
今回は、先日のホビセンフェスティバルで使用した、MP3サウンドデコーダのソフトを調整してVVVF用にしたものを組み込んでいます。組み込んだのはV4ではなく開発中のV5相当品です。

なごでんさんは名鉄一本で、ミュージックホーンのためだけにMP3サウンドデコーダを作った(だがしかし愛知ユーザーにはあまり導入が進んでいない・・・という話はたまに聞きます)というのは、このブログを見ている誰もが知っていることですが、ロマンスカーVSEもミュージックホーンを後追いでがんばっているという事で私もがんばりました。





■組み込んで思ったこと
・集電安定性がヤバすぎるくらい良い。全車集電はここまで安定性があるか!と感動しました。2時間近く止めたり走ったりしても、まったく集電不良で止まりません。車両間の接続も簡単です。トミックス、さすがだと思いました。トミックス最高!と言いすぎると、いろいろと問題があるので強くは言いませんが、全車集電はDCCにとって最も必要なソリューションではないでしょうか。
・スピーカースペースと穴を開ける余裕があったらもっと大音量で再生できたはずです。キューブスピーカーを仕込んだので、実力よりずっとこもって小さな音になってしまっている。車両側マターなのですが、非常に残念。
・MP3サウンドデコーダが細長いので、HOでも意外と収納場所に苦労する。4層基板にすれば面積は1/3以下には小さくできると思います。でも製造価格が上がるので、難しいですね・・・。
・秘書に「5万円したでしょ!?あり得ない」と怒られた。もっと高いCS3を買ったのは内緒です。
うちは大蔵省が妻なのでプレゼンと稟議が必要ですw
動いている動画は〜?
ロマンスカー、いいねえ。VVVFのサウンドも車内アナウンスも良く出来てる。ワンダフルだよ
欲しくてたまりませんが、このごろ、お金を使いすぎて買えません・・・。
ちなみに、モーターからの音でしょうか。
小田急線は、登戸から新宿方面が四車線で綺麗な線路で良い感じだし、車両も好きです!。持ってないけど^_^;
素晴らしいです。
関東は小田急の方が馴染みあって
いいですね。
VVVF音もいい音してます。
私も欲しくなりました。