部さんでも、DSair2を置いて頂きましたが、無線環境が厳しかったようです。5GHzに逃がす中継器が無いと、たくさんの人がいて密集する会場でなかなか難しい状況です・・・。

sunen2019_1.jpg

他にも、様々な展示がありました。写真を撮る暇が無かったのでご紹介できませんが、その他の方々のレポートを見て頂ければと思います。
posted by yaasan at 19:17 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年09月29日

東洋GTO VVVFを京急600系に対応させてみる その1

第六弾の京王1000系 東洋GTO VVVFは、走行音が東洋GTO VVVFですので、様々な私鉄の車両に展開していくことができます。

その前に、今までのオープンサウンドデータを見ていて感じたことを書きます。今回の京急600系を作るのも、これが背景としてあります。

あまりにもオープンサウンドデータのユーザーはクリエイターに頼りすぎてます。全部クリエイターがDCCサウンドを作ってくれると思っている方が、私の関連するグループの中でも、外でも多すぎます。私自身も、クリエイター様に甘えていたことも反省しないといけないと思っております。

そこで、今後、オープンサウンドデータは今DCCサウンドを楽しんでいるユーザー自身が発展させていくべきと考えてます。今サウンドを提供してくれているクリエイターは、今後は監修や指導という立場に移行して頂き、これから実際にサウンドを作るのは、ここを見ているあなたが行うことになります。「〜の音はいつ出ますか?」という受け身の質問をすることはもう終わりにしましょう

と言うことですが、ユーザーがサウンドをいきなり作るのは難しい!ので、今あるオープンサウンドデータをベースに、改変して、新しい車種に対応するというチャレンジをしてみます。これはkumaさんが昔から言っていることですが、今まさに、それをするときでしょう。

東洋GTO VVVFはいろいろありますが、私の大好きな京急の600系に着目し、京王1000系の走行音データはそのままに、その他の車両独特のデータを差し替えて、違うデータとして仕上げるという、ハードルの低い作戦で、サウンドデータを作成したいと思います。

keikyu600.jpg

以下のような音を差し替えることで、様々な車両に適用できるサウンドデータに改変が可能です。

・ブレーキ緩解
・ブレーキユルメ
・警笛(無いので似てそうなE233系で代用)
・車内アナウンス
・駅アナウンス
・ドア開閉音

・・・と思っているのですが、識者の方、間違いがあれば、ご指摘頂ければ幸いです。特に、ブレーキの緩解と緩めの違いがありそうなのは分かってるのですが、かなり適当に組んでしまいました。京王1000系とはかなり音やタイミングが違うのは確実なので、この辺がハードルとなるのかなと思いました。

録音機材は、HUAWEIのMediaPad 5 LTEを使用しており、編集にはAudacity 2.3.2(フリーソフト)を駆使しております。録音には、多少のテクニックが必要です。十分にお近くの電車で練習した上で、本番の録音に臨んでください。

■実際の作業

録音してきたサウンドを、編集します。Audacityで多用した機能は、”ノイズ低減機能・フェードイン/フェードアウト・増幅”です。

まずは、必要な部分を、聞きながら切り出していきます。その後、ノイズ低減やフィルタなどなどで加工を行って、トリミングを行って必要な部分を切り取り、最後はWAV形式で保存します。

KEIKYU600_LokProgrammer.png

その後、LokProgrammerで第六弾のデータを読み込んだ後、以下の画面にして(Soundタブを押すだけ)、対応する音をドラッグアンドドロップで差し替えます。

KEIKYU600_LokProgrammer2.png

かなり端折った説明ですが、Windowsソフトを普段いじっている人ならどうにかなるはず。

■動画

実際に作ったサウンドの例。
1:13あたりで走り出す音がでます。2:49で、本物の600形のサウンドが聴けます。



■ダウンロード

DOWNLOAD (19MB, rev.0, 2019年9月29日更新)


※このデータはテスト版です。実験的要素を多く含み、質についての成熟は進んでおりません。
※LokProgrammerでのデータの差し替えの勉強用に使用ください。
※京王1000から差し替えするのに使用した音源データの生データをそのまま一緒に同梱しています。

■音源協力

Salam様、Yaasan(自分)

今日は軽便祭のついでに音源収集に行きましたが、都営地下鉄 秋のワンデーパス(500円)を使ったので、浅草線の中であれば自由に行ったり来たりできます。1時間半ほど掛けましたが、それなりのデータが得られました。

■今後について

たまたま、京成3700系も走ってきたので、需要は分かりませんが、これを誰かにやってもらえると嬉しいところです。音は後日確認後、アップしたいと思います。

阪急8300については、現在データ収集中で動いています。
posted by yaasan at 18:59 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年09月27日

9/27-9/28 音信不通のご連絡

9/27AM〜9/28PMまで、所要のため、一切のメール、ツイッターでの問い合わせに一切回答できません。9/29以降に、順次、メール等には回答致します。

ご了承ください。
posted by yaasan at 07:37 | Comment(0) | 鉄道模型

第六弾・京王1000系(2代目) 東洋GTO VVVF を1週間前に公開してました。

第六弾・京王1000系(2代目) 東洋GTO VVVF を1週間前に公開してました。

keio1000gto.jpg

作成者はかわけい様です。ご協力、ありがとうございます!



なお、並行して、メトロノーム様と阪急8300系のサウンドを本データの走行音をベースに開発予定です。準備でき次第、ここでβ公開して参ります。この阪急8300サウンドの開発に協力頂ける方は、ぜひとも宣言頂き、音源データの提供(自分で録音したもののみ、著作権譲渡を前提)をお願いします。

東洋GTO VVVFは、様々な私鉄などで使用されてきたものですので、ドア開閉音、車内アナウンス、警笛などなどを差し替えるだけで、実現することができます。多くの派生サウンドデータを、多く提供したく、皆様のご協力をお待ちしております。

東洋GTO VVVFの派生品は、実験的に最初は私が作っていくつもりですが、もちろん、ユーザーの方で作成頂いても問題ありません。

■サウンド作成に必要な音

音データはクリアーで、明瞭なことが必要です。早朝が一番推奨です。スマホでも録音できますが、機種によってはマイク性能が悪いケースがあります(うちのASUS廉価機種はあまり良くない)。
同じ音を何度も何度も録って、一番良いものをセレクトしたり合成するなどして対応しますので、複数のデータを希望します。

・警笛(なるべく長め)
・ドア開閉音
・乗り降り促進放送(ある場合)
・車内アナウンス(〜行きです、〜〜はおやめください 等)
・駅でのアナウンス

※発車メロディ等、音楽は使用できません。ご注意ください。
※警笛、ブザーはOKです。

■WANTED車両

・京急600系
(録りに行こうと思ってますが、早朝に行くにはちょっと遠い)

http://vvvf.xsrv.jp/vvvf/toyodenki-g.html
posted by yaasan at 06:15 | Comment(0) | 鉄道模型