2020年05月18日

ExpBoard YP(ブラス向けDCC化ボード)の量産製造中

エンドウ、カツミ等のHO 1/80のブラス車両向けDCC用引き出しボードである、ExpBoard YPの試作版の評価が完了し、量産製造依頼をElecrowに掛けました。

ExpBoardYP_PCB.png

試作版からの変更点としては、以下の通りです。

・カツミの最近の車両向けに取付け用のねじ穴を追加
・MTC21コネクタ側にもAUXのパッドを設置
・各パッドのシルク印刷を裏側にも記載するようにした。

頒布は、基板のみとしますが、秋月電子では販売されていない部品IC1とIC2があります。両極性ヘッドライト・テールライトの操作機能やAUX3,AUX4を使わない場合には不要のため、オプションとして頒布します。

頒布開始はトラブルが無ければ6月頃を予定しております。
posted by yaasan at 13:47 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年05月16日

オープンサウンドデータ E259系 NEX 日立IGBT VVVF特急電車

オープンサウンドデータ E259系 NEX 日立IGBT VVVF特急電車を公開しました。また、ベースとなったE233系近郊型もアップデートしております。

E233系近郊型の日立IGBT VVVFと同じ走行音というのが分かったので、ドア開閉音などが同じのE353系のデータ(ともん様の再現音を用いて開発した走行音など)などを組み合わせて作成しました。

E259_1.jpg

■ファンクション一覧

F0 前照灯・尾灯
F1 Sound ON・パンタ上・MG,AUX1(室内灯)
F2 警笛(電鈴)
F3 警笛(ミュージックホーン)
F4 shift
F5 非常ブレーキ
F6 ATS
F7 音量(5段階)
F8 線路継ぎ目音
F9 緩解音
F10 フランジ
F11 開扉→手笛→閉扉
F12 開扉→ベル1・手笛→閉扉
F13 開扉→ベル2・手笛→閉扉
F14 連結音
F15 CP強制起動
F16 非常停止ボタン

■対象車両

・KATO N E259
・TOMIX N E259
・エンドウ HO E259

■音源協力

かわけい様、ともん一刻様、MB様
posted by yaasan at 11:51 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年05月13日

エクスペリメンタルサウンドデータ 近鉄22000系と22600系

オープンサウンドデータに公開する前の実験的な公開である、エクスペリメンタルサウンドデータ名義で、まだまだ課題は多いですが、近鉄22000系と22600系を公開することとしました。

両音源の収録協力は、HK1000様です。ご提供いただき、ありがとうございました。公開しているサウンドデータは、LokSound5シリーズ専用です。利用規約は、オープンサウンドデータに則ります。

■近鉄 22000系サウンドデータ(同じ走行音のアーバンライナーNext 21020系にも適用可能)

DOWNLOAD (14MB, rev.0b, 2020年5月13日更新)



■近鉄 22600系サウンドデータ

DOWNLOAD (14MB, rev.1, 2020年5月13日更新)


----------------------------

今回公開した上記の22000系の音は以下のような感じです。エンドウのブラスHO 22000系にLokSound5 DCC MTC21を搭載してます。スピーカーはPUI AudioのASE2506です。

posted by yaasan at 21:55 | Comment(0) | 鉄道模型

エンドウ近鉄22000の塗装済みキットをDCCサウンド化する

先日届いた、エンドウの近鉄22000の塗装済みキット(ブラス HO)に、新開発したExpBoard YP(旧 ENDO HO)を搭載したので、レポートします。なお、4名の方にレビューをお願いしているので、ツイッターなどで結果を披露して頂けるかと思います。

ExpBoard YPを作った経緯やコンセプトは過去記事を参照下さい。

まず、届いた試作基板と、エンドウの純正室内灯の比較。同じサイズに仕上がってます。

EypBoardYP_1.jpg

半田付けをしました。細かい部品ばかりなので、難易度は高いです。電子工作上級者なことが前提になります。MTC21コネクタは、1.27mmのピンヘッダですが、インデックスピンという黒い■のあるところは、ピンをあらかじめ抜いておきます。誤挿入防止用のようです。

EypBoardYP_9.jpg

IC1とIC2は同じ形状ですが、部品は違うので用意注意です。IC1にはA1というマークが書いてあります。IC2にはG3というマークが書かれてます。そこで判断して下さい。D1とD2には、ショットキーダイオードと定電流ダイオードを付けますが、万が一間違えて逆にしても普通に動きます。ただし、アノード・カソードの位置は間違えないようにして下さいね。

EypBoardYP_10.jpg

EypBoardYP_11.jpg

半田付け後、スピーカーも付けてみました。

EypBoardYP_4.jpg

実際に組み込んでいくので、その準備工事。

EypBoardYP_7.jpg

はんだ付けした基板を天井に搭載して位置チェック。

EypBoardYP_8.jpg

ExpBoard YPのおかげで、ヘッドライト・テールライト、室内灯、サウンドなどなどは凄く楽なのですが、床下部分は全く考慮されていないので、コネクタの取り付けなどに意外と時間を費やしました。

EypBoardYP_12.jpg

両極性機能の動作チェック。ExpBoard YPは、両極性基板の機能を搭載しているので、通常DCCで使用されるオープンコレクタ出力ではなく、両極性出力を使えます。という事は、アナログ車両のヘッドライト・テールライトのユニットは通常、両極性専用なので、日本型車両に搭載がしやすくなるわけです。

EypBoardYP_5.jpg

こんな感じで、とりあず動きました。

posted by yaasan at 21:12 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年05月10日

オープンサウンドデータ JRW 223系 東芝IGBT

オープンサウンドデータ JRW 223系 東芝IGBTを公開しました。

223系は既に公開していますが、日立IGBT VVVF走行音三菱IGBTの走行音に加えて、東芝IGBTが加わりました。



posted by yaasan at 17:32 | Comment(0) | 鉄道模型