2020年05月09日

DCCサウンドの作り方 その13

近鉄22600系の走行音データを、HK1000様から提供頂いたので、作成していく過程をブログ記事にまとめていこうと思います。

まず、頂いた走行音から、使えそうな部分を抜き出しました。以下にMP3ファイルを置きます。



これを、SpectraLayersProで編集し、雑音を除去しつつVVVF音の部分を強調するように調整しました。



波形は以下のような感じで変化します。雑音を除去したので、走行音自体を増幅できるようになり、音量もアップさせています。

Kin22600_1.png

この走行音から、DCCサウンドの作り方 その4で挙げた方法で、切り出しを行っていきます。

切り出してみたのが以下です。

加速:
Kin22600_2.png

減速:
Kin22600_3.png

切り出したファイル:
kintetsu22600_vvvf.zip

これで、走行音の準備は完了しました。

次は、LokProgrammerに当て込む作業です。既にご説明したとおりですが、今回は少しブロック構成を追加しました。何を変えたかというと、サウンドの分割数は6程度でしたが、8段に増やして、低速域を充実化させました。

Kin22600_4.png

Kin22600_5.png

また、加速時間が1分20秒程度なので、Driving Characteristicsで、欧州向けmicroが加速時間制限があるため、Adjustmentで加速時間を伸ばすように調整をしました。

Kin22600_6.png

と言うことで、実際にデコーダに書き込んで、走行音の具合を確認していきましょう。
posted by yaasan at 08:29 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年05月06日

車種の展開


京王1000 東洋GTO
→東武20400型

京王1000 日立2レベルIGBT
→東武30000
→西武10000

JRW 223系 三菱IGBT
→285系 サンライズ
posted by yaasan at 10:18 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年05月05日

オープンサウンドデータ E257系0番台 日立IGBT VVVF

オープンサウンドデータ E257系0番台 日立IGBT VVVFを作成しました。

E231系900番台のともん一刻さまの再現音をベースに、周波数の調整や非同期音パターン変更を行って、E257系0番台に近づけました。基本的なドア開閉音などは、E353系のサウンドデータとしています。

E257_1.jpg

■ファンクション一覧

F0 前照灯・尾灯
F1 Sound ON・パンタ上・MG,AUX1(室内灯)
F2 警笛(電鈴)
F3 警笛(ミュージックホーン)
F4 shift
F5 非常ブレーキ
F6 ATS
F7 音量(5段階)
F8 線路継ぎ目音
F9 緩解音
F10 フランジ
F11 開扉→手笛→閉扉
F12 開扉→ベル1・手笛→閉扉
F13 開扉→ベル2・手笛→閉扉
F14 出発アナウンス
F15 なし
F16 非常停止ボタン

■音源協力

かわけい様、ともん一刻様、MB様
posted by yaasan at 15:00 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年05月04日

オープンサウンドデータ JRW 223系 三菱IGBT

オープンサウンドデータ JRW 223系 三菱IGBTを公開しました。

223系は既に公開していますが、日立IGBT VVVF走行音ベースとなっていました。今回は、三菱IGBTの走行音をベースとしています。



posted by yaasan at 19:40 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年05月03日

オープンサウンドデータ 国鉄 211系(アップデート rev.1)

オープンサウンドデータ国鉄211系をアップデートしました。

CPを211系から録音したものを修正の上、適用しました。またMGはブラシレスMGの音をかわけいさんから頂き、差し替えました。その他に変更はございません。

205系5000番台のサウンドと多くの点を共通化しております。

211_1.jpg

■ダウンロード

https://desktopstation.net/sounds/osd30.html
posted by yaasan at 13:35 | Comment(0) | 鉄道模型