
今回、メイカーフェアに出したのは、鉄道模型ユーザー以外に、鉄道模型のデジタル制御を知ってもらおうということが目的でした。なので狙ったつもりは全くなく、本当に偶然ですが同じ日程で上の階で鉄道模型コンテストが開催されてましたので、上の階にも訪問された方も訪問してくださいました。
鉄道模型を昔にやっていたが今はやっていないという人もかなり多かったです。アナログ鉄道模型では、ジオラマや車両コレクションしか道がないので、その道に行かない人は離れてしまうのだなと感じてます。
今回を通じて、鉄道模型から離れてしまった方々、違うことにチャレンジしている方に、デジタルを使って自動制御、サウンド、信号制御、ギミックをデモして、鉄道模型の新しい表現の形をご提案できたと思います。
まだまだ、足りない部分も多く感じてますので、より一層、開発に力を入れてアッというような楽しい機器を提供してまいります。ただの箱のタッチパネル版改め、DSboxは、秋までにはリベンジ試作機を関係者にリリースできるように準備を進めます。ミント缶とDSmainの間がすっぽり空いているので、これを埋めないとラインナップとしては中途半端です。
あと、DCCテスター、デコーダ試験用にコンフォーマンステストツールも作りたいですね。なごでんさんのMP3デコーダを使って、DCC対応の人工知能風のしゃべる機関車(○ーマスとか)なんかもやってみたいです。他にもアイデアがいろいろありますので、優先順位を付けて対応していこうと思います。
次のイベントは11月の土曜に、都内でDCC電子工作連合のプライベートのイベントを開催予定です。2部構成で、昼は模型を走らせたりファームウェアを書き替えたりDCCの相談を受けたり情報交換するデジタル鉄道模型に特化した場、夜はお酒を飲みながら楽しくDCCや鉄道模型を語る交流の場にしようと思っております。
■アジェンダ案(まだお店の許可も取れていないですが・・・)
・13時〜16時 昼の部 ワンドリンク制(見るだけの一般人は無料)
・16時〜19時 夜の部 4000円くらい?
・募集人数 15人まで
参加は特に参加条件の制約はなく事前登録してもらえれば参加できる形にします。ただ、ドタ参も可能なように当日枠も少しは用意するつもりです。
料金は、昼はワンドリンク制にするか会費制にするか、夜の部は懇親会費はどうするかはこれからお店と交渉になりますが、DCCのコミュニティを盛り上げられるようにリーズナブルにやっていきたいです。
お店の方は、新しい試みは、大歓迎の方なのでやること自体は大歓迎の感じです。