2019年11月09日

第12弾・209系

オープンサウンドデータで、209系のサウンドをドラフト版Rev.0としてリリースしました。なお、今後、停車時を中心に、もう少しサウンドを撮り直して、バージョンアップさせていきます。

オープンサウンドデータ - 第12弾・209系

209.jpg

209_2.jpg

posted by yaasan at 08:17 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年11月08日

DCC POWER HACK SX(仮) その1

DCC電子工作連合では、知らぬ間に激安DCCコマンドステーションのコンテストをやってるらしいのですが(自分が風邪を引いて不参加だったときに決まった話だったようで、乗り遅れて状況も分からず)、いろいろ思うところもあるので、レギュレーションは不明ですが、自分なりに参戦しようと思っています。

DCCが高いという事が一番の課題で、特にコマンドステーションは最初に導入する機器なので、安価にすることが重要、という議論になったんだと推測してます。個人的には正しいと思いつつも、「ちゃんと毎日使えるレベルのもので安くDCCコマンドステーションを実現する」というところがポイントになろうと思います。

となると、全て専用に作る事は大量生産が難しいことから、流用を前提にしたアプローチをするのが良いと考えました。流用する場合には、鉄道模型店などで安価に売っているものを使った方が使い勝手も良いだろうという結論に至りました。

ということで、普通のメーカーなら絶対アウトでしょうが、DesktopStationは平気で他社のモノをハックしますので、機器を丸ごと乗っ取り作戦を実行していきます。ターゲットは、某社のアナログパワーパックです。3000円ちょっとで気軽に買えますし、結構しっかりした作りなので、コレをハックして、DCC POWER HACK STANDARD SXと言うことにしたいと思います。ACアダプタも完全に乗っかれるので、ACアダプタの形をしたトランス繋げてDSair2を燃やされる悲劇を繰り返すことを防げます。

と言うことで、これを早速分解してみました。

hacksx1.jpg

なんと、「どんどん改造してね!」と言わんばかりに、ちょうど良い基板サイズで、配線で組み付けてあるので、基板の設計もRESETスイッチとLEDと固定用穴だけ気をつければ後は問題無さそうです!素晴らしいです!

hacksx2.jpg

基板をざっくり外形図を取ってみて、部品を配置してみました。ディスプレイはあえてOLEDにしましたが、これはボタンの数が余り置けない事が見えたためです。

POWERHACKSX1.png

確実に上側ケースに大きな穴を開けないといけないのですが、開いた穴を埋めるために、アクリル板を用意しようと思ってます。

基板サイズが小さいのでDIP品は諦めて、表面実装部品で作ります。DSwatchのように大まかな表面実装部品はElecrowで実装してもらうつもりです。一番キツいのはATMEGA328周辺なので、ここを全部ぶん投げたいと思います。

なお、本基板は実際に試作しますが通常商品化するかどうかは、空気を読みながら決めたいと思います。ケース穴開け必須なのが、かなりハードルが高いと思ってます。

盛り込みたい機能:
・車両操作(1〜9999:DCC、0は強制アナログPWMモード)
・ポイント操作(1〜2044)
・アドレス読み出し、書込み(CVの細かな操作はあえてやらない)

プラットフォームはDSwatchのハード、ソフトウェアはDSblueboxをベースにします。なんどか試行錯誤することになりそうです。
posted by yaasan at 21:25 | Comment(3) | 鉄道模型

2019年11月04日

オープンサウンドデータ 第11弾 E231系

オープンサウンドデータの新規サウンドとして、第11弾 E231系を公開しました。歯車比7.07, TD平行カルダン駆動, MT73主電動機, 三菱IGBT VVVFとなります。

走行音は、ともん一刻様の公開するE231走行データを利用しました。ご協力ありがとうございました。

E231.jpg

■ファンクション一覧

F0 前照灯・尾灯
F1 Sound ON・パンタ上・MG
F2 警笛(電鈴)
F3 室内灯(AUX1)
F4 shift
F5 非常ブレーキ
F6 ATS-S
F7 音量(5段階)
F8 線路継ぎ目音
F9 駅自動放送/車内アナウンス
F10 フランジ
F11 開扉→乗降アナウンス→閉扉
F12 開扉→ベル・手笛→閉扉
F13 未使用
F14 通過放送
F15 CP強制起動
F16 非常停止ボタン

--------------------------------

この後、第12弾の209系も準備中です。
posted by yaasan at 09:43 | Comment(0) | 鉄道模型

2019年11月03日

11/2-3 静岡の清水・伊豆出張報告

静岡鉄道と伊豆急のサウンドや車両の撮影に出張しましたので報告させていただきます。

まずは、夜明け前から弊社のDemioで日本平動物園に向かいました。水や泥を人間にかけてくる象や、ドラゴンボールとのタイアップ?などで、ちょっと変わった動物園でした。

201911trip_1.jpg

特に大きな展示動物は、ホモサピエンスという動物ですね。地球を破壊したり、巨大な力で何でも吹っ飛ばすこともできる、とんでもない動物が展示されていました。中の動物は、数分ごとにコロコロ変わってました。年齢層も老若男女問わずでしたね・・・。

201911trip_5.jpg

そのあと、若手社員達は、エスパルスドリームプラザ(エスパラ?)のちびまる子ちゃんランドに行きたいというのでエスパルスプラザに移動しました。

201911trip_4.jpg

201911trip_6.jpg

私は、ちびまる子ちゃんに興味はないので、今回の出張の目的地である新清水駅に向かいました。

201911trip_2.jpg

静岡鉄道のA3000系をたっぷり堪能!ちびまる子ちゃん列車も偶然乗りました。サウンドは収録しましたが、版権の関係で全く使い物にならず・・・。

201911trip_3.jpg

次の日11/3は、伊豆アニマルキングダム(民間の動物園)に行きました。ホワイトタイガーの餌やりに30分並んだりしました。まあ、民間の動物園はマネタイズ全開ですよね、というのはよくわかります。マネタイズ自体は全く悪いことではないですが・・・。でも、こうして資金をキッチリ得ないと、貴重なホワイトタイガーを増やしていく活動はできませんからね。ホワイトタイガーを見習ってDCCの活動の参考にしたいと思います。

201911trip_12.jpg

手術室や、保育器などをさりげなく展示してましたが、個人的にはかなり衝撃的です。ほかの動物園でここまで見せるところはありませんでした。動物の骨も、あちこちで普通に置いてあり、触れるようになってます。他では見たことがないですが、何かを訴えたいというコンセプトが何かあるのかもしれません。
動物園は今、動物を見せる場所から、動物達の種の保存という課題・テーマへの挑戦の場所に移行しているという事を感じます。

動物園をいろいろ見る中で、この動物園ではホワイトタイガーの展示に特殊性が見えました。それは動物園の裏側のリアル感を感じさせるものでした。たぶん、今後は伊豆アニマルキングダムはホワイトタイガーを徹底的に強くしていくのだなということはよく見えました。それは大いに有りで、それが大きな差別化アイテムだと思います。

201911trip_13.jpg

201911trip_14.jpg

動物園はおまけでして、今回の出張2日目のメインは、伊豆高原駅での車両の写真撮影と、サウンドの収録です。伊豆急のサウンドは、少し集めておきたかったので、今回は非常に重要な収集の機会でした。ただし、時間の猶予がなかったので、再収録は必須な状況です・・・。

伊豆急100系と185系踊り子に関連するサウンド(車内・駅アナウンスなどなど)は、徹底的に収録しないといけない状況です。185系は、既にリリースしているオープンサウンドデータの113/115系サウンドが流用できますし、伊豆急100系サウンドも近いうちに公開予定になっております。

201911trip_9.jpg

201911trip_8.jpg

201911trip_10.jpg

201911trip_7.jpg

最後は、某所の干物屋で、大量に干物を買ったり発送依頼して、今回の出張は完了しました。

201911trip_11.jpg

干物屋の後に、サイン会を回避する冷や冷やな出来事がありましたが・・・。
posted by yaasan at 22:00 | Comment(2) | 日記

緊急サイン会への参加を回避

今日、伊豆への研修旅行・出張の帰宅中に、緊急サイン会への参加を回避することができたので報告させていただきます。

まず、灰色のクラウンが走っています。なんか怪しい・・・。

patrol1103_1.jpg

追い越し車線に移動していきました。もうすぐ料金所。

patrol1103_2.jpg

料金所の手前でサイン会場を発見!怖いなあ、気を付けようと決めて、運転しておりました。

patrol1103_3.jpg

クラウンでノロノロな怪しい車がいます。追い越しのために横を通り過ぎます。じっくり見ると、なんか運転手さん、白いものを被っているような・・・。

patrol1103_4.jpg

なんか前のバンパーのところが赤く光っている!すぐに左車線に移動してアクセルから足を離してしまいました!右車線の車も気づいてブレーキ踏んでます!

patrol1103_5.jpg

この後の車は気づかなかったようで、そのまま走り去っていきます・・・。

patrol1103_6.jpg

怪しい車が追いかけていきます!

patrol1103_6b.jpg

数分のんびり走りました。そのあと、なんか下り坂の後の上り坂の停車スペースで赤色灯が点灯しているのが遠めに見えます。まさか・・・・。

patrol1103_7.jpg

先ほど、私や覆面パトカーを追い越したSUVが、サイン会に参加中でした。合掌。

patrol1103_8.jpg

厚木道路は、70km/hの速度制限なのに、4車線で、さらに坂道が非常に多く、下り坂ではスピードが出しやすいです。速度狂の方々はどんどん捕まって構わないのですが、善良なドライバーは、うっかりと速度を超過しないように気を付けて運転していただければと思います。
posted by yaasan at 19:28 | Comment(3) | 日記