2019年11月21日

DSair2用 USBスロットルの一般販売を開始します

DSair2用のUSBスロットルの一般販売を開始しました。

USBthrottleR4 キット

激変緩和措置として、まずは3200円で様子を見させていただきたいと思います。必要な人には、ほとんど行き渡っていると思います。

ノブを変えてゴージャスにしたり、色を塗ったり、様々なカスタマイズで既に楽しまれてます!



posted by yaasan at 08:36 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年11月20日

DCCパワーパック コンバージョンキット DS POWER HACX その1

とあるメーカーのアナログPWMパワーパックをケースとして流用してDCCパワーパックにしてしまおうという、とんでもないコンバージョンキットのアイデアです。

今日、Elecrowから基板が来たので、ケースを改造して載せてみた。

HACX2.jpg

OLEDの配置が微妙。でも、これはケーブルにして自由配置にするほうが良いような気もするので、このままで行こうと思います。

基板は以下のような感じです。まだ火入れもしてないですし、魂もできてません。サクッと実装したいと思います。このキットは、ミント缶を大幅にエントリー化したものとして、機能は非常に単純にするつもりです。

HACX1.jpg
posted by yaasan at 22:01 | Comment(1) | 鉄道模型

2019年11月19日

KATO キハ80(M)にExpBoard Next18を搭載させてNext18化してみる

オープンサウンドデータで、年末までにキハ82サウンドがリリース予定です。キハ82と言えば、KATOが今年初めに、HOプラを発売しており、ドンピシャのサウンドになります。



と言うことで、Next18化してしまえば、すぐにオープンサウンドデータ化できるということで、作業をまとめました。

以前に車両を開けた記事(3/31 KATO HO 1-611 キハ80(M)を開けてみた)がありますので、まずは軽くそちらを確認の上、以下の記事を参照ください。

■用意するモノ

・半田ごて等、ハンダ付道具一式
・ピンバイス,ピンセット
・スピーカー
・LokSound5 micro
ExpBoard Next18 for KATO HO
KATO HO キハ80(M) 1-611

■搭載作業

KATO_kiha80M_Next18_1.jpg

KATO_kiha80M_Next18_2.jpg

KATO_kiha80M_Next18_3.jpg

KATO_kiha80M_Next18_4.jpg

KATO_kiha80M_Next18_5.jpg

リン青銅の銅板を半田付けします。変に曲げすぎると、しっかりと下の金属ウェイトに当たらず、接触不良の原因となるので、写真と同じように半田付けします。

KATO_kiha80M_Next18_6.jpg

板バネのように、下の金属ウェイトに接触していることを確認してください。

KATO_kiha80M_Next18_7.jpg

ハンダ付して取り付けます。

KATO_kiha80M_Next18_8.jpg

赤線部分を切り取ります。座席部分もカッターなどでカットします。ここをカットしないと、Next18のデコーダが搭載できません。

KATO_kiha80M_Next18_9.jpg

KATO_kiha80M_Next18_10.jpg

デコーダが入るか確認します。

KATO_kiha80M_Next18_11.jpg

問題無さそう。

KATO_kiha80M_Next18_12.jpg

スピーカーの音を下に抜かすための穴をピンバイスで開けます。

KATO_kiha80M_Next18_13.jpg

トイレなどの部分にスピーカーを隠せるので、ここにピンバイスで穴を開けてスピーカー配線をして半田付けします。隠し方は、スピーカーのサイズに依ると思うので、皆様の工夫が出てくるかと思います。

KATO_kiha80M_Next18_14.jpg

あとは車両を被せて、動作確認して完成です!

--------------------------------------------

最後に販売予告です。KATO HOキハ8Xシリーズ向けに、以下のようなExpBoard Next18 for KATO HOと、LokSound5 micro DCC(Next18) キハ82サウンド書込済、PUI Audioスピーカー のセットを8セット限定で13800円(通常販売価格 17800円)で販売します。購入できる方は、DSair2またはDSmainR5以降を所有するユーザーのみの制限があります。さらに、KATO キハ82,81 HOを所有していること(購入予定であること)、搭載した結果をブログやツイッターで公開すること(SNS等をしていない方は、搭載中や搭載後の写真や簡単な文章を添えてメール提出)、という制約があります。

KATO_kiha80M_Next18_15.jpg
posted by yaasan at 08:25 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年11月18日

オープンサウンドデータ 第十三弾・東急1000系 東洋GTO VVVF

ESU LokSound5シリーズ向け(micro, XLを含む)の日本型DCCサウンドデータを無償公開する画期的なプロジェクト「オープンサウンドデータ」の第十三弾として、東急1000系を追加しました。

FH000019.jpeg

作成者は、かわけいさんです。ご協力、ありがとうございます!京王1000系からさらにいろいろなところが超パワーアップしていますので、6.Xではなく13弾としてリリースさせていただきました。まずは見て聞いて下さい!



動画には余り出てませんが、ATSや駅ホームなどのサウンドもしっかり収録!クーラー音まで再現です。東急が好きな人も、余り興味が無い人も必見です!

■ファンクション

F1:ドライブサウンドON(パン上げ→CP起動→SIV起動・OFF時 SIV終了→パン下げ音)
F2:電子笛
F3:クーラー操作(夏仕様がお好きな方はどうぞ)
F4:Shift Mode1 停車時ドア閉め時の発車ベル省略。
F5:非常ブレーキ(常用ブレーキOFF。再押下で復帰。停車後の再押下の場合はCP起動)
F6:
東急ATS警報自動鳴動(ONで約25キロ以下になると鳴動し、停車後約10秒で自動停止。再度有効にする場合はもう一度ONにしてください。)

F7:音量調整(ダブルクリックで変化、シングルクリックで消音 5段階調整可能)
F8:レール継ぎ目音
F9:CP強制起動
F10:フランジ(速度により三段階に変化)
F11:ドア開閉 乗降促進放送あり(ドアを開くとエアサス音、数秒で自動停止)※扉開時ドライブサウンドをOFFにすると強制閉扉
F12:ドア開閉 多摩川駅発車ベルあり(ドアを開くとエアサス音、数秒で自動停止)※扉開時ドライブサウンドをOFFにすると強制閉扉
F:11/F:12
停車中のみ使用可。走行中ONにすると停車と同時にドア開き音。
OFF(ドア閉め)しないと、停車中にスロットルを上げても起動しません。
発車ベルを省略したいときは、F:4=ONで強制閉扉。

F13:未使用
F14:自動接近放送蒲田行き
F15:多摩川駅接近放送
F16:回生失効
F17:停止時ブレーキスキールON・OFF
F18:Shift Mode 2 F18+F14で駅掛員による蒲田行き最終アナウンスと自動接近放送蒲田行き。
         F18+ディレクション操作で短いATS警報+常用ブレーキハンドル位置緩解音
posted by yaasan at 06:24 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年11月17日

スタンプラリーしてきた&大月遠征

若手社員が、中央線スタンプラリーで130周年記念のE233模型に応募したいというので、スタンプラリーに行ってきました。

20駅をひたすら降りるという苦行をするということで、普通にやったらお金が吹っ飛ぶので、ホリデーパス(Suicaに記入できるタイプ)を使って、新宿から高尾駅まで、ひたすら降りて押しまくりました。

JREStamp_1.jpg

新宿駅で、209系と同じ仕様のりんかい線車両を目の前で送りつつ・・・。

JREStamp_2.jpg

ひたすらスタンプ列に並び・・・。

JREStamp_3.jpg

なんとか高尾駅までやってきました。

JREStamp_4.jpg

JREStamp_5.jpg

時間もあるので、ホリデーパスの元を取るために(全駅で降りてるので元は取ってますが・・・)、大月まで行くことに。

JREStamp_6.jpg

さすがに帰りは疲れるので、E353のサウンド収録も兼ねて、えきねっと予約でかいじの特急券を購入し乗車。なお、E353のサウンドはE233ベースで作りたいのですが、HOプラは存在しないので、なんとも・・・という状況です。

JREStamp_9.jpg

ということで、大月から八王子駅まで、特急かいじでワープしました。ちなみに八王子は、スタンプラリーのゴールです。最後のスタンプを押して・・・。

JREStamp_7.jpg

ゴールの係の人にコンプリートということで拍手されて、帰宅の途につきました。ピンバッジの貰える5個だけ押す人が多かったですね・・・。

JREStamp_8.jpg

今日の成果:
・E353 電子警笛
・E353 車内アナウンス
・大月駅アナウンス

E353_sounddata_20191117.zip (過去に収録した分も含みます)

実はあんまり時間が無く、211系の音はあんまり録れなかったです。とほほ。

E353は、発車のブレーキ緩解、停車時のブレーキ音など、まだまだ足りないのが多いです。少しずつ集めていこうと思います。
posted by yaasan at 17:39 | Comment(0) | 鉄道模型