・線路電圧 14.5V (ACアダプタ15V, コマンドステーション内部電圧降下0.5V)
・DSturnout デコーダ(Duty 100%, 300ms, 2Amax)
・電流測定方法 0.1Ω抵抗をDCCフィーダ線途中に配置して、その抵抗の電圧差を測定(得られた波形の10倍が電流値)
■測定結果
300msの電流出力(正常)

おおよそ1.4-1.5A(1.45Aと仮定)の電流が流れ込んでいる。通常時は0.1A未満(数十mA)なので考慮しなくてもよい。
→ワンコインデコーダの場合は、最大絶対定格を1.5倍オーバーです。

■結論
#2-503, #2-504 ポイントマシンは、2A以上の定格のDCCデコーダを使うか、Dutyを調整して電流を十分小さくなるように抑え込むようにしてください。
オームの法則で計算すると、14.5V = R × 1.45A, R=10Ωと言う事で、以前に測定したLCRメータでの測定値とほぼ一致します。
カトー #2-503 2.880mH, 12.01Ω(1kHz) 1.450mH, 60.63Ω(10kHz) (ポイントマシン)
他のKATOの内蔵型ポイントマシンは、50Ωくらいなので、電流値は総じて1/4となり、ワンコインデコーダでも問題なく動かせるはずです。このポイントマシンだけ例外と言う推察は、実験結果から正しいという事が言えます。
もっとも私の場合には、ポイント駆動系の電源と動力車系(実際に走行させる線路)の電源を別系統にしていましたので、動力車の暴走はありませんでしたが。