正月は、ちょっとバタバタしそうなので、大晦日から公開させていただきます。
■掲載期間
2017年12月31日〜期限なし(永年掲載)
■投票期間
投票ページはこちらから。
期間は、2018年1月1日未明〜1月3日の箱根駅伝復路1位ランナーゴールまでです。
-----------------------------------------------
応募作品一覧
■01 Muscatさん - ポイントデコーダ改造と CV プログラマーの製作
Nucky さんのデコーダはポイントデコーダとして利用できますが、電流容量から4つのコイルを同時駆動させることはできませんでした。そこで、ブリッジドライバ IC を変更して連続運転が可能となりました。また、CV プログラマーを製作しました。

■02 Nameless cityさん - DCCでやってみたシリーズ2017
アナログ的にDCCを使ってみた。在線検出と自動交互運転をやってみた。

■03 えのやんさん - ワンコインデコーダ(モータ用)を FL デコーダとして利用と施工
Web Nucky 殿で頒布されているワンコインデコーダを車両の窓から見えることなく施工
します。

■04 DCC館さん - KATO E233系 南武線 8000番台の⾞両⼯作他
KATO E233系 南武線 8000番台の中間⾞両に、SmileFunctionDecoderと、TOMA-RUN With TantalumとMoniitaringを搭載しました。

■05 トレジャーさん - DSturnout decoder の拡張応用について
yaasan 様製作の DSturnout decoder の多彩な機能を最大限に引き出すアダプターとその機能で動作する
方向表示付きポイントを製作してみました。

■06 あそびっとさん - 枯木も山のにぎわい
名古屋電鉄の「MP3 サウンドデコーダ V5」と DesktopStation 社の「DSservo decoder」利用。Bachmann の On30 市電にサウンドデコーダーを組み込み、ポールを回すギミックを仕込んだ。

■07 Ham太郎さん - 初歩から DDC までの道のり
秋月電子の往復の自動運転の基板を購入して楽しみましたが、次に adafruit-motor-shield-v2-for-arduino でモーター制御にしました。インバーター制御の運転開始のキーンという音に憧れました。この音らしきものは出ましたが自動運転は難しかったです。次に購入したのが KATO の DCS51Kで DCC 制御コントローラーです。

■08 やすさん - MP3 デコーダで小田急ロマンスカーVSE を楽しむ
TOMIX の HO ゲージ 小田急ロマンスカー50000 形 VSE にサウンドデコーダの搭載を予定していた所、MP3
デコーダに辿り着き、搭載してみました。

■09 Panosuさん - DCC入門レポート Vol.1
ヘッド、テールライトの制御をしたいと思い、「ワンコインFLデコーダ4.1」をDCCフレンドリー車へ組込しました。この際に、どう配線、配置すれば良いのか検討した際の、工作記です。
子供の頃見た、カトーのカタログに載っていた「KATO DIGITAL+PC制御」の写真。カッコ良くて憧れました。子供には手が届かず。今やコスト的に敷居の高かったDCCもDCC電子工作連合皆様の頒布品で、手軽に楽しめます!

■10 JIGEさん - 信号機デコーダを使用した小型ジオラマの製作
お座敷レイアウトで DCC をより楽しむために、Nucky 様が開発された信号機デコーダを使用して、小型のジオラマを製作しました。使用しない時はインテリアとして飾ることができます。

■11 りゅうたさん - DCCアーノルドカプラー アンカプラー他
DCC館(あやのさん)さんのSmileFunctionDecoderのServoデコーダーをPECO アンカプラー「SL-300」に取り付けて、アーノルドカプラーをDCC操作で自動解放できるようにしてみました。

・DCCアーノルドカプラー アンカプラー
・「JR貨物の社歌」を歌う貨車
■12 瀬戸内色さん - ミント缶 DCC コントローラのディスプレイを LCD 化
Desktop Station 社様のミント缶 DCCコントローラのディスプレイは2桁7セグ LED ですが、これを DSOne やDSmainに使用されているのと同じ8×2 の LCD に変更し、秋月のBタイプユニバーサル基板で作成しました。

■13 すっぺさん - Nゲージ自動運転機回しからHOゲージへスイッチ
DesktopStationをメインに3年間ぐらいDCCに取り組んでいます。Nゲージによる「機関車交換自動レイアウト」を完成したくいろいろやってきました。しかし、私の技量ではNゲージにデコーダを搭載することが最大の難関でした。そこで、なごでんさんのMP3デコーダをHOゲージに搭載し、目標を達成することにしました。
Youtubeリンク DD51 サウンドbyなごでんさん

■14 kanjiさん - ミント缶 DCC コントローラの低電圧対応化
ミント缶 DCC コントローラは実質 9V 弱以下では使うことができませんが、より低い電圧(DCC 規格の下限である 7V 位)で動作するように改造してみようという電気のシロウトによる試み。
■15 クッキーTPさん - MP3サウンドデコーダーV5を自作のHO車両に組み込んだ
なごでんさんのMP3デコーダに魅せられてHOの車両に組み込みました。走らせるスペースと予算の関係で昔の20メートル級東急3450型を自作することにしました。

■16 はやさん - 継電装置みたいなソフトウエア
DCC をはじめて 10 年以上が経ちました。当時、デコーダはとても高価で、すべての車両に搭載するのは金銭的にとても厳しかったです。そのうちフレンドリータイプが安価で手に入るようになり DCC 化は加速しましたが、それでも1編成のモーターとライトのデコーダで 4 千円ぐらいかかっていましたので、財政面からもポイントデコーダの購入まで検討は進みませんでした。さらには、1台のスロットルで複数編成を制御するには操作性に難があります。結局、DCC 化しても車両のみであり、レイアウトを作成しても、コントロールパネルに配置した 6P スイッチでポイントを切り替え、車両は単独で運転。DCC 化してもその恩恵は停車時のライト点灯ぐらいだったでしょうか。そんな時、DCC のパケットを送受信すれば、様々なことが実現できることがわかり、Nucky さんのLocoBufferUSB やワンコインデコーダを購入したのが始まりでした。

■17 にこまつさん - Mp3 デコーダ取り付け事例(鹿島臨海鉄道 6000 形)
KATO の鹿島臨海鉄道6000形、ガルパンラッピング列車に Mp3 デコーダを搭載しました。

■18 Pianoriseさん - キハ 261-1000 MP3 デコーダーVer4.0 サウンド化
編成: 261-1000+261-1000(M)+261-1300(T)+261-1000
使用デコーダー: MP3Ver4
対象車種: 261-1300
エンジンの「シフトチェンジ」を重視しました。

■19 まるいちさん - MP3バズーカー, 自動交換運転モジュール
MP3 サウンドデコーダと紙筒に仕込んだスピーカを組み合わせて、ミニミニレイアウトの展示台をこさえました。

・自動交換運転モジュール
・ミニミニレイアウト用サウンドバズーガ
-----------------------------------------------
投票ページはこちらから。