2019年09月14日

高尾山に登ってきた

涼しくなってきたので、いくつかある趣味の一つのハイキングに精を出すべく、高尾山に行ってきました。高尾山は9年振りです。前回は、高尾山口から相模湖駅まで歩きました。

今回は、子供もいるので無茶はできず、軽くハイキングという感じです。
まずは、京王線で、高尾山口に向かいました。

takao0914_1.jpg

今回はド定番の1番ルートを行きます。

takao0914_2.jpg

山頂までは3.8km、300m近くを登ります。1番ルートだと、ケーブルカーの駅などを回るので、休憩や買い食いがしやすいです。

子供や家族の写真ばかりなのであんまり掲載できず、サル園に入りたいと子供が言うのでサル園も見学。この日は缶バッジを無料で作れるイベントをしていました。

takao0914_3.jpg

帰りはケーブルカーを使用。下山が一番、足に負荷が掛かるので、今回はあえて徒歩下山は避けました。

takao0914_4.jpg

takao0914_6.jpg

ちょっと遅めのランチを高尾山口の近くの蕎麦屋でとりました。意外に美味しかった!

この日は、ハイキングルートの新しい看板の除幕式がビアガーデンそばのところであったようで、記念でクッキーを頂きました。八王子北ロータリークラブの皆様、ありがとうございます!

来月は、自然豊かな六号路にチャレンジ予定です。その後は、他の山もハイキングしてみたいです。10月はもっと混むと思いますので、今日のようにスムーズに山頂まで行けるか、悩ましいところです。
posted by yaasan at 18:20 | Comment(0) | 日記

2019年09月13日

増税に伴う価格改定

増税に伴う部品調達価格の高騰に備え、販売しているコマンドステーションの価格を改定致します。

■DSair2 KIT・完成品

10月1日よりACアダプタの添付を廃止します。(1000円相当の値上げに相当)
ACアダプタは、商品を追加しますので別途、カートに入れてお買い求めください。

また10月中にケースの改版を予定しており、ケースの在庫入れ替え完了後、KITならびに完成品の価格を即日、+1000円に改訂します。10月上旬にケースの勘合確認ができましたら、正式にアナウンスさせていただきます。

■その他デコーダ、商品など

随時、価格改定いたします。

■LokSound 5 micro DCCデコーダの販売終了について

諸般の都合上、在庫が無くなり次第、DesktopStationShopでのLokSoundデコーダの販売を終了します。その後は、国内の代理店や、海外からの輸入をお願いいたします。

オープンサウンドデータの書込みは、提携の模型店にご依頼頂くか、LokProgrammerを保有するご友人やサークルで対応ください。
posted by yaasan at 18:51 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年09月11日

Arduino nano everyを買っていた

社内に2ヶ月近くほったらかしにしていた、Arduino nano everyをレビューします。

DSmainR6に使用を検討していましたが、Arduino nano everyボードの品薄が続いていることや、ソフトの互換性が現時点でほぼ絶望的で、かなりキツそうなのでとりあえずキャンセルとしています。

ハードウェアの互換性を吸収するようにソフトの変更を少しずつやっていきたいと思います。

■外観

nanoevery1.jpg

nanoevery2.jpg

■回路

電源回路がDC/DCになりました。1Aの大電流が取り出せるので、外付けで付ける必要もありません。
書込み方式が、UPDIという方式に変更されたので、書き込み用のマイコンが追加されてます。

今回、メモリやROM、性能が強化されたATMEGA4809が使用されています。セラロックも不要で20MHz駆動できるので、部品のコストダウンも期待できます。価格も、ATMEGA328Pと同じくらいです。

■プログラムの変更点

レジスタも、ほぼ互換になってません。ライブラリで吸収すると言う話でしたが、まだ熟成度が甘いようで、最新の1.8.4のライブラリでもI/O関連が全くダメでした。
徐々に改善しているようなので、ライブラリの改善を今しばらく待ちたいと思います。
posted by yaasan at 07:22 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年09月08日

オープンサウンドデータ協力店を追加!!

オープンサウンドデータ協力店を追加しました!

DCCサウンドショップ レイリズム様(マイツ合同会社)です!

RaiRhuthmPage.png

今後、オープンサウンドデータでは電車サウンドを年末に掛けて複数、リリースして参ります。最高のサウンドがあるけれども、模型車両(特にブラス車両!)への搭載が大変だとお悩みの方には、プロの搭載サービスで、気持ちよくDCCサウンドを体感頂きたいと思います。

今後も、DCCに興味はある、オープンサウンドデータの書込みや様々なサービスで差別化したいという模型店様を応援して参ります。ぜひとも、DesktopStationのYaasanまでご連絡下さい。
posted by yaasan at 17:38 | Comment(0) | 鉄道模型

ロボット運転機能とDSair2ファームウェア&Webアプリ r2m19TEST

DSair2 Webアプリを更新しました。Arduinoファームウェアの更新は不要です。

DSair2ファームウェア&Webアプリのダウンロード

■変更点

・ロボット運転機能を追加
EducationPlatformに英語表示機能を追加

WebAppExample.png

--------------------------------------------------

ロボット運転機能を、実装しました。まだ細かいチューニングができていませんが、加速、惰性走行×3、減速の流れを、ボタン一つで勝手に行います。エンドレス線路専用で、センサ不要のため、デタラメに走り続けますので、駅にピッタリ止める場合は介入して下さい。

・エンドレス線路線用
・ポイント操作しません
・センサも要りません。時間制御です。
・線路上には、1編成のみ置いて下さい。複数編成あるとぶつかる可能性があります。
・加速、惰性走行×3、減速の流れを5分程度で繰り返します
・速度、STOPボタン、車両選択ボタン、進行方向切替、電源ボタンを操作すると、強制的にロボット機能をオフします。速度はオフした状態を維持します。
・77%まで加速した後、50%まで惰性走行し、また再ノッチを入れて77%まで加速します。
・手動走行で運転中にロボット運転をONした場合、速度を拾いこんで加速または減速します。
・不具合がある場合があります。テスト版です。デバッグに協力してくれる方を中心に使用して下さい。

デモ動画:


遊び方:
駅の停車は自分でやる。駅からの発車や、通過操作などは自分で操作するなどで遊べます。メータを操作すればロボット運転は、すぐにキャンセルされて手動操作可能になります。

今後について:
今後のアップデートで、ロボット運転士を2名採用予定(下記参照)です。もうちょっと、個性的な運転をさせていこうと思っております。運転の仕方などは、深い知見を持つ方の協力を得て行う予定です。

robotprofile20190908.png
posted by yaasan at 10:13 | Comment(0) | 鉄道模型