KATO 1-316 HO EF65 2000番台を予約しました。
なんで買ったのかというと、Taka@さんが以前に買っていたEF64の記事を見て、「そういえばウチには欧州型の電気機関車しかないな〜」と思って、欲しくなりました。
DCCはデフォルト搭載で、照明関連がどうなっているか確認するのも目的の一つです。
キハ110で、照明回路の準備ができていたということで、次は、もうNMRA規格に完全適合しているのを期待するのは当然のことでしょう!
もう、世界的に見ても、DCCを一切導入していないアナログのみのHOユーザーなど少数派・無視して良い存在なのですから、DCCデコーダ搭載を前提とした車両の設計をして頂ければと思います。
2018年06月29日
KATO 1-316 HO EF65を予約
posted by yaasan at 20:06
| Comment(2)
| 鉄道模型
KATOの16番EF65、今までに3両入線させていますが、古くからの製品で内部的な仕様変更はないと思います。NMRA 8ピンで前後進ヘッドライトの2FXであればDCC Readyです。
サウンド搭載前提になってないので、NGDCCのサウンド6FXを入れていますがいずれもダイキャストを削ったりしました。
DSair注文発送待ちです。これまではMRC Prodigy Express、Roco Z21を使用してきましたが、Z21をレンタルレイアウトに持ち出すのが面倒なのでDSair到着を楽しみにしています。
手元のEF58、DD51、DE10、EF65-500、EF65-1100はすべてそのような仕様になっています!
なので、おそらくEF65-2000も同じかと、基本1000番台の塗り替え?で機構部品は流用と思いますので。。。
KATOさんの、ハコモノも標準対応していただきたいものです。
PIKOのICE3のDCC化したときに思ったのですが、
1個のデコーダで動力車と両端の先頭車のライトとテールがコネクタに差込だけの超簡単!
欧州メーカは流石!と思いました。
この場合、通電カプラーも必須になりますが、安定走行、安定点灯にも貢献するので。。。