2017年10月07日

USBaspをArduino IDEで書き込み装置として使う

DSoneやDSwatch用に専用のスマイルライターを作るのが面倒なので、安価なUSBasp互換機でどうにかならないかなと思って、やってみました。

USBasp_driver5.jpg

USBasp互換機は、Aliexpressのまいどお馴染み、BAITE ONLINE STOREで爆安3USDです。
スマイルライターも、これベースにした方がなんか楽なんじゃないかと一瞬、思いましたが、以下に説明しますがドライバのインストールで、気を付けなければいけないところなので、スマイルライターの方が既存ドライバ(スマイルライターはUART経由で動く方式)だけで動く分、メリットは大きいです。

さて、届いたUSBasp互換機、そのまま差し込んでも、ドライバはインストールされないです。デバイスには×がつくはずです。

Zadigという汎用USBドライバをインストールしないとWindowsでは動かない。MacやLinuxは純正ドライバでイケるようです。

インストールの際、USBaspはPCに差し込んだままで大丈夫です。ただし、必ず、libusbK(v3.0.7.0) を選んでください。デフォルトのWinUSBではArduino IDEで正常に動きません。

USBasp_driver1.png

そのまま、ドライバインストールボタンを押せば、以下の通り終了します。

USBasp_driver2.png

以下のように、ドライバのエラーが出てなければOKです。

USBasp_driver3.png

Arduino IDEを立ち上げて、書き込み装置をUSBaspに変更すれば準備OK。

USBasp_driver4.png

これで、USBasp互換機を、AVRのライターとして使えるようになります。
なお、UART経由ではないので、ブートローダの書き込みと、書き込み装置を使って書き込む、の2つの書き込み方法しか動きません。普通のアップロードボタンは動きません。

USBasp_driver6.jpg
posted by yaasan at 21:18 | Comment(0) | 工作
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。