2020年03月26日

iPad ProでDSair2を動かしてみる

新型コロナウイルスで大変なことになっています。こんな状況で、私の家族は長期入院中、かつちょうど今、非常に強い抗がん剤治療で、免疫機能はゼロの状況で、今週・来週にかけては超ハイリスクの状態です。皆様におかれましても、流行のピークを限界まで遅らせることで、私以外にも苦しんでいるたくさんの方のリスクを減らすことに繋がりますので、ご理解頂ければと思います。
そして、収束・対策の目処がついた暁には、外に出てたくさん遊んで、社会を元に戻していければと思います。私もイベントで飲んだり食べたり、さらに模型を買い漁りたいと思います。

本題に移りますと、モバイルで使用していたHuaweiのMediaPad M5 LTE 8インチのバッテリが相当にヘタってきてしまいました。そこでモバイル端末として、iPad pro 2020 11インチ(SIMフリー)を導入しました。ちょっと高かったですが、USB Type-Cであること、画面が大きいことなど、メリットが多いので採用しました。MediaPadを使う前は、iPad Air1だったので、またiPadに戻ったという形です。

iPadPro2020_1.jpg

iPadPro2020_2.jpg

当たり前ながら、普通にSafariでDSair2を動かせます。画面が大きいので操作しやすい。

iPadPro2020_3.jpg

このiPad Proから、LIDARが搭載されました。いわゆる距離データを得られる三次元センサーです。センサーは、赤外線のToF式とのことですが、デュアルカメラなので、位相差かステレオカメラによる三次元測定のデータも組み合わせてるでしょうね。スマホやタブレット端末の中ではダントツに精度は高いと思います。

計測アプリが標準で付いてるので、サイズを測定してみた。11x8cmと出てますが、正解は10x6.7cm(67 X 100 X 35mm)。惜しいけど、十分、大まかなサイズは分かりますよね。凄い!

iPadPro2020_5.jpg

DCS52も測定してみた。

iPadPro2020_4.jpg

TOMIX HO 総武線のM車も測定してみた。こちらは自動検出が上手く動かなかったので、手動で線を引っ張ってます。

iPadPro2020_6.jpg

三次元センサの機能、個人的には非常に注目してます。AR(拡張現実)と、自分の専門分野(鉄道模型やDCCじゃないよ)をうまく組み合わせたら絶対面白いことできる!と思っているので、そちらを試してみたいと思ってます。
posted by yaasan at 07:30 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年03月24日

DesktopStation部品頒布の状況について

DesktopStation部品頒布は、不定期で販売を一時的に再開しておりましたが、今週の一時販売再開は難しい状況です。

この状況は4月もしばらく続きますので、DSair2を購入される場合は、次の再開時に確実にご注文をお願いします。
posted by yaasan at 13:30 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年03月22日

オープンサウンドデータ 国鉄 211系

4日連続リリースです。オープンサウンドデータ国鉄211系をアップデートしてリリースしました。若干のサウンドの入れ替えや修正をエクスペリメンタルサウンドデータから行っていますが、大きくは変わっておりません。

ベースは、MT54近郊型サウンドデータです。具体的には、サウンドの入れ替えと、ブロアの削除、走行音を211系再現音に差し替え等、手を入れております。

先日、たまたま短い時間ですが211系に乗って、作ったデータと、実物のサウンドの差異を録音しつつ確認して、それほどギャップは無いと判断した上で、オープンサウンドデータに昇格させました。

211_1.jpg

■ダウンロード

https://desktopstation.net/sounds/osd30.html

■ファンクション

F0 ヘッドライト・テールライト
F1 パンタ上ゲ・MG・走行音
F2 警笛
F3 AUX1室内灯用出力
F4 ATS・ATS確認
F5 非常制動
F6 力行保ち/抑速
F7 音量
F8 レールジョイント
F9 ブロワー強制起動
F10 フランジ
F11 手笛/ベル省略
F12 開扉→手笛→閉扉
F13 開扉→ベル1→閉扉
F14 開扉→ベル2→閉扉
F15 CP強制起動
F16 電制切
F17 ブレーキ試験

■好適車種

・KATO 211系3000番台, 2000番台, (Nゲージ)
・TOMIX 211系(N)
パーミル 211系(HO, 1/80, 16番)
・アクラス 211系(HO, 1/80, 16番)
カツミ 211系(HO, 1/80, 16番)

posted by yaasan at 20:44 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年03月21日

オープンサウンドデータ 国鉄 381系 直流特急電車

オープンサウンドデータのプロジェクトで、第29弾となる国鉄 381系 直流特急電車を公開しました。

3/20,3/21,3/22の三連休の中、連続のデータ公開とさせていただきました。様々な状況で、家に閉じこもらないといけないときに、オープンサウンドデータが少しでもお手伝いできればと思います。また、この時期に、ご提供頂いたクリエイターの皆様には感謝を申し上げます。

381_1.jpg

381_2.jpg
写真提供 うえだねじろう様

■クリエイター・音源提供

MB3110A様, うえだねじろう様, 栃木総合車両所様, ともん一刻様

■ダウンロード

国鉄(JNR) 381系 直流特急電車

■ファンクション

F1:パンタ上ゲ・ブロワー・走行音
F2:警笛
F3:AUX1室内灯出力
F4:ATS・ATS確認
F5:非常ブレーキ
F6:力行保ち/抑速
F7:音量調整
F8:レール継ぎ目音
F9: -
F10:フランジ音
F11:手笛/ベル省略
F12:開扉→ベル1→閉扉
F13:開扉→手笛→閉扉
F14:開扉→ベル2→閉扉
F15:CP強制起動
F16:電制切
F17:ブレーキ試験(停車中のみ)
F18:ABB
posted by yaasan at 22:03 | Comment(0) | 鉄道模型

オープンサウンドデータ 国鉄781系

JR北海道でも活躍していた、旧国鉄781系オープンサウンドデータを公開しました。

781_1.jpg

781_2.jpg

■ダウンロード

国鉄(JNR) 781系

■ファンクション

F1:パンタ上ゲ・ブロワー・走行音
F2:警笛
F3:AUX1室内灯出力
F4:ATS・ATS確認
F5:非常ブレーキ
F6:力行保ち/抑速
F7:音量調整
F8:レール継ぎ目音
F9: -
F10: フランジ音
F11:手笛/ベル省略
F12:開扉→ベル1→閉扉
F13:開扉→手笛→閉扉
F14:開扉→ベル2→閉扉
F15:CP強制起動
F16:電制切
F17:ブレーキ試験(停車中のみ)
F18:ABB
F19:-
F20:開扉→ベル3→閉扉
F21:駅放送


posted by yaasan at 06:59 | Comment(0) | 鉄道模型