ウチでは、オープンサウンドデータのチェック用には、長々とバックマンのE-Z Rider(4個で46.34USD+送料26USD)を使ってたのですが、たまにボールベアリングが吹っ飛んでいったり、高さがあるので車両が脱落したり、意外と使い勝手には悩まされてきました。

ナローガレージで販売されているローラー運転台は、ずっと気になっていたのですが、たまたまkumaさんがツイートしたのに気づいてダッシュで購入したため、無事に6個をGET。
2個セットで3300円、3個セットで4950円。なお、1/29現在、在庫切れのようです。在庫は2日持たなかった。
まずバックマンのE-Z Riderと比較。背が低くて、ボールベアリングも吹っ飛んでいくことがないように凹の中に入ってます。手の込んだ設計で、組立ても大変だと思います。


全景。

実際に走らせて動作チェック。全く問題なし。急加速、急減速も問題なし。


ハッキリ言いまして、買うしか無い。特にDCCサウンドユーザーは、買わないという選択肢は無いです。買いますか?という質問には、"YES"か"はい"しかありません。
DCCサウンドユーザーにローラー運転台が何故必要なのかというと、実際に走行させながらサウンドの動作チェックを行うには大きなレイアウトが必要なのですが、そもそも走ってどこかに行ったら音の調整をするには、車両にくっついて自分が移動しないといけません。
そこで、ローラー運転台を使うと、目の前で空回りしてくれるので、サウンドのチェックや確認も効率よく行えます。狭い場所でのデモにも最適です。
ということで、ローラー運転台は、DCCには無くてはならないアイテムなのであります。
もっと買っておけば良かった。予備に2個としましたが、もう3セット買っても良かったです。需要は凄まじくあるはずなので、在庫をもっと潤沢にしていただきたいですが・・・。