さくらのブログが、2021年3月で新規受付を停止します。
かなりシツコイくらいに表示がひたすら繰り返されるので、たぶん、そう遠くないうちに、閉鎖されることも想定するべきと考えてます。
このため、「電機屋の毎日」のブログをオープンソースのCMS(wordpress)に移行することとしました。皆様、今まで閲覧いただきありがとうございました。なお、このページは当面の間、そのまま閲覧可能なようにしています。
https://desktopstation.net/blog/
2021年01月10日
ブログを移行します
posted by yaasan at 08:42
| Comment(0)
| 鉄道模型
2021年01月08日
オープンサウンドデータ 東急7200系
オープンサウンドデータ 東急7200系を公開しました。
クリエイターの、かわけい様には御礼を申し上げます。
東急7000系の地上向け車両として開発された、東急7200系 東洋の界磁制御を使用した車両のサウンドデータとなります。 東急での運転を終えた後は、地方私鉄で活躍しており、現在は豊橋鉄道1800系となっています。
豊橋鉄道1800系としてご使用の場合はF18を常時オンにして電制をカットしてご使用下さい。上田電鉄7200系としてもご使用いただけます。なお、大井川鉄道の7200系は7305のみ、東洋車です。
天賞堂のT-Evolutionシリーズ 東急7200系1/80 HOプラに最適です。

クリエイターの、かわけい様には御礼を申し上げます。
東急7000系の地上向け車両として開発された、東急7200系 東洋の界磁制御を使用した車両のサウンドデータとなります。 東急での運転を終えた後は、地方私鉄で活躍しており、現在は豊橋鉄道1800系となっています。
豊橋鉄道1800系としてご使用の場合はF18を常時オンにして電制をカットしてご使用下さい。上田電鉄7200系としてもご使用いただけます。なお、大井川鉄道の7200系は7305のみ、東洋車です。
天賞堂のT-Evolutionシリーズ 東急7200系1/80 HOプラに最適です。

posted by yaasan at 19:24
| Comment(0)
| 鉄道模型
2021年01月03日
DSair2 Webアプリのテスト版(ロボット運転にティーチングを追加)
DSair2 Webアプリのテスト版を新年早々、実装しました。ロボット運転にティーチング機能を追加したものです。Arudino nanoファームウェアには変更点はありませんので、FlashAirのアプリのみを差し替えていただく形になります。
ベータ版のため、利用できる方は自分でFlashAirのアプリを差し替えできることが前提となります。テスト版の位置づけですので、よくわからない方、不安のある方はご利用をお控えください。あえて、簡単にアップデートできるアップデータ形式で配布しません(バグがある可能性が高いため)。
差し替え方としては、隠しフォルダであるSD_WLANフォルダの中身を、以下のZIPのファイルで上書きしてください。
・DSairApp_20210108beta.zip
→ポイントの学習に対応
・DSairApp_20210104beta.zip
→1/4コマンド送出が遅延するバグを修正
・DSairApp_20210103beta.zip
→ティーチング機能新規版
使い方や例は、以下に示します。これ以上の説明は無いので、この説明を見て、実際に利用いただければ幸いです。もしバグなどがあれば、コメントいただけると幸いです。
■制限事項
・S88やRailComと連携する機能はありません。あくまでも時間ごとの運転操作を記録するのみです。
・列車の種類や重量、デコーダの設定により、速度は大きく変わります。正確な位置に車両を止めることはできません。
・0.25秒おきに操作を記録するので、±0.25secの操作のばらつきがあります。
・JavaScriptの実行状況によってはさらに操作のバラツキの時間が前後する場合があります
・記録対象は、速度・ファンクション・進行方向のみです
・ティーチングしたデータはブラウザの内部メモリエリアに保存され、再起動しても保持されます。
・ティーチングを開始すると、以前のデータは自動削除されます。
・覚えられるデータは1つのみです。増やすつもりはありません。テキストファイルでエクスポート・インポートできるようにしてあるので、複数のパターンを使い分ける場合は、テキストファイルを管理してください。
・編集機能はありません。編集したい場合は、PCなどのテキストエディタを使用してください。
■使用方法(動画)
■使用方法(画面解説)

ロボットボタンを押すと、今まではそのままロボット運転でしたが、今回から画面が変わり、機能が選べるようになりました。

ティーチングを開始させると、確認画面が出ます。ティーチングを開始すると、以前の教えたデータは削除されます。もし大事な運転パターンでしたら、保存機能で保存しておくことをお勧めします。

ティーチング中は、目を見開いたロボットがあなたを見て、運転を覚えます。速度変更とファンクション、進行方向のみを覚えます。車両アドレスやポイント切り替えは無視されます。

ティーチングを終えたら、ロボットボタンを押して、ティーチングを終了させましょう。これでティーチングは完了し、あなたが運転したパターンはスマホに自動保存されます。このパターンは、テキストファイルでダウンロードできます。

動かしたい場合は、Run User's(ユーザーのものを実行する)を押しましょう。ティーチングした結果をそのままなぞって実行してくれます。なお、最後まで行くと、また最初に戻って動き出すので、適度に待ち時間などを考えてティーチングすると良いでしょう。

保存画面は以下です。フロッピーディスクのマークをタップすると出てきます。テキストファイルはインポートもできますので、好みの運転パターンは後で再現させることもできます。
ベータ版のため、利用できる方は自分でFlashAirのアプリを差し替えできることが前提となります。テスト版の位置づけですので、よくわからない方、不安のある方はご利用をお控えください。あえて、簡単にアップデートできるアップデータ形式で配布しません(バグがある可能性が高いため)。
差し替え方としては、隠しフォルダであるSD_WLANフォルダの中身を、以下のZIPのファイルで上書きしてください。
・DSairApp_20210108beta.zip
→ポイントの学習に対応
→1/4コマンド送出が遅延するバグを修正
・
→ティーチング機能新規版
使い方や例は、以下に示します。これ以上の説明は無いので、この説明を見て、実際に利用いただければ幸いです。もしバグなどがあれば、コメントいただけると幸いです。
■制限事項
・S88やRailComと連携する機能はありません。あくまでも時間ごとの運転操作を記録するのみです。
・列車の種類や重量、デコーダの設定により、速度は大きく変わります。正確な位置に車両を止めることはできません。
・0.25秒おきに操作を記録するので、±0.25secの操作のばらつきがあります。
・JavaScriptの実行状況によってはさらに操作のバラツキの時間が前後する場合があります
・記録対象は、速度・ファンクション・進行方向のみです
・ティーチングしたデータはブラウザの内部メモリエリアに保存され、再起動しても保持されます。
・ティーチングを開始すると、以前のデータは自動削除されます。
・覚えられるデータは1つのみです。増やすつもりはありません。テキストファイルでエクスポート・インポートできるようにしてあるので、複数のパターンを使い分ける場合は、テキストファイルを管理してください。
・編集機能はありません。編集したい場合は、PCなどのテキストエディタを使用してください。
■使用方法(動画)
■使用方法(画面解説)

ロボットボタンを押すと、今まではそのままロボット運転でしたが、今回から画面が変わり、機能が選べるようになりました。

ティーチングを開始させると、確認画面が出ます。ティーチングを開始すると、以前の教えたデータは削除されます。もし大事な運転パターンでしたら、保存機能で保存しておくことをお勧めします。

ティーチング中は、目を見開いたロボットがあなたを見て、運転を覚えます。速度変更とファンクション、進行方向のみを覚えます。車両アドレスやポイント切り替えは無視されます。

ティーチングを終えたら、ロボットボタンを押して、ティーチングを終了させましょう。これでティーチングは完了し、あなたが運転したパターンはスマホに自動保存されます。このパターンは、テキストファイルでダウンロードできます。

動かしたい場合は、Run User's(ユーザーのものを実行する)を押しましょう。ティーチングした結果をそのままなぞって実行してくれます。なお、最後まで行くと、また最初に戻って動き出すので、適度に待ち時間などを考えてティーチングすると良いでしょう。

保存画面は以下です。フロッピーディスクのマークをタップすると出てきます。テキストファイルはインポートもできますので、好みの運転パターンは後で再現させることもできます。

posted by yaasan at 10:33
| Comment(0)
| 鉄道模型
エクスペリメンタルサウンドデータ 東武6000型
エクスペリメンタルサウンドデータ扱いで、東武6000型データを作ってみました。MBさんのアドバイスのもと、以下の変更を行いました。
・東武6050型をベースとした。走行機器類は、6050と同じため(下回り流用となっているため)。
・ドア開閉音を5700から移植
・MGを3050から移植
・MGのスロット音量を3050と同じに変更
ファンクションなどは6050と同様です。
■ダウンロード
DOWNLOAD (18MB, ver0.1, 2021年1月3日更新)
■ファンクション
F1:ドライブサウンドON
F2:警笛
F3:ブレーキ緩め
F4:ブレーキ試験
F5:非常ブレーキ
F6:力行保ち/抑速ブレーキ
F7:音量調整
F8:レール継ぎ目音
F9: 空転
F10: フランジ音
F11:強制閉扉
F12:ドア開閉 手笛あり
F13:-
F14:-
F15:CP強制起動
F16:電制切
F17: ラッパ
F18: フラット
F19: -
F20: 停車時空気圧自然減耗機能
・東武6050型をベースとした。走行機器類は、6050と同じため(下回り流用となっているため)。
・ドア開閉音を5700から移植
・MGを3050から移植
・MGのスロット音量を3050と同じに変更
ファンクションなどは6050と同様です。
■ダウンロード
DOWNLOAD (18MB, ver0.1, 2021年1月3日更新)
■ファンクション
F1:ドライブサウンドON
F2:警笛
F3:ブレーキ緩め
F4:ブレーキ試験
F5:非常ブレーキ
F6:力行保ち/抑速ブレーキ
F7:音量調整
F8:レール継ぎ目音
F9: 空転
F10: フランジ音
F11:強制閉扉
F12:ドア開閉 手笛あり
F13:-
F14:-
F15:CP強制起動
F16:電制切
F17: ラッパ
F18: フラット
F19: -
F20: 停車時空気圧自然減耗機能
posted by yaasan at 09:07
| Comment(0)
| 鉄道模型
2021年01月02日
LaisDcc製品の取り扱い終了予定について
電子工作の強化のため、LaisDcc製品・スピーカー各種の取り扱いを順次終了します。
在庫限りとなりますので、必要な方はお早めに購入ください。取り扱い終了後は、一切の購入問い合わせをお断りさせていただきます。購入される方は、LaisDccのオンラインショップ(中国)からの輸入をお願いします。
■2021年1月2日で取り扱い終了したデコーダ
・laisdcc 860015 Next18 DCC Decoder(PanGuシリーズ)
代替品としては、NagodenさんのSmileDecoder N18をご利用ください。
■取り扱い終了予定製品
・LaisDcc 870019 MTC21 DCC Decoder(カンフーシリーズ)
・LaisDcc DCC Decoder Tester Pro
・スピーカーカテゴリ掲載商品すべて
----------------------
LaisDccのデコーダには、特にファンクション機能で大きな不満を持ってます。ファンクション12までしか操作できない、細かな調整ができないなど、残念ながら、LokSound5と組み合わせて使うには力不足しかないです。しかし、デコーダ搭載前の実験用としては、非常に安価で素晴らしいと感じてます。
LokSound5の搭載前用のデコーダは数個あれば問題ないと思います。既に多くのオープンサウンドデータのユーザーに行き渡ったと判断し、LaisDcc製品の扱いをポジティブな意味で終了します。
もし、今後必要な方は、Aliexpressの公式オンラインショップで購入ください。注文から日本への到着には、船便となりますので、おおよそ1〜2ヵ月かかります。
在庫限りとなりますので、必要な方はお早めに購入ください。取り扱い終了後は、一切の購入問い合わせをお断りさせていただきます。購入される方は、LaisDccのオンラインショップ(中国)からの輸入をお願いします。
■2021年1月2日で取り扱い終了したデコーダ
・laisdcc 860015 Next18 DCC Decoder(PanGuシリーズ)
代替品としては、NagodenさんのSmileDecoder N18をご利用ください。
■取り扱い終了予定製品
・LaisDcc 870019 MTC21 DCC Decoder(カンフーシリーズ)
・LaisDcc DCC Decoder Tester Pro
・スピーカーカテゴリ掲載商品すべて
----------------------
LaisDccのデコーダには、特にファンクション機能で大きな不満を持ってます。ファンクション12までしか操作できない、細かな調整ができないなど、残念ながら、LokSound5と組み合わせて使うには力不足しかないです。しかし、デコーダ搭載前の実験用としては、非常に安価で素晴らしいと感じてます。
LokSound5の搭載前用のデコーダは数個あれば問題ないと思います。既に多くのオープンサウンドデータのユーザーに行き渡ったと判断し、LaisDcc製品の扱いをポジティブな意味で終了します。
もし、今後必要な方は、Aliexpressの公式オンラインショップで購入ください。注文から日本への到着には、船便となりますので、おおよそ1〜2ヵ月かかります。
posted by yaasan at 09:54
| Comment(0)
| 鉄道模型