2020年02月01日

HOプラ完成品とオープンサウンドデータの対応表

各社のHOプラ完成品と、オープンサウンドデータの適用表が無いので作ってみました。Nはよく分からないので、適用表はNのユーザーに期待します。

間違いや、「このプラ完成品もあったよ!」というアドバイス、大歓迎です。適宜追加いたします。
なお、オープンサウンドデータで、かなりを占めているブラスや、プラキットはあえて掲載しておりません。上級者が購入するものでありますし、あえてここで説明しなくとも買っている人は既に分かっているということがあるためです。

とはいえ、まとめてみると意外と少ないということもあり、非常に悩ましいというところでもあります・・・。

トラムウェイ(ポポプロ) HO キハ40

第三弾・キハ40系ディーゼル車がリリース済みです。なお、より汎用(路線などを限定しないようにしたもの)にした、第21弾・一般型気動車 DMF15HSA第22弾・一般型気動車 DMF15HSA 晩年ワンマン仕様も適用できます。

お好みの路線や地域に合わせて、カスタマイズする場合には汎用版をお勧めします。DCC化には、ExpBoard Next18 for GeneralHOがお勧めです。

KATO HO キハ58

第20弾・一般型気動車 DMH17H 横型エンジンが最適です。

DCC化には、ExpBoard Next18 for KATO HOがお勧めです。

KATO HO キハ82, 81

第15弾・DMH17 キハ82系が最適です。2020年初夏に再生産なので、欲しかった人は即予約を!

DCC化には、ExpBoard Next18 for KATO HOがお勧めです。

KATO クモハ12, クモハ40, Tomix 70系

第二弾・旧型国電タイプ(吊り掛け)がベストです。

DCC化作業では、KATOの車両には、ExpBoard Next18 for KATO HO、TomixにはExpBoard Next18 for GeneralHOがお勧めです。

Tomix キハ181系

第16弾・DML30HSE キハ181系が最適です!

DCC化には、ExpBoard Next18 for GeneralHOがお勧めです。

■Tomix 113系・115系、でんてつ工房 115系、天賞堂 185系

第四弾・MT54・国鉄近郊型がお勧め!

DCC化には、ExpBoard Next18 for GeneralHOがお勧めです。

でんてつ工房の115系は、2020年1月現在でもIMON等で入手性はかなり良いようです。デカ目ですが、気に入っている方はお勧め。神保町の本店に電話で確認した後に行くのアリかと。

dentetsu115T_9.jpg

Tomix キハ261

先月リリースした、第23弾・特急型気動車 DMF13HZA キハ261がピッタリです。

onecoinTmx_9.jpg

KATO キハ110

第25弾・キハ110が合います。

DCC化には、ExpBoard Next18 for KATO HOがお勧めです。

GKCRD165_5.jpg

Tomix E231

総武線、山手線(もうE235に入れ替わってしまいましたね・・)、常磐線の3種類が出てました。

第11弾・E231系が使用可能です。

DCC化には、ExpBoard Next18 for GeneralHOがお勧めです。
posted by yaasan at 18:06 | Comment(0) | 鉄道模型

E5系サウンドデータの作成を断念します

E5系サウンドデータの作成を、断念することにしました。期待されていた方には申し訳ありません。

使っていたKATO HO E5の調整を行っていた所、パワトラ部のモータ配線の根本からブッツリ切れてしまい、修理不能となりました。構造上、非常にモータ配線がやりにくので、電線へのテンションも相当にキツイ状況だったのはわかっておりました。ついでに、私のやる気もブッツリ切れてしまいました。

足回りだけ、天賞堂の新パワトラと専用基板を起こしてごっそりと作り直すのも手ではありますが、時間が相当にかかるので、今後の課題ということにしたいと思います。

ということで、ダラダラ寝かせておくのも良くないということで、潔く開発を断念することとしました。諦めることもまた重要と認識しております。断念し、また新しい車両のサウンドを探求してまいります。

収録したデータ、エクスペリメンタルサウンドデータは以下に置いておきますので、各自でがんばっていただきたいと思います。「代わりにやりたい!」という人がいれば良いですが、ちゃんと仕上げてくれる人に頑張っていただきたいです。

走行音、惰行音、ドア開閉他(WAVE形式) 26MB
LokSound5用作りかけデータ 20MB

■残件

・中〜高速域での惰行音調整。風切り音が入ってくるので、工夫しないといけない。
・加速・減速時間の短縮。特に減速の部分が抜本的見直しで重要。

JRE5.jpg
posted by yaasan at 15:58 | Comment(0) | 鉄道模型

D99 HACXファームウェア 20200201

D99 HACXのファームウェアを更新しました。

デジトラックス対応というあまり気が乗らない修正内容だったので、直さない予定でしたが、どうも気になって仕方が無いので、とりあえず直すことにしました。

原因は、OLEDとのI2C通信が遅すぎることです。8文字のちょっとしたデータ送信だけでも15ms程度かかる状況で、これではパケットの中断時間が長すぎるという問題がありました。そこで、I2C通信の合間に、0パケットを強制挿入してやることで、対処しました。

■ファームウェアの変更内容

・デジトラックスデコーダがアナログと勘違いして走り出すので突入電流対策を若干変更
・I2C通信時に0パケットパルスを出してデジトラックスデコーダが停止しないようにした
・表示機能の分割化

D99_33.jpg

DZ125でチェックしました。一応、問題無く動いているっぽいです。
posted by yaasan at 09:58 | Comment(1) | 鉄道模型

オープンサウンドデータ 第26弾 京王1000系 日立2レベルIGBT VVVF

オープンサウンドデータ 第26弾 京王1000系 日立2レベルIGBT VVVFを公開しました。
クリエイターは、かわけい様です。公開にご協力頂き、御礼申し上げます。

keio1000_2.jpg

keio1000_3.jpg

■ファンクション

F1:ドライブサウンドON
F2:電子笛
F3:未使用
F4:Shift Mode 停車時ドア閉め時の発車ベル・手笛省略。
F5:非常ブレーキ(常用ブレーキOFF。再押下で復帰。停車後の再押下の場合はCP起動)
F6:Shift Mode 停車時車内アナウンスの省略・追加に使用(F14動作時)
F7:音量調整(ダブルクリックで変化、シングルクリックで消音 5段階調整可能)
F8:レール継ぎ目音
F9:CP強制起動
F10:フランジ(速度により三段階に変化)
F11:ドア開閉 乗降促進放送あり
F12:ドア開閉 車掌発車放送・発車ベル・乗降促進放送あり
F:11/F:12
停車中のみ使用可。走行中ONにすると停車と同時にドア開き音。
OFF(ドア閉め)しないと、停車中にスロットルを上げても起動しません。

発車ベルを省略したいときは、F4=ONで強制閉扉。

F13:通過電車自動放送(駅停車時または待避中に走行中の別車両にホーム放送として使用すると効果的)
F14:(吉祥寺)駅停車時車内自動放送・アナウンス各種(停車中のみ機能します。)

【F14機能詳細】
「自動アナウンス」放送時にF6押下→自動アナウンス終了
「自動アナウンス」放送時にF6無操作→車掌放送に移行。
「車掌放送永福町待合せ」放送時にF6押下→車掌放送終了
「車掌放送永福町待合せ」放送時にF6無操作→次の車掌放送に移行
「車掌発車前放送(ブレーキユルメ音あり)」放送時F6押下→「おまけ」車掌放送に移行
「車掌発車前放送(ブレーキユルメ音あり)」放送時F6無操作→車掌放送終了

F15:車掌放送・まもなく井の頭公園(走行中のみ機能します)
F16:回生失効

-----------------------------

この走行音は、西武30000系、東武500x0系と同様なので、ブレーキ緩解音やドア開閉などなどを差し替えることで、京王1000系に限らないサウンドを作成できます。
posted by yaasan at 00:00 | Comment(0) | 鉄道模型