2020年11月03日

DCCサウンド化したエンドウ E353 HO 付属編成セットを通電カプラ化してみた

先日、DCCサウンド化したエンドウ E353 HO 付属編成セットを通電カプラ化してみました。

ネットの情報も少し程度で、あんまりなく(エンドウのカプラーを通電する人は少ない?)、いろいろ悩んだのですが、モデルシーダーさんのキットしかないという結論となりました。穴開ければ、IMONのISカプラーも入りますけど、金属加工は苦手なので早々にプランから消えてます。

通電カプラー (裏サロマニア)
第17回 国際鉄模型コンベンションへ

ということで、前述の通り、今回の通電カプラ化に使用したのは、モデルシーダーのMC101 通電カプラーキット(収縮カプラー専用)です。

さっそく、エンドウ HO E353に取り付けられている収縮カプラーを取り外しました。

ECOUPLER_1.jpg

取り外した後。ISカプラーKが入らないのが残念。互換性が各社ばらばらで、本当に使い勝手が悪いですね。

ECOUPLER_2.jpg

ECOUPLER_3.jpg

ECOUPLER_4.jpg

ECOUPLER_5.jpg

ECOUPLER_6.jpg

折り曲げる位置を確認します。谷折りとなります。折り目のついた方で山折りすると、パキッと折れて修復不能になります。ご注意ください。

ECOUPLER_7.jpg

折り曲げました。

ECOUPLER_8.jpg

穴に通してはめ込みました。

ECOUPLER_9.jpg

違う角度から。

ECOUPLER_10.jpg

裏側の低い穴にも通します。しっかりハマるように、折り曲げておきましょう。緩いと外れて、完成後にひどい目に遭います(外れて脱線を引き起こしたりショートを起こすなどの悲劇の可能性があります)。

ECOUPLER_11.jpg

ECOUPLER_12.jpg

切り込みを入れて、銅板を差し込めるようにします。ここから、通電部を引き出す形になります。
デザインナイフで切り込みを私は入れました。2/3程の深さにしておきます。

ECOUPLER_13.jpg

ECOUPLER_14.jpg

元に戻すのですが、バネを入れて組み直すのが結構大変です。ピンセットなどで支えながら、はめ込みますが、変な力を掛けると、通電部分の銅板が折れたり曲がったりして、うまく動かなくなります。要注意です。

ECOUPLER_15.jpg

通電カプラ化とする前の比較。

ECOUPLER_16.jpg

嚙み合わせのチェックです。

ECOUPLER_17.jpg

車両に戻しました。車輪に当たらないように銅板は折り曲げます。

ECOUPLER_18.jpg

通電カプラへの配線作業。左右を逆にしないように注意!

ECOUPLER_19.jpg

内部の配線は増えました。基板化すればもっときれいになるのでしょうが・・・。

ECOUPLER_20.jpg

床下の様子。配線が少し出ているのが分かります。

ECOUPLER_22.jpg

通電カプラ化した車両を並べました。

ECOUPLER_24.jpg

動作テストもOKでした。通電性能は大幅に向上しました。

ECOUPLER_23.jpg

あと、もう一両やれば作業完了です。

いろいろ弄ってみて、少し気になる点もあります。

・きれいに折り曲げ・取り付けしないと、あとあと、トラブルの要因に。
・きついカーブのときに、ハマって壊れないか
・収縮性能が結構落ちている(通電部が接触するため、接触抵抗が発生)
・経年劣化、今後の接点の酸化具合。
・通電カプラとなっているが、ちょくちょく接触が悪いケースがある。特にストレートの部分。

作業をやってみて、ほぼ半日近くかかりました。細かい作業が多いことや、一度ハマって壊れたりしたのでやり直しがありました。やはり、作業者の技術に左右されやすいことや、固定の部分で心もとないところがあるので、完成品の通電カプラーには負けるなと感じます。素直に、IMONのISカプラーKを使えるなら使った方が楽で、安定性もあると思います。
posted by yaasan at 15:29 | Comment(2) | 鉄道模型