2018年10月08日

デコーダをいろいろ買ってみた

lippeで、DCCデコーダをいくつか買ってみました。

・レンツ 10231-02 STANDARD+ V2 (コネクタはNEM652, NMRA 8ピン)
マイコンは、ATMEGA168PB。

DCCdecoder_Lenz_StdPlus2.jpg

・PIKO SmartDecoder 4.1(コネクタはPluX22)
マイコンは、SiliconLabsのEFM8, 8051コア, 8bit。

DCCdecoder_PIKO_SmaertDec41.jpg

・D&H DH16A (コネクタはNEM652, NMRA 8ピン)
マイコンは不明(オリジナル?)

DCCdecoder_DandH_DH16A.jpg

・D&H PD05A (コネクタは未付属、線引き出し済み)
マイコンは不明(オリジナル?)

DCCdecoder_DandH_PD05A.jpg

■サイズ比較

いろいろ並べてみました。ワンコイン、MP3デコーダ、A053、A059も加えてみました。

Decoders20181008.jpg

■超小型サイズ対決

ロクハンのA053もZゲージ向けで十分小さいのですが、D&HのPD05Aは、なんとさらに面積が約1/3です。厚さもそれほど差があるわけではありません。
ナロー向け、軽便鉄道向けには、最強のDCCデコーダではないでしょうか。

NanoDecoderForZscale.jpg

価格は、以下の通り。

Rokuhan A053 2592円(ロクハンショールーム)
D&H PD05A 26,81EUR -> 3520円+送料(Lippe)

と思ったら、ヨドバシカメラでA053が販売終了してる!なんでだ!!なお、ロクハンのショールームなら、大量に売ってました。

■PIKO SmartDecoder 4.1の基板写真

Vectronに搭載して動かしてみましたが、どうもUhlenbrockみたいな動き方(以前のPIKOのデコーダ搭載済み車両と同じ)をします。PIKOオリジナルデコーダと言うことですが、完全新規という感じでも無いような気がします。OEMでなければ、人を引き抜いた的な。

PIKO_SmartDecder4.1_1.jpg

PIKO_SmartDecder4.1_0.jpg
posted by yaasan at 10:30 | Comment(0) | 鉄道模型
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。