2020年03月08日

D99 HACXファームウェア更新

D99 HACXファームウェアを更新しました。

■変更内容

・1.3インチ OLEDへの対応(OzOLED.cppの#defineの数値変更が必要)
・軽微なバグ修正

■詳細

以前買っていた1.3インチのOLEDで動作チェックをして見ました。まず、ピン配置が違っているので、このままHACX基板に刺すと確実にOLEDが燃えて壊れます。そこで改造しようと思ったのですが、裏を見るとジャンパで1,2ピン(VCC,GND)を入れ替えできるようになってました。そこでジャンパを切り替える事で、そのまま使えるようになりました。

D99HACX_OLED13_1.jpg

従来のファームウェアのまま動かすと、右端が2ドットだけおかしい状況。

D99HACX_OLED13_2.jpg

ソフトを修正して、対策。

D99HACX_OLED13_3.jpg

1.3インチを使うときだけですが、オフセット値を0から2にしてください。スマイラーさんの調査では、0.96インチ、1.5インチ、2.4インチは0のままで良いようです。

D99HACX_OLED13_4.png
posted by yaasan at 14:05 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年03月07日

Nano Board移行とDSair2完成品の販売終了

今まで使用していたBAITE製のArduino Nano互換Boardが販売終了したので、新しいNano boardに移行します。ブートローダが最新となるので、Old Bootloaderを選択せずに書込みができます。

NanoBoard_20200307.jpg

ファームウェア書込みの際には、「プロセッサ」の設定をボード別に変更をお願いいたします。

NanoBoard_withArduinoIDE.png

また、DSair2完成品の組立て時間の確保ができないため完成品の販売を終了しました。2月以降、お問い合わせをいくつかいただいて特別に対応して参りましたが、今後はお問合せを頂いても、対応致しませんのでご了承ください。

キットは継続しますので、購入の上、ご自分でYoutubeの組立て動画を確認しながら半田付けをお願いいたします。
posted by yaasan at 10:16 | Comment(2) | 鉄道模型

2020年03月05日

DesktopStation部品頒布 3/8(日) AM8:00まで再開

時間が確保できたため、DesktopStation部品頒布を 3/8(日) AM8:00まで再開します。

在庫限りで終わる商品もあるため、欲しい方は今のうちにぜひご購入ください。
posted by yaasan at 19:11 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年03月04日

エクスペリメンタルサウンドデータ JRE353系

JRE353系のエクスペリメンタルサウンドデータです。若手社員が大好きなE353系なので、かなり前から作り込んでおりましたが、状況が状況のため、急遽、無理矢理感がありますが仕上げをしております。

走行音はE233をベースにしているので、厳密にはなんちゃってサウンドです。ドア開閉音、ブレーキ音、緩め音などは実車から収録してますが、一部E233系のサウンドを流用してます。

JREStamp_9.jpg

実車からの収録が当面は難しいので、イメージ的なサウンドデータとなりますが、うまく、ご活用頂ければ幸いです。

JRE353_rev1.zip

ESU LokSound5(MTC21)のモータ出力をUNITRACK Nゲージ線路に繋いで、KATO E353のアナログ車両(無改造)を動かしている様子。サウンドデコーダでアナログ車両を普通に動かせます。

posted by yaasan at 19:43 | Comment(0) | 鉄道模型

LokSound5 でアナログ車両を動かす

アナログのNゲージでも、リアルなサウンドを楽しみたい!という事で、遊んでみました。
そのうち公開しますが、E233の走行音ベースのE353風サウンドデータをLokSoun5(MTC21)に書き込んで、出力のモータ線をUNITRACK Nゲージに繋げてアナログE353(KATO)を動かしてみました。



見ての通り、BEMFも利いているので、しっかり音と走行が追従して、停車時のブレーキ音もバッチリです。アナログでサウンドを楽しむには、これでも十分楽しいと思いますし、そのうちDCCで遊ぶ時もデコーダが使い回せます。

今回は、laisdccのデコーダテスタを使いましたが、MTC21コネクタとスピーカーの載った専用基板&アクリルカバーがあれば、気軽にアナログ車両をDCCサウンドで楽しめます。

DCCSOUND_Analog.jpg

PUI Audioのデカいエンクロージャのスピーカーと、MTC21コネクタ、端子台を載っけただけの基板であれば、すぐ作れそう作ってみました。秋月電子のC基板サイズで作ったのでアクリルカバーも秋月電子で買うだけ。

DCCSOUND_Analog1.png
posted by yaasan at 11:58 | Comment(0) | 鉄道模型