先月、買ったばかりのパソコンが御臨終しました。
またしても、DSシールドの実験中です。今回はFlash Airを接続して、ACアダプタを入れた瞬間に死亡しました。
どうやら、先月に壊れた時に使っていたArduino UNO 互換機が、実はLDOがVIN-VOUT間で内部短絡故障してたと思われます。Arduino UNOの5VとVINが導通しています…。ショートした基板は再利用せずに速攻で捨てるべし、というルールを守らなかった罰が思いっきり来ました。
故障の原因は、オシロスコープのプローブを誤ってVIN-GNDで当てて、さらにウッカリVIN-5Vを当てたようです。完全に自分のミスです。
DSシールドの設計が原因ではなく、運悪くUSB側に12Vを印加して、さらにノートPC側は逆流防止用のダイオードを搭載していない(想定していない?)で、そのまま電流が流れて破壊するレアケースで壊れたのが原因と考えています。USBの回路が、日本メーカーでも何も保護していないとは・・・。
ああどうしよう、またしてもメインPCが死んで、またパソコンを買わないといけないとは…。
富士通のサポートに、本当のことなんか話したらサポート拒否されるのは目に見えてますよ…。ああ、なんで用意してあったUSBアイソレータを使わなかったのか、後悔です。
今回、私はオシロで一度ショートして、内部が壊れたArduino UNO互換機を使いまわした事で、PCに12vをUSBにかけて破壊してしまいました。皆様については、超レアケースですが、ショートさせたArduinoは、ケチケチせずに廃棄しましょう。私のように、大きな失敗になります…。
DSmain、DSoneでは、逆流防止ダイオードがあり、この現象は起きません。Arduino UNOまたは互換機は、切り替え機能で自動切り替えになってますが、基準電源となるLDO ICが壊れると同じ状況になりますが、超レアケースなので、たぶん、同じことになる人はほとんどいないと思います。通常、オープン故障で壊れますし。
次は、念のため、USB type Cかつ、PowerDelivery対応のPCにして対策します…。
■追記
買ったばかりなので、お金を払ってメーカー修理にすることにしました。とほほ。
みなさんは、ショートさせた場合で、使いまわすときは厳重に単体チェックを行って、壊れていないか確認しましょう。チェックに自信のない方は、勇気をもって捨てましょう!!
2018年01月09日
買ったばかりのパソコンが御臨終
posted by yaasan at 20:24
| Comment(1)
| ガジェッド
2台連続でそのような状態だと、makersの皆さんは同じ思いをしている方も多いかもしれませんね。
PowerDelivery対応ですが、スペック的にはだいぶ頑張っていますが、まだこなれていないので心配はありますが、たぶん改良されているでしょうね。