2017年09月21日

次世代シーケンサーと残存微小病変(MRD)

寛解導入療法もまもなく終わり、来月初日から強化療法IBがはじまります。

今月末に寛解導入療法の結果を確認するための、脊髄穿刺(マルク)を行って残存微小病変(MRD, 顕微鏡で人間がチェックする方法では検出できないレベルの白血病細胞の生き残り)の検査をするのですが、ドクターに聞いたところ、定量PCR法を用いて検査をするとのことです。定量PCR法だと、1/10000の白血病細胞の検出が可能だそうです。

最近、大幅に低コストになった次世代シーケンサーという装置を使うと、1/1000000の白血病細胞の検出ができるとの報告が名古屋大学から昨年末にありました。それ以前から、論文や発表でいろいろな大学で試行されているようですが、この最新の検査手法は名古屋大学が最初に開発して進めているようです。

小児急性リンパ性白血病における超高感度な微小残存病変の検査法を確立 2016/11/18, 名古屋大学

10-100倍の精度向上ってとんでもない向上です。もし、定量PCR法で見つからない、と出ても、新手法を使ったら見つかってました、なんてことがあったら、再発で痛い目に合うのは我々です。

この新手法が何百万円、何千万円とかかるなら考え込みますが、以下のページでは、1万円とか10万円で実施できるとあります。リップサービスもあると思いますが、保険適用外は当たり前として別に10万円とかの費用ならば払ってやってもらいたいです。

鎌田 實「がんばらない&あきらめない」対談 再発難治性急性リンパ性白血病の画期的治療法「CAR-T」療法とは 小島勢二 × リカ・アルカザイル × 鎌田 實 (後編)

ただでさえ忙しいドクターに大迷惑をかけるのは承知の上で、私は最新の検査技術がノーリスクでお金を払えば使えるのならば、絶対にやってもらわないといけません。マルクはどちらにしても実施するのですし、息子の体にはノーリスクなので、全く問題ないと考えてます。

しかしながらドクターは、次世代シークエンサーを使うこの手法は必要ないという考えのようで、明日の夕方、交渉しに行くつもりです。お金なのか、ノウハウなのか、ツテなのか、それとも業界では常識な裏話があるのか、明日聞かない事には分かりませんが・・・。

しかし、遺伝子を並列超高速で解析できるなんて次世代シーケンサーってすごい機械ですね。仕組み解説を見ても、並列で混ざったものを交互に解析するという仕組みがさっぱり理解できませんでした。こんなすごい機械なのに、日本メーカーがいないのがとても残念で仕方ありません。
posted by yaasan at 19:24 | Comment(0) | ALL
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。