

2時間前に会場入りしましたが、すでにたくさんの人が準備を進めていました。


開場されるとどんどん混んできておりました。

我々ブース全体は以下のような方たちで収まりました。

名古屋電鉄さんの展示物です。

DCC館のあやのすけさんの展示物です。表面実装部品のはんだ付け練習用に、余った電子部品のつかみどりをやってます。

フジガヤさんの展示物です。
DSbasicの自動運転&信号制御ですが、外周の車両をDSmainR5のワンハンドルマスコンで自由に遊べるようにしてあるので、子供に非常に受けていました。

Gallopさんの展示物です。NodeREDとDSpiを組み合わせて、DSpiをスクラッチから制御する試みです。最近のプログラミング教育の盛り上がりを受けて、子供でも簡単に鉄道模型の自動制御を行える仕組みづくりを行っています。

以下、全体の写真を並べています。



電子工作のイベントで、鉄道模型をあまり知らない方も多かったのですが、鉄道模型の仕組みはみなさんよくご存じだったようで、アナログ鉄道模型と、DCCなどのデジタル鉄道模型の違いを説明したり、どんなことができるのかを中心にお話ししました。
明日2日目も頑張りたいと思います。
会場ではお世話になりました。
ご迷惑と思いつつお邪魔をしてしまいましたが、楽しい1日でした。どうもありがとうございました。