デジタル鉄道模型フォーラムで、質問のあった「DSairとEM13の相性」の件があります。
個人的には、あんまり触れてくれると困るところでして、「DSblueboxなどでアドレスを書き換えてくださいねー」で終わらせたかったですが、DCCの普及促進運動の中心に居る自分がそんなことをしたら終わりなので、解説させていただきます。
機関車アドレス100〜127については、メーカーによって考え方が真っ二つになっています。
まず、アドレスにはショートアドレス(CV1を使う。Primary Addressとも言う)と、ロングアドレス(CV17&CV18を使う。Extended Addressとも言う)の2つがあります。その境界線がどこなのか、というのが今回の問題のポイントです。
NMRAの規格S-9.2.1には、ショートアドレスは1〜127、ロングアドレスは1〜10000ちょっとまでと書いてあるのですが、ロングアドレスとショートアドレスが被る部分をどうするのか、定義が書いてありません。
細かい話は、DCCwiki(英語)で解説されてます。
■DesktopStationの実装
・1〜100の機関車アドレスに速度指令があった場合は、ショートアドレスと見做します。
・101〜9999の機関車アドレスに指令があった場合は、ロングアドレスと見做します。
※100が境界線なのはバグです。そのうち99基準(日本のDCCとして基準が決まるとすれば127にしますが・・・)に直します。
よって、CV1に115と設定している場合(ショートアドレスの115)には、命令が届きません。115のロングアドレスに命令を送っているためです。デジトラックス系コマンドステーションは、127までショートアドレスとしているので、DesktopStationの仕様と相違があります。
この実装の理由としては、ヨーロッパのメーカーが99までにしているケースが多かったこと、2桁アドレス(ショートアドレス)、4桁アドレス(ロングアドレス、という言い方も日本では一般的だったので、それに倣ったということもあります。
で、どうすればいいかというと、115でロングアドレスで書き込めば、DesktopStationの機器で制御できます。よく分からない場合は、DSblueboxのアドレス書き換え機能を使っていただければ、何も考えずに作業完了です。
■アドレス100以上はLongAddress派
・Roco(Z21)
・Lenz
・ZIMO
※ヨーロッパ系に多い
■アドレス127まではShortAddress派
・デジトラックス
※アメリカ系に多い
---------------------------
Desktop Stationは、ヨーロッパ系の仕様に合わせることを前提にしているので、ヨーロッパ系を採用しています。つきましては、ご了承をお願いいたします。
2018年07月03日
機関車アドレス100−127
posted by yaasan at 20:03
| Comment(0)
| 鉄道模型
この記事へのコメント
コメントを書く