2020年04月19日

ホビダス HO 阪急8000系のライトユニット基板を付ける

以前に、大阪の鉄道模型屋さんの亀屋さんで組み上げてもらったホビダスの阪急8000系は、ライトユニットが無いので寂しい状況でした。

http://osakakameya.blog.fc2.com/blog-entry-1767.html
http://osakakameya.blog.fc2.com/blog-entry-1769.html
http://osakakameya.blog.fc2.com/blog-entry-1771.html
http://osakakameya.blog.fc2.com/blog-entry-1772.html
http://osakakameya.blog.fc2.com/blog-entry-1773.html

そこで、すっかり忘れていたライト基板を取付けて動かしてみました。結論から言えば、基板は問題ないですが、取付け方法に課題がとても多い。いつも既成品ばかりで、自分で付けたこと無かったのでノウハウ不足が露呈しただけではありますが。

基板データは以下です。著作権は放棄するので、ご自由にどうぞ。mbeで編集できます。

HK8300_LightUnitPCB_AW_r2.zip

まず作った基板。特に工夫点も無く、形状をピッタリ合わせて、ライトの光らせたい位置にLEDを置くだけ。回路は、DCCのオープンコレクタに合わせました。室内灯も位置が分かってたので、+、−も合わせこんで、パッドを用意。

hankyu8300_20.jpg

今まで放置してチェックすらしてませんでしたが、一応、狙い通りホビダスの阪急8000系とジャストサイズ。

hankyu8300_21.jpg

hankyu8300_22.jpg

半田付け。秋月電子の表面実装なLEDの赤と白を買って付けてます。抵抗値は4.7kΩ。実のところ、3.3kΩでも良かったです。

hankyu8300_23.jpg

ExpBoard Next18 for General HOを使っているので、そこからヘッドライト・テールライトの配線と、AUX1(室内灯)、COM+を引き出します。

hankyu8300_24.jpg

ライトユニット基板のテスト。ちゃんと付いた。

hankyu8300_25.jpg

hankyu8300_26.jpg

車両に搭載していきます。

hankyu8300_30.jpg

拡大。位置を合わせて、グルーガンで接着です。後述しますが、基板とライトのプラ部品との間がくせ者で、この対策をきちんとしないといけなさそうと言うのは分かりました。

hankyu8300_27.jpg

何もライトを付けないとき。

hankyu8300_29.jpg

ライト点灯(尾灯)。明るいので何か微妙に見えますが、一応付いてます。

hankyu8300_28.jpg

と言うことでサマライズすると、

・4.7kΩはでかかった。12VのACアダプタだと3.3kΩでちょうど良い。でも16V使えば無問題かも。
・隙間から盛大に光が漏れる。パテ埋めかテープ止めしないとダメかも。
・無理矢理作ったけど、材料費で1000円ちょっと(基板作る費用を含めても)なので、まあ安くできたと思う。

ヘッドライト・テールライトと関係ないですが、ホビダスの車両、もう一つの車両と全車集電に改造しないと、ちょっと使い物にならないなあと感じてる次第です。片軸集電なので。トマランコンデンサも付けないといけなさそうですが、先に全車集電しないといけないですね。
posted by yaasan at 15:17 | Comment(2) | 鉄道模型

DSmainR6を開発中です

計画を中止したDSmainR6を復帰させて、現在開発中です。DCC電子工作連合のメンバーにも開発に協力してもらい、より品質向上と高機能化を図っていきます。

DSmainR6の基板:
DSmainR6Test2_2.jpg

現在の開発状況:
・DCCパルス出力 OK
・FlashAir動作 OK
・ボタン、反転スイッチ、VRの動作確認 OK

TODO:
・S88-Nの動作確認
・PC経由での動作確認
・ボタン操作機能
・OLEDの画面表示情報充実化
・連続負荷耐久試験

DSmainR6の復活の方針転換に伴い、DSair2を在庫限りでいったん販売を終了させて頂きます。

DSmainR6の販売開始は、コロナが収束すると確信しておりますが、私の家族の退院となる秋頃になると考えています。基本的には、販売コストを抑えるため、超上級者向けキットでの頒布となり、難易度はDSair2よりも遙かに高いため、ご注意ください。また、ケースの販売もしますが、原則としてDSmainR5.Xを保有している方向けとなります。
posted by yaasan at 08:53 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年04月17日

外出自粛に向けた特別価格設定について

現在、コロナウイルスの影響で入院中の家族への面会も大きく制限されております。皆様の力が無ければ、家族との面会の緩和は難しい状況です。また本業も、自宅待機状態になっており、現在、一時的にDesktopStation部品頒布を再開しております。

少しでも多くの皆様に外出を自粛して頂くために、以下の施策を急遽実施します。

・在庫スピーカー類 おおむね20%引きに設定
・LokSound5 micro DCCの保有在庫を緊急放出(お一人様1個限り)、お好きなオープンサウンドデータの書込みをして発送します。
・laisdccのデコーダをおおむね20%引きに設定

Stay home, Stay Healty.
家に居ろ、健康でいよう。
posted by yaasan at 07:52 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年04月16日

エクスペリメンタルサウンドデータ TOQ50X0

見切り発車的なところもありますが、TOQの50x0風のサウンドデータを作成しました。

50x0は、いくつか種類があるので、あまり限定するわけにも行かないので、日立IGBT VVVF(ともん一刻さまのE231-900再現音)をベースに、仕上げました。

kanazawazoo_10.jpg

■ダウンロード

DOWNLOAD (11MB, rev.0, 2020年4月17日更新)



■音源協力

かわけい様、ともん一刻様、MB様、栃木総合車両所様

■ファンクション一覧

F0 前照灯・尾灯
F1 Sound ON・パンタ上・MG
F2 警笛(電鈴)
F3 室内灯(AUX1)
F4 東急ATS警報
F5 非常ブレーキ
F6 東急ATCベル
F7 音量(5段階)
F8 線路継ぎ目音
F9 リセット緩解
F10 フランジ
F11 開扉→乗降アナウンス→閉扉
F12 開扉→ベル・手笛→閉扉
F12 開扉→手笛→閉扉
F14 ブレーキ緩解
F15 CP強制起動
F16 非常停止ボタン
posted by yaasan at 21:21 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年04月14日

MP3サウンドデコーダV16 N18(Next18)を動かしてみた

Nagodenさんが開発・頒布するMP3サウンドデコーダV6N18の量産版が届いたので、早速試してみました。近いうちに発売になるかと思います。

モータ駆動、ライトファンクション(ヘッドライト・テールライト、AUX1,AUX2)、MP3サウンド、疑似走行音サウンドが動かせるMP3サウンドデコーダの最新版で、なんとNext18に対応しつつ超小型化したことが最大のポイントです。

MP3DecV6_1.jpg

スマイルライター コンボ-A(TYPE-A専用)を使って、スケッチをArduino IDEで書き換えできます。

MP3DecV6_6.jpg

Arduino IDEで書き換え中。

MP3DecV6_2.jpg

中身はこんな感じです。

MP3DecV6_3.jpg

microSDカードにMP3ファイルを保存しておきます。命名規則や保存先フォルダが決まってるのでご注意を。

MP3DecV6_4.jpg

LokSound5 microよりは大きいですが、十分小さいサイズだと思います。Nもいけるはず。

MP3DecV6_5.jpg

デコーダテスターで動作確認。Next18なので確認も楽です。

MP3DecV6_7.jpg

MP3ファイルをどう用意するかが重要ですが、オープンサウンドデータでは、なるべくMP3ファイルも一緒に頒布するようにしておりますので、このファイルをご利用頂ければ幸いです。DCC電子工作連合でも、スケッチの改良で疑似走行サウンドの改良を日々続けている次第です。
posted by yaasan at 14:30 | Comment(0) | 鉄道模型