コマンドステーションの負荷についての考え方について説明させて頂きます。
ACアダプタの選び方は、使用される負荷(サウンド車両の台数、ポイントなど)の最大ピーク値に合わせて設定してください。
サウンド機関車(HO): 0.5A/編成(ざっくりです!プラか金属かなど条件によって変わりますし例外あります)
ポイント(Tortoise): 0.2A/稼働時(5秒程度)
ポイント(ソレノイド): 0.8A/稼働時(ほぼ瞬時)
DSair2は、大まかに、サウンドHO機関車を3〜4車両くらいという規模感です。DSmainは、その倍程度ということになります。なお、数秒〜数十秒程度の瞬間的な2A越えは問題ありません。数十分など続けると、熱が溜まって、限界レベルに達するわけです。
なお、電流で書いていますが、実際は熱の問題なので、チップの内部抵抗値から計算で求め、最終的には室温+発熱量(ジュール熱)で考えないといけません。そして、この限界値というのは、内部のシリコンの限界温度(150℃)です。この温度に達しなければ電流をたくさん流せるわけです。
2.0Aも実は限界じゃないですし、放熱の仕方によっては限界ラインを上げられます。でも、そんなことを説明すると、意味分からんになってしまうので、当社としては連続最大電流は2.0Aでお願いさせて頂いております。
ACアダプタの出力で12V/2Aや、16V/4Aとかありますが、「電流部分(2Aとか4A)は大は小を兼ねる」です。ただし、あまりにも大きすぎるもの(たとえば、12V/8Aなどのものもたまにあります)を使うと、ショート時にACアダプタ自体の保護機能がほとんど効かない恐れがあります。
基本的には、2A〜4Aを推奨します。DSair2でも4Aを使って頂いて構いませんし、2Aをギリギリ使いたいとなると、2A出力のACアダプタでは、実は能力不足になります。チーターと一緒で、時速80km/hで走れると言っても、80km/hの速度で何kmもずっと走れるわけではありません。
そんなにたくさん車両を走らせない方は2AのACアダプタを使うべきですし、レイアウトでそこそこの編成を同時に使う方は、4AのACアダプタが心強いです。
Nゲージだと、2Aでもサウンドが無ければ意外と結構な編成数でもそこそこ走ってしまうようですが、お使いの車両によってバラバラなので、2A,4Aの両方をお持ち頂ければと思います。
なお、今週から出荷分には、DSair2完成品にACアダプタ(12V/2A)を標準添付しています。ACアダプタを同時に購入された方には、何らかのおまけが入っていたと思いますが、それは、標準添付の代わりということです。
よく分からない方、自分の環境・条件ではどうすればいいのかは、デジタル鉄道模型フォーラムに質問ください。私を含め、電気のプロ・専門家が説明させて頂きます。
2019年02月23日
コマンドステーションの負荷について
posted by yaasan at 17:47
| Comment(0)
| 鉄道模型
この記事へのコメント
コメントを書く