■諏訪湖
諏訪湖畔でD51を見物した後、間欠泉、足湯を堪能。しかし雨で、風情もなく残念な状況です。


■諏訪大社(本宮)
駅から遠く、車で行くのが便利です。駐車場が広かったです。駐車場も無料でした。ただし、周囲のお店は少なめです。

■ハルピンラーメン
諏訪の名物ということで食べました。ピリ辛で美味しかったです。諏訪湖だから?鶏と魚介ベースなんですね。あえてハルピンやニンニクラーメンではなく、醤油ラーメンの方を食べるとよくわかります。
■諏訪大社(秋宮)そばの塩ようかん
秘書が新鶴本店の塩ようかんが欲しいというのでわざわざ本宮から買いに行きました。確かにレベルが非常に違いました。普通にうまい。
■霧ヶ峰
名前の通り、霧だらけで雨も降って何も見えず。しかも寒かった(17℃)
晴れていたら最高の場所だったと思います。残念。
■蓼科第二牧場そばの「もうもう」
ソフトクリームとホットコーヒー牛乳を味わいました。
非常にマッタリとした雰囲気の中で、美味しかったですね。
■蓼科の某所の保養所
昼間の仕事先のパワーをフルに使っているので、50%オフ的な感じで宿泊できました。
昼間の仕事の苦労も吹き飛びました。いろいろ職場には2年間近く、むちゃくちゃなスケジュールを強要されたという不満はありましたが、制度を使うことで、こうやってストレス発散できるというのは、やはりちゃんとしている会社なのだなと感じた次第です。
■長野のスーパー・直売所で買い物
とりあえず以下のものを購入。
・マルスウイスキー 1瓶(本社に提供用)
・純米吟醸日本酒 1瓶(工場長に提供用)
・塩丸イカ (信州人はこれが大好きというので)
・長門牧場のブラックペッパーチーズ (若手社員が勝手に購入。QBチーズの5倍の500円もする超高級品・・・)
・安曇野のわさび 2本
・枝付きの枝豆(昨日の鉄腕DASHを見て食いたくなった)
■シャトレーゼ工場見学
自分もよく、外から来る方への工場見学の案内係をするので、他社の工場を見るのは非常に興味があります。
行ったのは平日AM11時なのですが、そこそこ人がいました。並ぶようなことはありませんでしたが、アイスクリームの食べ放題の部屋は大混雑でした。

白州にあるのは、アイスクリームや製餡の時に大量の水を使うから、ということのことです。水の美味しさを考えると白州がベストとのことです。また、使用した水の処理もきちんと行って排水するということで、外にガッチリした排水処理設備も見えました。
さて好きなだけ食べられるアイスクリームは、たい焼きあんこ、アーモンド、チョコ、小豆バー、牛乳バー、マンゴーアイスなどがありました。お水や手を洗うところもありました。ほとんどの人がこれが目当てだと思います。
私の思っている一番の見どころは、みなさんはあんまり気にしてないかもしれませんが、アイスクリームの製造ラインをじっくりゆっくり見られるようになっているところです。私のような電機屋としては1時間くらい平気で見ていられる場所です。アイスクリームも食べ放題でさらにトイレもついてますから、2〜3時間は居られるかもしれません。
見ていて特に気になったのは、小豆のフロートのカップの充填の不良率が非常に高いところでしょうか。ちゃんと数えてませんが、0.5〜1%近くいっているんじゃないでしょうか。カップからはみ出たり、中身が溶けて出したり、充てん装置の不良なのか、パッケージング機械の異常なのか、調整不足なのかよくわかりませんが、本当に多かった。挙句の果ては、袋詰めしたものをいったん開けて不良品チェックしている作業を見てしまったところです。自動検査装置が無く、手動でやっているようです。まあ、カップを閉じてしまったら外観検査装置で見るのはきついですけど。
ほとんどオートメーション化しているはずなのに、人が6人がかりでやっているので、まあ、まだまだライン屋さんの仕事はたっぷりありそうに見えます。(設備やラインの写真は撮っちゃダメと書いてあるので、工程のところの写真は撮れませんでした)

あと、シャトレーゼのコアは、材料の調達から最終消費者顧客まで、中間業者を通さずに、直接、一貫して届けること(最終販売はフランチャイズ契約店が多いみたいですが)だ、ということがあちこちで強く掲示されていました。垂直統合の徹底ですね。
DesktopStationも、こうあるべきだなと実感しました。うちに置き換えると、商品企画、部品の選定から設計・製造、消費者への販売まですべて一社で一貫してやるべき、ということになると思います。最終顧客の不利益になるような、途中にインテグレータとか小売店とかを通すのは売りやすいかもしれませんが、顧客にとってベストなのか、考える必要があるように思いました。
中間業者無し、直接受注、直接納品、これが最重要でこれを絶対に目指していくべきと思います。
■山梨リニア
うちの若手社員がリニアを見たいというので、大月に寄ろうと思いましたが笛吹にもリニアの線路があるのをド忘れしていました。10分ほど近くで待っていると、リニアが走ってきました。試験線の末端なのでスピードはゆっくりですが。運航周期としては20分くらいで上野原まで行って戻ってくるので、リニアは本当に速いですね・・・。まあ、品川〜名古屋を40分で行く予定なのですからそれくらいじゃないと間に合わないですが。

■桃園郷公園
じゃぶじゃぶ池で遊びたいと若手社員が言うので、桃園郷公園に行ってきました。笛吹・御坂のリニア線の近くです。
駐車場も20〜30台止められて、トイレもあり、施設は充実しています。
ちょうど桃のシーズンだったので、近くの農園直売所で、1000円分の桃5個を買って帰りました。まだ味は見てません。香りは良いですね。冷やして明日、食べようと思います。
運転するので、お酒も飲めないですし・・・。