2017年12月30日

DCC電子工作連合加盟メーカーの機器をどんな風に活用しているかレポートコンテスト

メールがうまく送信できないケースがあるようです。もし、応募メールがエラーになる場合にはコメントにメールアドレス(Webに公開されません)を記入してその旨を連絡ください。追って連絡を差し上げます。

今年最後、みなさんが2017年に、DCC電子工作連合加盟メーカーの機器を使って、どんな作品やチャレンジをしてきたか、レポートしてくれませんか!?

■DCC電子工作連合加盟メーカーの活用レポートコンテスト

受付締め切り日時 2017年12月30日 23:59.59まで 終了
投稿条件: 
2017年に行った、DCC電子工作連合の機器を中心とした記載でお願いします。他のメーカーの機器が混ざることは構いません。スペースが足りない!という方はWebへのリンクやYoutubeのURLを載せるのもアリです。2017年に行った活動であれば、既にブログにアップしたもの、Youtubeに投稿したネタでも構いません。

フォーマット:A4 2ページ以内、PDF形式、ページ最初に、レポートのタイトルとハンドルネーム・あだ名(本名不可)を記載ください。レポートの様式は自由です。写真、図、文章を駆使して記載ください。
投稿方法: 以下のメアドに「DCC連合機器活用レポート」の題名で送信してください。

投稿頂いたレポートは、Web上にアップして閲覧されます。また、会報誌などに印刷して頒布する場合もあります。紙面について、著作権譲渡頂く形になりますので、予めご了承ください。



■レポートの例

非常に適当な参考レポート例 AWARAD_SAMPLE1.pdf
AWARAD_SAMPLE1.doc

・DSmainでこんな自動運転やってみました!構成はこんな感じです!
・MP3デコーダを橋に仕込んで、こんなことやってみました。仕組み、構成、作例の紹介。
・ワンコインデコーダを、まさかのこんなところに入れてみました。
・ミント缶DCCコントローラを、空き缶に入れました。
・DSmainのケースは使わずに、こんな装置に仕上げました。
・やってみただけもOK!

などなど、レポートの内容は、皆様の2017年の活動の内容のエッセンスです。レポートでみんなにお披露目してみませんか。

■賞品

お正月の三が日に、Web投票を実施します。駅伝でも見ながら、だらだらと「自分も真似してみたい!参考になった!」ものを選んで頂く形です。今現在のところの賞品は以下のとおりです。結構豪華ですので、奮ってご応募ください。

1、2位 DSbluebox 完成品 2名様
3位 DSone 完成品 1名様
4位 DSturnout 完成品 1名様
5位、6位 MP3デコーダV5(スイッチング版) 2名様
7位、8位 ミント缶DCCコントローラキット 2名様
9位 KATO HO クモハ40(1-422) ワンコインデコーダ搭載済み
参加賞 KATO UNITRACK互換 コネクタKIT 3セット(オス・メス)

■投票方法

・Google Formを使用します。
・2018年1月1日の未明から開始し、箱根駅伝の復路ランナーの1位がゴールした瞬間で打ち切ります。
※1月4日から出稼ぎ開始のため、1月3日の中で結果発表もすべて行うため
・賞品・参加賞は発表後、受賞者に個別に連絡しますので、送り先を追って返信ください。
・DCC連合へのアンケートや要望も同時に投稿できるようにしています(必須ではないです)。「こんなの作ってけろ」など、コメントもお送りください。

----------------------------

ということで、みなさまの気軽なノリでの参加をお待ちしております。
12/29 18時現在で、10件です。
posted by yaasan at 18:44 | Comment(0) | 鉄道模型
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。