2020年10月04日

ニンテンドースイッチでDSair2を動かす

ニンテンドーには、ACCESS社のWebKitベースのブラウザが入ってます。普通は起動できないのですが、FlashAirを使った機器はなぜか普通に使うことができます。

NSW_DSair2_1.jpg

操作の様子は、ツイッターにアップしました。

posted by yaasan at 12:24 | Comment(0) | 鉄道模型

2020年10月03日

Nucky社のオートリバーサ・S88-N Train Detector向け基板ケースを作る

Nucky社のオートリバーサS88-N Train Detector向け基板ケースを作ってみました。

これらの基板は、SZOMK社(シンセンOMK社)のAK-P-01というケースに適合するサイズで設計されています。今回設計した基板台は、AK-P-01に適合する形となっております。AK-P-01は、DINレールに装着できるような構造となっており、模型向けとして考えると無駄の多い部分がありました。

そこで、シンプルな形として、さらに誰でも3Dプリンタで印刷できるようにするべく、設計を行いました。いつも通り、オープンソースで完全無料の3次元CAD(3DCAD)であるFreeCADでケースを設計しております。

NuckyCase4.png

FLASHFORGE Adventure3で印刷しました。フィラメントは純正の白(1kg)を使ってます。

NuckyCase1.jpg

NuckyCase2.jpg

基板を入れた様子。

NuckyCase3.jpg

ナットでケースに固定できるように、ナット用穴をあけてあります。

NuckyCase5.jpg

FreeCADのデータと、3Dプリンタ用のSTLファイルは以下からダウンロードできます。

20201003.NuckyCase_r0.zip

ぜひ、Nuckyさんの機器をご購入された場合には活用いただければ幸いです。
posted by yaasan at 19:40 | Comment(0) | 鉄道模型

オープンサウンドデータ JRC 373系・383系 特急電車

オープンサウンドデータにJRC 373系・383系 特急電車を追加しました。エクスペリメンタルサウンドデータで3月には出しておりましたが、先日、山梨に収録しに行って足りない部分を補いました。

東芝GTO VVVFのサウンドは、ともん一刻さまの音源を利用させていただいております。御礼を申し上げます。その他、東武500系のいくつかの音を流用させていただいております。

373系を狙って設計しておりますが、走行音としては383系も同様のため、共通サウンドとして公開しております。厳密にはドア開閉音などが異なりますが、ご了承ください。

カツミ HO、KATO・TOMIXのNに好適です。

JRC373_1.jpg

JRC373_2.jpg

■ファンクション一覧

F0 前照灯・尾灯
F1 Sound ON・パンタ上・MG,
F2 警笛
F3 AUX1(室内灯)
F4 shift
F5 非常ブレーキ
F6 ATS
F7 音量(5段階)
F8 線路継ぎ目音
F9 緩解音
F10 フランジ
F11 開扉→手笛→閉扉
F12 開扉→ベル・手笛→閉扉
F13 開扉→放送→閉扉
F14 CP強制起動
F15 発射合図ブザー
F16 車内チャイム
F17 駅案内放送(下り線)
F18 駅案内放送(上り線)

■音源協力

ともん一刻様、MB様、うえだねじろう様
posted by yaasan at 18:23 | Comment(0) | 鉄道模型

オープンサウンドデータ 東武 500系 特急電車

オープンサウンドデータに、東武 500系 特急電車を追加しました!クリエイターは、MBさんです。ご提供いただき、ありがとうございました。

東芝IGBTのVVVFに、PMSMの電動機というあまり見ない組み合わせで、独特の走行音をお楽しみいただけるかと思います。ぜひとも、リバティ500系を入手のうえ、DCCサウンド化にチャレンジいただければ幸いです。

好適な模型車両:
カツミ HO 500系
ロクハン Z 東武500系(T034-1)
ポポンデッタ N 東武500系

tobu500_1.jpg

■ファンクション一覧

F1:パンタ上ゲ・走行音
F2:警笛
F3:電笛
F4:AUX1
F5:非常ブレーキ
F6:力行保ち・抑速
F7:音量調整
F8:レール継ぎ目音
F9: -
F10:フランジ音
F11:手笛・ベル省略
F12:開扉→閉扉
F13:開扉→発車ブザー→閉扉
F14:ブレーキ試験
F15:CP強制起動
F16:電制切
F17:-
F18:-
F19:停車時空気圧自然減耗機能

■製作・著作

MB3110A様、うえだねじろう様、Yaasan
posted by yaasan at 06:43 | Comment(0) | 鉄道模型