2020年05月23日

オープンサウンドデータ 東急8500系 爆音電車

オープンサウンドデータに、東急8500系を追加しました。爆音電車として定評があります。しかし、廃車が始まっており、これから急激に貴重な車両となっていくことでしょう。今のうちに、乗り貯めと模型のサウンド化にチャレンジ頂ければと思います。

クリエイターの、かわけい様には御礼申し上げます。

TOQ8500_1.jpg



■ファンクション一覧

F0:ヘッドライト・テールライト
F1:ドライブサウンドON
F2:電子笛
F3:空気笛
F4:Shift Mode1 停車時ドア閉め時の発車ベル省略。
F5:非常ブレーキ(常用ブレーキOFF。再押下で復帰。停車後の再押下の場合はCP起動)
F6:起動試験
F7:音量調整(ダブルクリックで変化、シングルクリックで消音 5段階調整可能)
F8:レール継ぎ目音
F9:CP強制起動
F10:フランジ(速度により三段階に変化)
F11:ドア開閉 ベル1
F12:ドア開閉 ベル2
F13:到着放送 女性
F14:到着放送 男性
F15:空転ATCなし
F16:回生失効
F17:F6機能用
F18:停止時ブレーキスキールON・OFF
F19: AUX1
posted by yaasan at 08:08 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年05月20日

ExpBoard YPをでんてつ工房の東武8000系中期修繕に入れてみる その1

ExpBoard YPでんてつ工房の東武8000系中期修繕に入れてみることにしました。買ってから半年以上ほったらかしにしてました。申し訳ありません。

まずは分解して、そもそもExpBoard YPが入るのか?をチェックしないといけないです。エンドウの近鉄22000だけでなく、でんてつ工房のブラス車両も持ってたのに、全くチェックしていませんでした・・・。

まずは、車両に入るか。幅は問題無さそう。

ExpBoardYP_Dentetsu_1.jpg

中を開けてみた。前に開けたときの東武8000系(古い顔)と同じく、アクリルの室内灯です。

ExpBoardYP_Dentetsu_2.jpg

配線を切って、室内灯を取り出しました。ちょっと長さが足りない感じですね。

ExpBoardYP_Dentetsu_3.jpg

問題なく入りそうですが、固定する治具が無いので、どうにかしないといけません。薄いプラ板を挟むか、テープ貼るかでしょうか。現在量産中の基板だと、Φ2mmの穴が2カ所できるので、そこにスペーサを屋根側に貼り付けてネジ止めするのが良いかもですね。

ExpBoardYP_Dentetsu_4.jpg

と言うことで、量産基板が来るまで、作業はいったん中断することにします。以前にやったような配線地獄からは開放されるのは間違いないので、ExpBoard YPはでんてつ工房さんの車両にも好適かなと思います。

ExpBoard YPのユーザー数がそれなりに多ければ、長さを延長したバージョンも作りたいと思います。
posted by yaasan at 15:52 | Comment(0) | 鉄道模型

オープンサウンドデータで節目の50個と、今後

オープンサウンドデータ・エクスペリメンタルサウンドデータの取り組みを2019年1月から開始してから1年半で50個目に到達しました。クリエイターと支援者の皆様のおかげであります。誠にありがとうございます。

20200520_OSDList.png

徐々にデータ数が増え、クリエイターの参加も増え、徐々にデータが追加されるようになりました。また私自身もクリエイターとなり、収録からサウンドデータの作成までできるくらいに技術を付けてまいりました。

また、オープンサウンドデータと連動し、DCC電子工作連合ではExpBoardシリーズの展開を始めたことで、さらにDCCサウンドの車両加工の敷居を下げることができ、さらにDCCサウンドになかなか触れられなかった方が使いやすくなったと思います。

鉄道模型というのは非常にロングテールな市場であり、1つものものがドカッと大量に売れることはありません。当然、DCCサウンドも然りであり、様々なサウンドデータのニーズが薄く広くあるわけです。

オープンサウンドデータでは、クリエイターや支援者の協力の下、少しずつ公開していく所存です。しかし、サウンドデータは無料でお配りしておりますので、日頃は本業の仕事をしている事などから、鉄道模型専業メーカーの方々のように遠隔地で取材旅行等を行うことは難しい状況です。よって、データを作り上げていくためには、全国津々浦々のユーザーや支援者の収録やデータ提供の協力が不可欠であります。

無料のDCCサウンドデータを今後も継続して頒布すること、より多くの車種に対応していくためには、皆様の日頃のサウンド収録と、その音源をオープンサウンドデータに寄贈いただくことが欠かせません。

オープンサウンドデータを継続して発展させていくためには、さらに多くの皆様に協力を頂きたく、よろしくお願いします。
posted by yaasan at 08:40 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年05月19日

E259の床下音

E259の床下音を録って、抜き出したものを以下に置いておきます。
DCCサウンドの参考にしてみてください。DCC用に使う前提ですが、私の著作隣接権を放棄します。

E259_Sound.zip

ファイルの中身:
E259SIV_end.wav
E259SIV_loop.wav
E259SIV_start.wav
E259_ブレーキ緩め音A2.wav
E259_ブレーキ緩め音B2.wav
E259_ブレーキ緩解A2.wav
E259_ブレーキ緩解B2.wav
E259_ブレーキ緩解C2.wav
E259_走り出し直前の栓の抜ける音?2.wav
E259_連結2.wav

recording.jpg
posted by yaasan at 19:43 | Comment(3) | 鉄道模型

2020年05月18日

エクスペリメンタルサウンドデータ JRW500系新幹線

オープンサウンドデータの開発段階における実験として公開するエクスペリメンタルサウンドデータで、JRW500系新幹線を公開しました。なお、オープンサウンドデータと合わせて、合計50個目のデータとなります。500系と50個目で、キリが良いですね!

制作者はパシフィック231さんです。ご協力ありがとうございます。走行音は実車の音を使用しております。

JRW500_1.jpg

■Todo

・走行音をよりなめらかにする方法を探す。走行風の音が大きく変化するため、違和感の無いように調整するのが難しい。
・新幹線関連のサウンドの追加
・最高速度まで2分30秒と長い点の対策
・LokSound5 欧州版だと、加速音がうまく鳴らない可能性有り(アメリカ版は問題なし)

■ダウンロード

DOWNLOAD (26MB, rev.2, 2020年5月18日更新)


LokSound5 (DCC専用版以外の物, EU版):
DOWNLOAD (26MB, rev.2, 2020年5月18日更新)


■ファンクション

F0 前照灯・尾灯
F1 Sound ON・パンタ上・MG,AUX1(室内灯)
F2 警笛
F3 -
F4 shift
F5 非常ブレーキ
F6 -
F7 音量(5段階)
F8 トンネル走行音
F9 車内アナウンス
F10 フランジ
F11 -
F12 開扉→ベル→閉扉
posted by yaasan at 21:56 | Comment(0) | 鉄道模型