2018年04月16日

無線LANが繋がらないので機器を更新

弊社は、事務所兼工場としてアパートを借りて運営しております。

DS_building.png

開発室においてある、デスクトップPC(自作)のWi-Fi接続が非常に遅いということでずっと悩んでおりました。使用していたのは、NECアクセステクニカのWL300NU-GS(11n/b/g)でした。

2.4GHzだと、このアパートはとんでもない混みようのようで、弊社のようなNASアクセスが基本の環境だと、辛いものがありました。伝送レートは、深夜早朝で最高でも1MB/secで、昼間は500KB/s程度です。5m程度しか離れていないのに、この遅さはもう致命的な状況です。

今回、比較的空いている5GHz帯に移行させるため、開発室のPCのUSB無線LANアダプタ(WL300NU-GS)をアップデートすることとしました。購入したのは、台湾のTP-LINKのAC-1200です。3200円でした。TP-Linkといえば、Z21の標準付属のルーターのメーカーですね。

TPLINK_AC1200.jpg

セットアップは、特にハマるところも無く、あっさり終了しましたが、実は弊社内のメインプリンタ(ブラザー製)が、2.4GHzしか対応していないことが発覚し、結局、大混雑な2.4GHzで動かすことになりました。

速度については、4MB/secを常に出してくれるようになり、今までのイライラがそれなりに解消される十分な結果となりました。無線LANでお悩みの方は、特に古い無線LANアダプタの交換をお勧めします。

たぶんルーターをもっとちゃんとしたものにすれば(このご時世で2.4GHz/5GHzデュアル動作モードに対応していないなんて・・・)、確実に良くなりそうですが、弊社は、なんとインターネット回線はIIJmio回線(LTE)で、NECのモバイルWi-Fiルータを使用しているので、もともと無線環境は良くありません。SIMの刺せるちゃんとしたLTE対応Wi-Fiルータは、最近は出ておりますが、2年前は出ていなかったので、モバイル用でなんとか凌いでおります。

今後も、社内のネットワーク環境改善に、邁進していきます。光にしたいですが、弊社の規模からすると、あまりにも固定費が高いので・・・。IIJmio回線で、スマホ2台と容量を分け合い、Youtube禁止(アップロードはOKにしている)にしてなんとかしのいでおります。
posted by yaasan at 18:43 | Comment(0) | ガジェッド
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。