2020年07月18日

エクスペリメンタルサウンドデータ 四国2000系/N2000系

エクスペリメンタルサウンドデータ扱いで、四国2000系/N2000系をリリースしました。
公開済みのHOT7000と同じエンジンのKOMATSU SA6D125Hですが、N2000系の走行音を再収録の上、1から作成し直しております。

停止から130km/hまでの長い加速時間(2分弱)のため、急加減速の走行はあまり向いておりませんのでご注意ください。

音源協力: とらねこ様、MB様、勝田工房様

JRS2000_1.jpg

写真協力: 大阪亀屋様

■ダウンロード

DOWNLOAD (18MB, rev.0, 2020年7月19日更新)


■ファンクション一覧

F0 ヘッドライト・テールライト
F1 サウンド(機関始動),室内灯(AUX1)
F2 汽笛
F3 AW-5警笛
F4 ATS
F5 非常ブレーキ
F6 なし
F7 音量調整
F8 レール継ぎ目音
F9 力行(高速走行時)
F10 フランジ
F11 発車合図ブザー
F12 ドア開閉・手笛
F13 ドア開閉・ベル1
F14 ドア開閉・ベル2
F15 チャイム

■適用模型

KATO Nゲージ 2000系・N2000系、または大阪亀屋 HO(16番) 2000系,N2000系に好適です。

kameya_s2000.jpg
posted by yaasan at 21:46 | Comment(0) | 鉄道模型

オープンサウンドデータ 近鉄特急電車 MB3127 後期型汎用サウンド

オープンサウンドデータに、近鉄特急電車 MB3127 後期型汎用サウンドを追加しました。サウンドデータの開発はMB様です。音源協力は、KC田之上様です。ご協力、感謝申し上げます。

MB3127電動機を使用している、近鉄の汎用特急電車に好適です。12200系,12400系,12410系,12600系,30000系が該当します。12200系は2020年で引退しますので、模型で動態保存をしてみてはいかがでしょうか。


kin12200_1.jpg

■デモ動画



■ダウンロード

近鉄特急電車 MB3127 後期型汎用サウンドのページに移動して下さい。

■開発・音源協力

MB3110A様, うえだねじろう様, KC田之上様

posted by yaasan at 11:05 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年07月16日

KATO HO EF81を買った

先日、EF81サウンドをリリースしましたが、連動して、KATO HO EF81に合わせて、DCCサウンド化のためのExpBoard EF81を作ろうと思いましたがそうは簡単でも無く・・・。

まず、分解するのが大変です。ネジ止めではなく、一般的な四隅のツメで固定されているだけなのですが、ダイキャストに完全にハマっているようで、なかなか外せません。かなり根気よく作業する必要があります。

EF81_1.jpg

基板は以下のように装着されてます。

EF81_3.jpg

スピーカー穴がありますが、直径は26mmと、制約があります。

EF81_4.jpg

ウチの定番スピーカーのPUI AudioのASE2506は残念ながら入りません。

EF81_5.jpg

純正ライト基板のサイズは60x16mmです。

EF81_6.jpg

EF81_7.jpg

デコーダの置き場所となりそうなのが、ライト基板横のダイキャストのくりぬき部分です。LokSound5 MTC21を置くと、ギリギリです。引き出し基板を置くのは難しいです。NEM652の配線引き出し型のLokSound5 無印なら行けるかもです。

EF81_8.jpg

一方で、LokSound5 microなら、ExpBoard Next18 for General HOでもOKです。これしか選択肢は無いので、Microで行きます。しかしダイキャストのHOなので、安全のためにコンデンサを付けて対策することになります。

EF81_2.jpg

ライト基板は、テールライトも制御できる仕様になってるので、AUX1,2,3,4(3,4はロジックレベル)で動かせるように、基板を設計しました。しかし、発注後10時間で気づきましたが穴径を間違えて小さく作ってしまいました。ドリルで穴開けして、ジャンパを飛ばさないと使えない物になってしまっております。

基板頒布は実施しない方向となります・・・。
posted by yaasan at 08:11 | Comment(2) | 鉄道模型

2020年07月15日

オープンサウンドデータ D51 蒸気機関車

オープンサウンドデータに、蒸気機関車 D51のサウンドを追加しました。

D51_1.jpg
posted by yaasan at 07:27 | Comment(2) | 鉄道模型

2020年07月13日

エクスペリメンタルサウンドデータ EF81

まだ完成しておりませんが、EF81のサウンドを作っているので、エクスペリメンタルサウンドデータとして、途中経過を公開します。

吊り掛け音は、旧国サウンドを使用しております。CPは、とりあえず115系のC-2000を使っております。明瞭な音源が得られ次第、随時更新していきます。開発途上のデータを試験的に公開するため一般の方の利用は、お控えください。

使用については、以下に該当する方のみがダウンロード・ご利用できます

・オープンサウンドデータの利用規約に同意、遵守できる
・DCCサウンド・DCCを愛する仲間と一緒に楽しく模型の世界観を共有できる
・LokSound5の取り扱いに慣れている、詳しい
・LokProgrammerを保有している
・使用する本人が自分で車両への加工ができる
・ノークレーム、自己責任で対応できる、改善を強く強制するようなことをしない

EF81_1.jpg

■ダウンロード

DOWNLOAD (7MB, rev.0e, 2020年7月28日更新)


■ファンクション一覧

F0 ヘッドライト・テールライト
F1 機関サウンドON
F2 AW-2汽笛
F3 入換表示灯(入れ換え運転時)
F4 ATS
F5 非常ブレーキ
F6 テールライト(単機運転用)
F7 音量
F8 レール継ぎ目音
F9 切り替えスイッチ音
F10 レールフランジ音
F11 ATCレベル
F12 CP
F13 AW-5警笛
F14 連結音・解結音

■配線

DE10同様、AUX1,2,3,4を使ってテールライト、入換表示灯(F3=ON)の表現が可能です。

DE10_AUXwiring.png

■搭載想定車種

KATOのHO EF81を想定しています。搭載方法は、DCC同人誌 2020年GW号を参照ください。

一番問題になるのは、モータから線を引き出す部分かと思います。また、デコーダはMTC21ではなく、Next18のLokSound 5 microを前提することとなります。

追記:
DCC専用ライトユニット基板を作りました。

■今後のアップデート備忘録

・CPを実車の物に入れ替え(保有してる物は遠くて音が不鮮明)
・汽笛を複数パターン設置
・砂の音の追加
・減速音の再調整(現状は旧国のまま)
・ブレーキ緩め音、緩解音などの調整
・テールライトの牽引対応

■音源協力

Salam様、hanadanna2525様、栃木様、MB様、ねじ様

■更新履歴

AW-5警笛をF13に追加
単機運転モード用にF6を確保
減灯・ハイビームの動きを追加
連結音・解結音を追加
砂撒き音を追加
CV5を60から200に変更(KATO HO EF81のモータに合わせて変更)
posted by yaasan at 18:57 | Comment(3) | 鉄道模型