出先にいましたがiPadのバッテリが無くなって投票締め切り処理を実施できませんでした(汗。申し訳ございませんでした。
さて、投票結果、以下の通り決まりました。おめでとうございます。後日、発送先についてお問い合わせをさせていただきます。素晴らしい作品を応募していただき、ありがとうございます。また、応募者全員への参加賞は、トマラン or KATO互換コネクタのどちらかをお選びしていただけます。
1位 りゅうたさん(9票) 賞品:DSbluebox完成品
2位 瀬戸内色さん(8票) 賞品:DSbluebox完成品
3位 JIGEさん(6票) 賞品:DSone完成品
4位 えのやんさん(5票) 賞品:DSturnout完成品
5位 やすさん(4票) 賞品:MP3デコーダV5
5位 Panosuさん(4票) 賞品:MP3デコーダV5
5位 はやさん(4票) 賞品: ミント缶DCCコントローラキット
5位 まるいちさん(4票) 賞品:ミント缶DCCコントローラキット
9位 Nameless cityさん(3票) 賞品:KATO HO クモハ40(1-422)

目玉のクモハ40は、Nameless cityさんに決まりました!
また年末開催の次回も目玉を、とんでもない順位に設定してご用意します。ふるって、2018年の作品作りに力をお入れください。20人程度は応募があると分かりましたので、次は19位に設定しましょう!
なお、今回、34件とそれほど投票人数は多くありませんのと、1票しか投票していないケースもあり、得票が0になる方も多く出ています。これは、主催者サイドの不手際の部分が大きいと考えております。もっと、投票が多く行われるように、もっと早めに施策をさせていただきます。
瀬戸内色さんのコントローラーは自分もやってみたかった仕様だったので、敬服しました。
可能ならスケッチと接続回路を公開していただけたらうれしいです。
自分もいろいろトライはしていますが、まだブレッドボード上の試作段階なので、今回は応募を見合わせましたが、来年は参加させていただきたいと思っています。
DSシールドのIC2接続端子に、いろいろなデバイスをぶら下げたら面白いだろうと思っていますが、なかなかです。
コメント有難うございます。きれいに書いた回路図はないのですが、ユニバーサル
基板上に部品をレイアウトした図(手書きですが)ならあります。
スケッチも元のミント缶のLED部分をコメントアウトして、I2CLCDの
ライブラリをインクルードし、表示先をLCDに書き換えただけで動いている
というレベルなので、バグが潜んでいるかも知れません。
ファンクションに8つのポートを割り当てているので、スキャン型にすれば
ファンクションも16個までは増やせると思いますが、そこまではやって
いません。カンタム機があると16までは欲しいところですよね。
もっともそこまでするのであれば、Desktop Satation Softwareを使えばいい
という気もします。
問題は公開する場所がないことなんです。。。7セグ4ケタ化の話もあるTway
DCC様に「こんなの作って欲しいなぁ〜」というので本筋かな?
4桁LEDもLCD化と同じく、ほゞTM1637ライブラリ置き換えで済みました。
キーも16個までTM1637から読み出せますが、ボタン数を増やすとミント缶じゃなくなってしまいますので、DSmain風にメニューでファンクション番号を選択する方法を考えています。
現行の基板とはボタンのシルク表示が矛盾して操作が混乱するので、次期ミント缶4リリース時にスケッチの公開を予定しています。
他にもアイデアがございましたら、 Desktop Station Forumに是非ご意見をお寄せください。