まず、部品を用意します。
・3.5mmオーディオケーブルのコネクタ MJ-4PP-9
・フォトリフレクタ TPR-105
・UNITRACK 線路(今回は短いものを選定)
※フジガヤ2さんのS88 Detector (古い6chでも新しい8chでもどちらでも可)があることが前提です。

まずピンバイスで穴開け。

フォトリフレクタを線路に装着。

フォトリフレクタとコネクタの配線図解です。

UNITRAK_RAIL_SENSOR.pdf
ポリウレタン銅線で、配線しました。

グルーガン(ホットボンド)で、固定しました。

完成!ついでに以前作ったCTrack用のセンサーレールも置いてみました。


DSair2と繋げる場合は、以下のような感じです。

■追記
実はうまくセンサを組み合わせると、論理回路的なことができます。
たとえば、ダイソーで売っている分配器を使う事で、センサのORを組むことが出来ます。ORなので、どちらかのセンサが反応すると、反応したことになるわけです。

以下のように配線します。2つぶら下がる形です。

2つのセンサのANDをするときは直列にするのですが、良いアダプタが無いか、探さないといけないです。たぶん無いと思うので、自作するしか無いかも?
ところでフォトリフレクターのフォトトランジスタというのは直列につないでも、うまく作動するもなのでしょうか?