2020年01月10日

オープンサウンドデータ 第23弾・特急型気動車 DMF13HZA キハ261 rev.2

オープンサウンドデータ 第23弾・特急型気動車 DMF13HZA キハ261をrev.2にアップデートしました。

kiha261.jpg

■変更内容

・減速率に応じて、機関ブレーキ・排気ブレーキ・制輪子ブレーキを変えるようにした。基本的には機関ブレーキを使用する形とした。
・停車時にもヒューンの音が出るようにシーケンス変更
・加速サウンドで、不自然な箇所が3か所あったのでシーケンスの変更とサウンドデータの差し替えを実施
・停車時から加速していくサウンドのタイミングを調整(早めに音が上がるようにした)

■ダウンロード

第23弾・特急型気動車 DMF13HZA キハ261 のページを参照ください。

■今後の予定

・停車時にたまにヒューン音が出るので、それを再現する
・もうちょっと不自然なところを直す
・駅アナウンスの追加、発車ブザーの収録
・タイフォンが気になる。最新型に採用の電子警笛を収録して入れたい。
posted by yaasan at 07:26 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年01月08日

Arduino pro microの頒布サービス終了(在庫切れ)

Arduino pro micro(USBスロットル用途向け)の頒布サービスを終了します。

当方の在庫がなくなってしまいました。

これ以上はキット品から抜き出すことになってしまうため、配布はできません。ご了承ください。
posted by yaasan at 20:21 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年01月07日

DSair2のNanoボードをパワーアップさせる

DSair2のマイコンボードは、Arduino nanoベースのものです。実は、そのうち交換することもあるだろうという事を想定して、あえてこの方式を採用しておりました。

性能アップの可能性を探るため、後継品で、1.25倍の性能アップをしたArduino nano everyへの対応を実施しました。DSair2 Every(仮)です。ボード交換しただけですが。

Arduino nano Every対応スケッチ(とりあえず動く版):
DSairFirmware_r2n3.zip

DSair2Every_1.jpg

書き込みは、Arduino nano everyを選び、レジスタエミュレーションはNoneにしてください。なお、今まで通り、Arduino nanoを選んで、今までのボードへの書き込みもこのスケッチで可能です(内部で自動切換えできるようにスケッチを細工してあります)。

DSair2Every_2.jpg

性能はまだ未確認ですが、以下の効果があるかもです。

・RAMが3倍に増強したので、機能を増やせる(かも)
・CPU性能が1.25倍になり、FlashAirへのアクセススピードも8Mbpsから10MbpsにアップしたのでDCC波形生成比率を高められたと思う(D社デコーダにどれだけ効果があるかはまだ未調査)
・アナログの検出精度が上がっている(が、抑えて使っている)
・アナログの検出スピードもたぶん上がった

効果は薄いのですが、ソースコードもそれほど大規模な変更が不要で、しかもコンパイラ指令の#ifdefだけで切り分けできたので、スケッチは共通化できました。

とりあえず、Arduino nano every対応はオプションという事で、腕に自信のある方は、スケッチを改造していただければ幸いです。
posted by yaasan at 20:25 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年01月06日

エクスペリメンタルサウンドデータ キハ110

エクスペリメンタルサウンドデータとして、キハ261をベースにキハ110のデータを同じエンジン(DMF13HZA)だから良いだろうと、エイヤで作成しました。KATOから発売されている HO キハ110に好適です。

キハ261のサウンドに、ドア開閉音やブレーキ緩め音などなどを差し替えたものです。

オープンサウンドデータにアップロードする前の実験的なサウンドデータであり、頻繁なアップデートが予定されています。またバグが大量に含まれます。LokProgrammerをお持ちの方以外の利用は推奨しません。またサポートなども一切ありません。

対応デコーダ: ESU LokSound5 , LokSound5 micro (5シリーズ, アメリカ向けDCC専用版も含む)
音源協力: YOMIX様、MB様、栃木総合車両所様、Salam様

kiha110_1218_1.jpg

■動画

なし(走行音はキハ261と同じです。)

■ダウンロード

DOWNLOAD (14MB, rev.1, 2020年1月6日)


■ファンクション

F0 ヘッドライト・テールライト
F1 サウンド(機関始動)
F2 警笛
F3 室内灯(AUX1)
F4 ATS
F5 非常ブレーキ
F6 なし
F7 音量調整
F8 レール継ぎ目音
F9 なし
F10 フランジ
F11 なし
F12 ドア開閉・手笛
F13 ドア開閉
F14 なし
F15 なし
F16 車内ワンマンアナウンス

--------------------------
posted by yaasan at 20:21 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年01月05日

エクスペリメンタルサウンドデータ キハ261

エクスペリメンタルサウンドデータとして、キハ261を作成しました。TOMIXから発売されている HO キハ261に好適です。

オープンサウンドデータにアップロードする前の実験的なサウンドデータであり、頻繁なアップデートが予定されています。またバグが大量に含まれます。LokProgrammerをお持ちの方以外の利用は推奨しません。またサポートなども一切ありません。

対応デコーダ: ESU LokSound5 , LokSound5 micro (5シリーズ, アメリカ向けDCC専用版も含む)

音源協力: YOMIX様、MB様、栃木総合車両所様

特に、キハ261の基本的な音源一式を提供頂いたYOMIX様には感謝を申し上げます。

kiha261.jpg

■動画



■ダウンロード

DOWNLOAD (14MB, rev.1, 2020年1月5日)


サウンドデータを作成するのに使用した生WAVデータ:
kiha261_wave.zip

■ファンクション

F0 ヘッドライト・テールライト
F1 サウンド(機関始動)
F2 警笛
F3 室内灯(AUX1)
F4 ATS
F5 非常ブレーキ
F6 なし
F7 音量調整
F8 レール継ぎ目音
F9 なし
F10 フランジ
F11 なし
F12 ドア開閉・手笛
F13 ドア開閉・ベル1
F14 ドア開閉・ベル2
F15 揺れるアナウンス
F16 車内アナウンス(次は五稜郭)

--------------------------

オープンサウンドデータ初の、モダンディーゼルサウンドになる見込みのキハ261。エンジンはDMF13HZAと言うことで、いろいろ使い回せるかも??

作りながら遊んでいますが、加速音を聞いているのが面白いです。まだまだ、細かいところは気になるので調整していきたいと思います。実車に乗らないと、なんとも最終的なチェックにならないので、今年に一度はキハ261に乗りたいと思います。

今後のTODO:
・加速のタイミングが気になるので調整
・ブレーキ音、停車時のキキー音が気にくわないので修正する
・駅のアナウンス系が少ないので札幌で収録予定
posted by yaasan at 15:32 | Comment(1) | 鉄道模型