2019年10月22日

無料なので葛西臨海公園に行ってきた・・・

今日は、日本の天皇陛下の即位の日です。公営の動物園、博物館の入場料(おおよそ500〜1000円)が無料でした。

※このブログを海外の方がそこそこ見ているので細かいことを書いてます

入場料が無料と言うことで、葛西臨海公園にある、水族園に行ってきました。葛西臨海公園に行くには、京葉線を使うため、東京駅の京葉線地下ホーム(ほぼ有楽町駅)に行きました。E233系がいました。

kasai1022_1.jpg

葛西臨海公園に着くと、乗り入れ先の武蔵野線の205系がいました。

kasai1022_2.jpg

いつもなら有料の水族園の入り口には、無料の掲示板がありました!

kasai1022_3.jpg

ゲートは無料開放状態です。雨なのにも関わらず、人もスゴい!天皇陛下をみんなで祝っているのがよく分かります!

kasai1022_4.jpg

中は大混雑で、とてもじっくり見る状況にありません。結局1時間も滞在せずに退却です・・・。

kasai1022_5.jpg

仕方ないので、葛西駅まで都営バスで移動して、地下鉄博物館に移動しました。

kasai1022_6.jpg

14:00のHO模型運転に子供達大集合です。食い入るように見てます。

kasai1022_7.jpg

と言うことで、忙しない一日でした。

今日もE233の音源を撮り直して、以下のデータを採録。警笛、停車時のエア抜き?、出発時のブレーキ緩解音?をGETしました。

E233_1022.zip
posted by yaasan at 20:57 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年10月21日

USBスロットル 開発状況と予約開始

スペーサー類が無事に届き、USBスロットルは、以下のように、うまく完成しました。なお、ノブはもっと安価なものを付属するつもりです。秋月で高級なものは売ってますので、必要な方は別途購入願います。

USBthrottle20191015_5.jpg

頒布価格は、以下のように設定します。

事前予約価格: 2800円(キットのみ、USBOTGアダプタ、USBケーブル別売)
正式販売価格: 4200円(キットのみ、USBOTGアダプタ、USBケーブル別売)

同梱物:アクリルカバー(上下)、スペーサー・ネジ類、基板、タクトスイッチ、Arduino micro Proボード、ノブ、ロータリーエンコーダ、タクトスイッチカバー(上のみ、2個)、

※事前予約前提な価格にしてます
※出荷時期は先着8個までは11月初頭、9個目以降は11月中旬以降になります。
※OTGアダプタはDesktopStationShopでも売りますが在庫限りです。
※USBケーブルは、microUSBのもの(少し古いスマホの充電ケーブルで使われているもの)です。
※予約については特に個数制限なし

予約フォームは以下。10月末日まで受付。

予約フォーム

予約後、購入方法をご案内します。
posted by yaasan at 20:46 | Comment(0) | 鉄道模型

LokProgrammerでファンクションがONの時だけ鳴り続けるサウンドスロットを作る

LokProgrammerで、ファンクションがONの時に鳴り続けるサウンドスロットを作ります。

まず、3つの音声ファイルを作る必要があります。前、ループ、後、という3つのファイルを分割します。ループの間は、繰り返しても不自然にならないところを頑張って探します。

私が作ったサンプルは、E233_LOOPDEMO.zipからどうぞ。

loop_2.png

まず、開いているサウンドスロットに、Stateブロックを3つ置きます。

loop_1.png

名前を分かりやすく、LOOP、とします。

loop_3.png

配線します。このとき、各ブロックにサウンドデータを割り付けます。サウンドが割付くと、ブロックが黄色に変わります。

loop_7.png

予め、以下のようにファイルをD&Dして登録しておきます。

loop_6.png

LOOPのブロックは、loopにチェックを入れます。

loop_8.png

後のブロックは、後のサウンドを割り付けます。

loop_9.png

これでは実はちゃんと、ファンクション操作に連動してループ再生しません。以下のように配線に条件を付けていきます。

loop_4.png

ファンクションの操作に連動して、ブロックを遷移するようにするために、以下のようにFunction=falseとなるように設定します。

loop_5.png

まだ足りません!Muteブロックから前ブロックに移行する場合にも、条件付けが必要です。

loop_11.png

以下のように設定して、やっと作成完了です。

loop_12.png

Simulator機能を使って、動作確認してみましょう。

loop_13.png

これで、ファンクションに連動して警笛の機能を実現できました。
posted by yaasan at 19:00 | Comment(2) | 鉄道模型

月末のDSair2拡販キャンペーン

以下の期間中に、DSair2をお買い上げの方に、ピュアアナログアダプターKit(半田付けはご自分でお願いします)をサービスします。

期間:10月21日(月)〜10月25日(金)



ぜひとも、DSair2をこの際にご購入下さい!

なお、学割版にはピュアアナログアダプターの基板だけを付けます(部品は自分で買う)のであしからず・・・。

------------------------------

ピュアアナログアダプタを使うと、PWMパルス型パワーパックでは苦手としていたアナログ車両をスムーズに走らせることができます。高価なアナログパワーパックの機能をお手軽にDSair2で実現できます。

「最近のパワーパックは、パルス型だからコアレス車両動かせないんだよね・・・」とお悩みの方!DSair2が、その悩みを解決します。
posted by yaasan at 12:58 | Comment(0) | 鉄道模型

第6.3弾・京成3700形 東洋GTO VVVF

オープンサウンドデータ第6.3弾・京成3700形 東洋GTO VVVFを公開しました。

keisei3700.jpg

かわけい様の東洋GTO VVVFをベースに、銭形様から提供頂いた音と、私が収録した音を使って京成3700形に合わせるようにシーケンスなどを見直して作成しました。

東洋GTO VVVFシリーズはこれでとりあえずネタ切れになってしまったので、今後は、また新たに作成していきたいと思います。
posted by yaasan at 07:29 | Comment(0) | 鉄道模型