DesktopStationShopでは、以下の通り、発送業務を休業させて頂きます。オーダーは12/27までにお願いいたします。
休業期間:12/28〜箱根駅伝で一位走者がゴール到達まで
内訳:
12/28 某運転会参加のため休業
12/29 お気に入りの酒造に日本酒を買いに行くため休業
12/30 年始の食材を買いに行くため休業
12/31 "大晦日だよドラえもん"が無いのでDesktopStationも休業
1/1 当社会長と酒を交わすため休業
1/2-1/3 箱根駅伝を見るため休業
年末年始は重要なミッションが多いため、業務を休業させて頂きます。皆様のご理解に感謝します。
2019年12月25日
年末年始休業のお知らせ
posted by yaasan at 19:41
| Comment(0)
| 鉄道模型
2019年12月24日
DSair2 ファームウェア r2n2
DSair2ファームウェアをr2n2に更新しました。
■変更内容
・USBスロットルにおいて、フジガヤさんの策定した絶対値仕様にも準拠しました。
・ファームウェアでのS88 DSjoy対応を廃止しました。

-------------------------------------
USBスロットルは、複数人で気軽にDSair2を遊ぶグッズとして好評を頂いております。
今回、絶対値仕様に対応しましたので、フジガヤさんからリリースされている、電車でGO!マスコン対応版や、絶対値版のスロットルに対応します。
USBスロットルは互換機開発を強く推奨します。どうぞ、ご自由に互換機を開発し、頒布して盛り上げてください!まだまだアイデアはたくさんあるはずです!
なお、Arduino Micro Proはウチにも大量に在庫してあるので、希望者には小売します。一個500円です。特注品に100円x5でカートに入れて、備考欄にその旨を記載ください。
■変更内容
・USBスロットルにおいて、フジガヤさんの策定した絶対値仕様にも準拠しました。
・ファームウェアでのS88 DSjoy対応を廃止しました。

-------------------------------------
USBスロットルは、複数人で気軽にDSair2を遊ぶグッズとして好評を頂いております。
今回、絶対値仕様に対応しましたので、フジガヤさんからリリースされている、電車でGO!マスコン対応版や、絶対値版のスロットルに対応します。
USBスロットルは互換機開発を強く推奨します。どうぞ、ご自由に互換機を開発し、頒布して盛り上げてください!まだまだアイデアはたくさんあるはずです!
なお、Arduino Micro Proはウチにも大量に在庫してあるので、希望者には小売します。一個500円です。特注品に100円x5でカートに入れて、備考欄にその旨を記載ください。
posted by yaasan at 08:40
| Comment(0)
| 鉄道模型
2019年12月21日
エクスペリメンタルサウンドデータ E233 近郊型
E233の通勤型(中央線)を公開しましたが、高崎線や宇都宮線で使用されているE233は、音が違う?ということが分かりまして、急遽、データを作成しました。
走行音のスペックとしては、E233系3000番台、E531系向けとなります。歯車比1:6.06、TD駆動、日立IGBTとなります。
本データは、ともん一刻さまの許諾の元、DCCサウンドを作成しました。LokSound5シリーズ向けに使用できます。データのベースはE233中央線ですが、走行音は調整済みで、加速時間はかなり遅くなってます。1分少々から2分に伸びてますので、のんびり走らせる形となろうかと思います。

■ダウンロード
サウンドデータファイル(ESU LokSound 5シリーズ専用):
DOWNLOAD (18MB, rev.0, 2019年12月21日更新)
音源協力: ともん一刻さま, MBさま
■ファンクション
F1:ドライブサウンドON
F2:警笛
F3:室内灯(AUX1)
F4:Shift Mode
F5:非常ブレーキ
F6:ATS-S
F7:音量調整
F8:レール継ぎ目音
F9:ブレーキ緩解
F10:フランジ音
F11:ドア開閉 乗降促進放送あり
F12:ドア開閉 発車ベル・手笛あり
F13:ドア開閉 ドア手動アナウンス・手笛あり
F14:駅・到着アナウンス
走行音のスペックとしては、E233系3000番台、E531系向けとなります。歯車比1:6.06、TD駆動、日立IGBTとなります。
本データは、ともん一刻さまの許諾の元、DCCサウンドを作成しました。LokSound5シリーズ向けに使用できます。データのベースはE233中央線ですが、走行音は調整済みで、加速時間はかなり遅くなってます。1分少々から2分に伸びてますので、のんびり走らせる形となろうかと思います。

■ダウンロード
サウンドデータファイル(ESU LokSound 5シリーズ専用):
DOWNLOAD (18MB, rev.0, 2019年12月21日更新)
音源協力: ともん一刻さま, MBさま
■ファンクション
F1:ドライブサウンドON
F2:警笛
F3:室内灯(AUX1)
F4:Shift Mode
F5:非常ブレーキ
F6:ATS-S
F7:音量調整
F8:レール継ぎ目音
F9:ブレーキ緩解
F10:フランジ音
F11:ドア開閉 乗降促進放送あり
F12:ドア開閉 発車ベル・手笛あり
F13:ドア開閉 ドア手動アナウンス・手笛あり
F14:駅・到着アナウンス
posted by yaasan at 20:10
| Comment(0)
| 鉄道模型
2019年12月20日
SpectraLayersを買った
オープンサウンドデータ用のサウンドを収録して、DCCサウンドに使うときには余計な音が入り込むことが非常に多くあります。それを除去することは本当に大変です。
上手い手は無いかと思っていたところ、SpectraLayersというソフトがあることを知りました。数ヶ月に一回、セールで安価に手に入ることも最近知りました。先日からセールが始まったこともあり、買ってみました。
まず、先日エクスペリメンタルサウンドデータで試験配布しているE5系の走行サウンドを使って編集していきました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら

SpectraLayersは、周波数別に音を選択して再生もできるので、入り込んだ連結部の金属音は、赤枠の中に入り込んでいるのは分かりました。

縦方向の音の選択・除去のツール(縦の破線のアイコン)を使って、一つ一つ、100個近くを頑張って除去しました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら

まだまだ使いこなせてませんが、凄いツールなのはよく分かりました!これは、本当に凄いです。サウンド編集の強い味方を手に入れることができて、本当に満足です。
上手い手は無いかと思っていたところ、SpectraLayersというソフトがあることを知りました。数ヶ月に一回、セールで安価に手に入ることも最近知りました。先日からセールが始まったこともあり、買ってみました。
まず、先日エクスペリメンタルサウンドデータで試験配布しているE5系の走行サウンドを使って編集していきました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら

SpectraLayersは、周波数別に音を選択して再生もできるので、入り込んだ連結部の金属音は、赤枠の中に入り込んでいるのは分かりました。

縦方向の音の選択・除去のツール(縦の破線のアイコン)を使って、一つ一つ、100個近くを頑張って除去しました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら

まだまだ使いこなせてませんが、凄いツールなのはよく分かりました!これは、本当に凄いです。サウンド編集の強い味方を手に入れることができて、本当に満足です。
posted by yaasan at 20:25
| Comment(0)
| 鉄道模型
2019年12月18日
キハ110の収録に行ってきた
KATOやエンドウなどなど、入手性も良いキハ110のサウンドデータを作るため、収録の旅に行ってきました。
まず、高麗川に向かいました。

反対側から来る、高崎出発のキハ110の停車・発車音を録れそうだったので、あえて倉賀野駅で下車して収録に臨もうと思ったらホームの横にEF210がいたので、ついでに収録。


EF210の発車の音: EF210_start.zip
高崎駅まで向かって、いろいろ撮影。


その後、群馬の模型屋さんに立ち寄って買い物して帰宅しました。

キハ110の音で、走行音はノイジーだったのが残念ですが、ドア開閉音などなど、高音質で録れたので、悪くは無い成果かなと思います。1時間半の収録データの中で、うまく使えそうな所を引っ張って、とりあえずエクスペリメンタルサウンドデータとして出せるように、調整していこうと思います。
kiha110_20191218.zip
協力者もいるので、何度か収録しなおして、完成版に近づけていきたいと思います。
まず、高麗川に向かいました。

反対側から来る、高崎出発のキハ110の停車・発車音を録れそうだったので、あえて倉賀野駅で下車して収録に臨もうと思ったらホームの横にEF210がいたので、ついでに収録。


EF210の発車の音: EF210_start.zip
高崎駅まで向かって、いろいろ撮影。


その後、群馬の模型屋さんに立ち寄って買い物して帰宅しました。

キハ110の音で、走行音はノイジーだったのが残念ですが、ドア開閉音などなど、高音質で録れたので、悪くは無い成果かなと思います。1時間半の収録データの中で、うまく使えそうな所を引っ張って、とりあえずエクスペリメンタルサウンドデータとして出せるように、調整していこうと思います。
kiha110_20191218.zip
協力者もいるので、何度か収録しなおして、完成版に近づけていきたいと思います。
posted by yaasan at 20:09
| Comment(0)
| 鉄道模型